Inkdropのロードマップ vol.5

Imported-from-Medium

Inkdropのロードマップ vol.5

Inkdropのロードマップ vol.5 個人開発者として成功し続けるための戦略 英語で先に書いてから日本語に訳しています どうもみなさん、お元気ですか。Inkdrop作者のTAKUYAです。先月、Inkdrop v5がリリースされました。よりあなたのノートの整理を支援する新しい機能や改善がふんだんに盛り込まれました。みなさんが気に入ってくださっているのをみてとても嬉しく思います。そして今、ロードマップvol.4がついに完走を迎えました。めでたい。では早速Inkdropの未来について語りましょう。 TL;DR * 総売上は2,000万円を超えました * 僕は自分と似ている人を助けます * 僕はコア体験に集中します。そしてあなたの好きに拡張できるようにします * モバイルプラットフォームで1stクラスの体験を実現する なかなか遠いところまでやってきました Inkdropはロードマップを毎年アナウンスしています。今回のロードマップはVolume 5を数えます。5です!なかなかの所にまで来ました。最初のロードマップを発表したのは4年前になります。それもこれも支えて下

By Takuya Matsuyama
vim沼: JavaScriptでElectronとReact Nativeアプリを効率的に開発する設定

Imported-from-Medium

vim沼: JavaScriptでElectronとReact Nativeアプリを効率的に開発する設定

vim沼: JavaScriptでElectronとReact Nativeアプリを効率的に開発する設定 先に英語で書いてから日本語訳しています。 こんにちは、個人アプリ作家のTakuyaです。 僕はInkdropというMarkdownノートアプリを独りで開発しています。 これはmacOSやWindows、Linux、iOSからAndroidまでスムーズに動作します。 なぜならデスクトップ版はElectron、モバイル版はReact Nativeで組まれているからです。 つまりアプリは基本的にJavaScriptで書かれています。 本稿では、vimにて効率的にJavaScriptをコーディングするためのワークフローについてシェアします。 僕はVSCodeのようなIDEを使わず、主にターミナル上で作業しています。 使っているツールはtmuxとNeovimです。 この構成での基本的なワークフローについてはこちらに書きました。 ここでは、更にvimの設定について掘り下げてご説明します。 僕のdotfilesはGitHub上で公開していますので、ご自由にコピペしてください。 Plu

By Takuya Matsuyama
アプリ開発者が開発の様子を配信して集客する戦略について考える

Imported-from-Medium

アプリ開発者が開発の様子を配信して集客する戦略について考える

アプリ開発者が開発の様子を配信して集客する戦略について考える Inkdropの今後の集客戦略メモ 頭の整理も兼ねて書き連ねる。たまには日本語で。 MarkdownノートアプリInkdrop v5も無事リリース出来て、概ね好評でなにより。事故らなくてよかった。Hacker Newsにもシェアしてみたけど今回はあいにくバズらなかった。何度も同じ手法は通じないようだ。でも不確実なバズに頼ってばかりは良くない。もう収益化は出来ているので、今後は急がず自分のチャネルを少しずつ太くしていく事に注力する。 v5の開発中は5ヶ月間全くアプリの更新をしなかった。でも奇跡的に課金ユーザ数の増減はプラマイゼロだった。β版の配信や、こまめな進捗報告をしていたお陰かもしれない。でも開発に没頭するあまりInkdropの主要集客媒体であるブログやYouTubeの更新をサボっていたので、ユーザ増加ペースは大幅に下がっている。なので集客をこれからがんばる必要がある。ではその戦略をどうするか。 興味があるのは動画作り。最近はYouTubeの更新ペースを増やしつつある。以前YouTubeチャンネルの差別化戦略は書

By Takuya Matsuyama
Inkdrop v5をリリースしました

Imported-from-Medium

Inkdrop v5をリリースしました

Inkdrop v5をリリースしました より高速なデータ同期とアプリ起動、アイコンの刷新とよりシンプルになったUI、プロジェクトのような動作が加わったノートブック、そしてプラグイン管理GUIなど 英語で書いてから日本語訳しています ⇒ English version is available here. こんにちは、TAKUYAです。本日Inkdrop v5をリリースしました。前回のアップデートから5ヶ月ぶりとなります。沢山の新機能、改善やバグ修正があります。アナウンスできてとても嬉しいです。ベータ版のテストを手伝ってくださった皆さんに感謝します。ありがとう、Andi, can_Y, ebigram, Erdem, Gustavo, James, Mike, Rael, tdudz, Zhuolun!さて、本稿ではv5の新しく加えられた変更点についてご紹介して行きます。 Inkdropとは? — 4年かけて作ったアプリ 偶然この記事に出会ったみなさん: はじめまして!僕はInkdropを4年間ひとりで開発しています。時が経つのは早いですね。これはプレーンテキストのMarkd

By Takuya Matsuyama
Electron製アプリの起動速度を1,000ミリ秒速くする方法

Imported-from-Medium

Electron製アプリの起動速度を1,000ミリ秒速くする方法

Electron製アプリの起動速度を1,000ミリ秒速くする方法 JavaScriptの読み込みはめっちゃ遅い / require() は必要になるまで呼び出すな / V8 snapshotsを使う 英語で先に書いてから日本語訳しています ⇒ English version is available here. こんにちは、TAKUYAと申します。InkdropというMarkdownノートアプリを開発しています。このアプリはElectronで作っています。Electronは、NodeJSとChromium(ブラウザ)ベースでクロスプラットフォームなデスクトップアプリが開発できるフレームワークです。このフレームワークは基本的に素晴らしいです。なぜならあなたはネイティブ用のフレームワークを学ぶ必要がなく、JavaScript、HTMLとCSSでアプリが作れるからです。もしあなたがウェブデベロッパーだったら、手軽にアプリが作れるでしょう。一方で、多くの人がElectronの弱い点についても言及しています。それはアプリの起動速度が遅い傾向にある、という点です。僕のアプリも、ユーザさんから

By Takuya Matsuyama
自作サービスがDDoS攻撃された話

Imported-from-Medium

自作サービスがDDoS攻撃された話

自作サービスがDDoS攻撃された話 休日が木っ端微塵に吹き飛んだ The English version is available here. * タイトル訂正: 「自作サービス『に』→『が』DDoS攻撃された話」 * 「それはDDoSではない」という指摘に関して末尾に追記 (6/18) SaaSを開発していると本当にいろんな事が起こります。それらは時に開発者に喜びや悲しみ、怒り、感謝、落胆や興奮をくれます。思い返してみれば結局はみんないい思い出になるものです。先週末に、拙作の小さなウェブサービスがDDoS攻撃を受けました。言わずもがな、悪い出来事です。本稿ではこの事故がどんなものだったのか、どうやって対処したのかについてお話します。 どうもTAKUYAです。僕はInkdropというクロスプラットフォームなMarkdownノートアプリを独りで3年以上開発・運用しています。ユーザ数2万人以下のとてもニッチなSaaSで、僕はこのサービスで生計を立てています。このブログの他の投稿で、僕がどのようにこのサービスを作り上げたのか知ることが出来ます。このアプリはマス消費者向けのサービ

By Takuya Matsuyama
僕の個人開発を成功に導いてくれた本たち

Imported-from-Medium

僕の個人開発を成功に導いてくれた本たち

僕の個人開発を成功に導いてくれた本たち 成功者から学び、それを直ちに実践しろ English version is available here こんにちは、TAKUYAです。あなたが安全で健康であることを願います。さて、読書はプロダクト制作を成功に導くための重要な習慣です。インターネットには沢山の無料で読める記事があり、それらを読むのは面白いし役に立ちます。でも特定のトピックについて深く詳細に学びたい場合は、本を読むのが非常に有効です。本稿では、僕が読んで実際に拙作プロダクトで実践して、とても役に立った本をご紹介したいと思います。 まとめ * プロジェクトが行き詰まっていた時、読書を始めたら上手くいくようになった * 周りにアイデアを話しただけで満足するな * 事業立ち上げ: Getting Real by Basecamp * マーケティング: Marketing Lessons from the Grateful Dead by David Meerman Scott & Brian Halligan * 生産性: The Goal: A Process of

By Takuya Matsuyama
個人開発アプリで既存ユーザを喜ばせる事に3.5年集中した

Imported-from-Medium

個人開発アプリで既存ユーザを喜ばせる事に3.5年集中した

個人開発アプリで既存ユーザを喜ばせる事に3.5年集中した 長期ユーザが増えてすごい安定して成長している English version is available here. こんにちは、TAKUYAです。みなさんが家で安全であることを祈ります。 以前ブログで書いたとおり、僕はよりプロジェクトを継続していくために数字を気にすることをやめました。なのでInkdropの収益をここでご報告するのは久しぶりですが、幸運なことにその成長は今も健全でした。収益の公開はおそらく今回が最後になると思います。大きな理由が無い限りもうする必要がないと思っています。InkdropはクロスプラットフォームなMarkdownのノートアプリで、60日間の無料トライアルがあり、$4.99/月または$49.9/年という毎月コーヒー一杯分の料金で利用できるサービスです。 長期利用ユーザ数が順調に増えている 以下のグラフを御覧ください。先月のMRRが過去最高をマークしました: 注目すべきはライフタイムバリュー(LTV)が増えていることです: これはつまり長期利用ユーザが増えているという事です。登録者は、平

By Takuya Matsuyama
Inkdrop紹介プログラムを始めます 〜 広告にお金はかけない

Imported-from-Medium

Inkdrop紹介プログラムを始めます 〜 広告にお金はかけない

Inkdrop紹介プログラムを始めます 〜 広告にお金はかけない $2.5贈って$2.5を貰おう/自分がされて嬉しい方法で喜ばせたい/広告会社に払うぐらいなら貢献してくれた人にお返ししたい English version is available here. どうもInkdropのTAKUYAです。InkdropはMarkdownのノートをデバイス間で簡単にオーガナイズできるアプリです。マーケティングを含め、このプロダクトを僕は一人で取り組んでいます。Inkdropのマーケティング戦略は基本的にこのブログに頼ってきていて、幸いそれは今のところ上手く行っています。そして現在、いくつかの広告を走らせるには十分な売上が立つようになりました。しかしながら、広告は今後も出そうと思っていません。なぜなら好きではないからです。その代わり、紹介プログラムの提供を開始したいと思います。本稿では、自分がなぜ広告費をかけるのではなく紹介プログラムを提供することに決めたのか理由をお話しします。 $2.5贈って$2.5を貰おう 🙌 紹介プログラムの仕組みはいたってシンプルです。あなたが紹介したすべ

By Takuya Matsuyama
ApexドメインをALIASレコードで運用してはいけない

Imported-from-Medium

ApexドメインをALIASレコードで運用してはいけない

ApexドメインをALIASレコードで運用してはいけない 遅いぞ English version is here. ApexドメインはNakedドメインとも呼ばれ、サブドメインがついていないドメインを指す。自分のアプリ「Inkdrop」のウェブサイトを今まで inkdrop.app で運用してきたが、最近 www.inkdrop.app に移動した。Netlifyという、しばしば速いと評判のウェブホスティングサービスにデプロイしている。確かに、多くのNetlifyでホストされているウェブサイトがとても高速に読み込まれているのを目にした。しかしなぜか自分のサイトはそこまで速度が出ていなかった。特にTTFB (Time-to-first-byte)が異常に遅くて、常に200msより大きく、さらに120KBのダウンロードに800msもかかっていた。いったいなぜ? ALIASレコードはgeo-targetingを無効化する もしあなたが自分のドメインを持っているなら、Netlifyのドメインに対して CNAME を設定しなければならない。しかしながら、ApexドメインはDNSの仕様

By Takuya Matsuyama
Inkdrop 4をリリースしました

Imported-from-Medium

Inkdrop 4をリリースしました

Inkdrop 4をリリースしました 端末間暗号化(End-to-end Encryption)、Side-by-sideビューの正確なスクロール同期、新しいロゴなど こんにちは、TAKUYAです。大変おまたせしていたInkdrop v4が本日リリースされ、全てのユーザの皆さんにお使い頂けるようになりました。ベータ版のテストに参加していただいた皆さんのお陰でリリースにこぎ着ける事が出来ました。(特にバグ報告や意見を下さった次の皆さんに感謝します: Erdem, Otawaraさん, Asish, derkork, FORTRAN, Kazutakaさん, Horiiさん, leptospira489, John, Gustavo, Nicolo, Andreas) v4では更なる生産性向上を目指して、多くの機能が根底から改善されました。また、ロゴも新しくなりました。本稿では今回Inkdropの新しくなった点についてご紹介します。 Inkdropを初めて知った方はこちらのウェブサイトをご覧ください。 Inkdropは開発者用のMarkdownノートアプリです。僕自身が欲しかったの

By Takuya Matsuyama
月5ドルの自作サービスで最初の500人を集めるまでにやったこと

Imported-from-Medium

月5ドルの自作サービスで最初の500人を集めるまでにやったこと

月5ドルの自作サービスで最初の500人を集めるまでにやったこと 外部メディアに頼らない集客、ユーザサポートの効率化、ロイヤルティの上げ方、ファンの作り方、マイペースに続けるコツなど ※ 本稿は「How I’ve Attracted The First 500 Paid Users For My SaaS That Costs $5/mo」の日本語版です。 ※ 追記: 元記事がHacker Newsで話題1位になりました。Thank you! どうも、TAKUYAです。InkdropというMarkdownノートアプリを一人で作っています。現在600人の課金ユーザがいて、9月の売上は38万円でした。価格は $4.99/月 または $49.9/年 です。英語で提供しているのでいろんな国から使って頂いています。お陰様で、今年はフリーランスとしての仕事は一度もやっていません。楽しい。サポート本当にありがとうございます。 本稿では、どうやって一人でここまでサービスを成長させたかについて、

By Takuya Matsuyama