シングルタスクを極める

シングルタスクを極める
ビジネスマンが色んな仕事を同時進行して進めるのがかっこいい、みたいな風潮がある。でも俺は全くそう思わない。むしろ手を広げすぎて無駄に忙しくて仕事が中途半端な人ってイメージ。よっぽどの超人は違うんだろうけど。
俺はマルチタスクよりもシングルタスクを極めたい。シングルタスクは不器用って思う人がいるかもしれないが、全然違う。一つのことに集中して丁寧にこなすという事だ。素早く丁寧に一つ一つこなせば、それはマルチタスクよりも性能が高いと思っている。
何かをしながらやる作業というのは、実はそんなに効率がよくない。例えばテレビを見ながらご飯を食べるのと、見ないで食べるのでは、どちらがより食べ物を味わえるかといえば間違いなく後者だ。人間の情報処理能力なんてたかが知れていて、その少ないリソースを分配すれば必ず無視できない量のオーバーヘッドが起こる。オーバーヘッドとは、何かに付随してかかるコスト。例えば車で曲がり角を曲がる時、そのままのスピードで突っ込んだら事故るのでいったんスピードを落とす。このブレーキに相当するのがオーバーヘッド。人間も、頭を切り替えるには余分なコストがかかる。だから、ながら作業は効率がよくない。
自分はよく音楽を聴きながら仕事をしているが、これも本当はよくないと思っている。確かに気分は良くなるし、ストレスも減る気がする。しかし作業効率がそれで良くなるかといえば疑問。脳は酸素を使って感じたり考えたりする。音楽を聴けば当然その分の酸素が使用される。
瞑想をした後に机に向かうと、音楽が邪魔なことに気づく。瞑想によって無駄な観念が取り払われて集中力が高まった状態では、音楽ですら無駄な刺激と感じる。この時、自分は最高にシングルタスクだなと思う。
佐々木俊尚著「そして、暮らしは共同体になる。」に、おもしろい一節が紹介されていた。禅の大家と武道家の対話で、自分の武術の凄さについてさんざんしゃべった武道家が「あなたは禅の大家として有名だけど、何ができるのか?」と問いかける。それに対して、禅の大家はこう答える。
「拙僧にできることはひとつだけです。歩くときに、歩く。食べるときに、食べる。話すときに、話す」
この人めっちゃシングルタスクやん、と。それも究極の。ここまで行くと極端かもしれないが、瞑想をした後に抱く感覚との共通点をすごく感じる。音楽を聴くのなら、聴こうと。
ネットに触れると、いろんな刺激に満ちていて集中するのが難しくなる。YouTubeには毎秒単位で面白い動画が上がるし、SNSは承認欲求を喚起するわ、ニュースを見れば色んな社会問題を突きつけられる。スマホを何気なく触っている時、この行為は自分の意思ではなく他人の意思で動かされているんじゃないかと時折思う。知らずのうちに自分の行動がネットに調教されている。
だから、自分のひとつひとつの行動を集中してやってみると、いろいろと改めて気づくことができる。息を吸う、吐く。歩く、考える。今ここにいるんだという実感を得る。こういうのをマインドフルネスとか言うんだろうけど、そんなのは流行らせたい人らが作ったバズワードだから気にしない。
つまりシングルタスクとは、無駄な刺激から解放されて、エネルギーを無駄遣いせず、一つ一つのことに集中する仕事法だ。ライフスタイルと言ってもいい。エネルギーは限られている。集中しよう。