ApexドメインをALIASレコードで運用してはいけない

ApexドメインをALIASレコードで運用してはいけない

ApexドメインをALIASレコードで運用してはいけない

遅いぞ

English version is here.

ApexドメインはNakedドメインとも呼ばれ、サブドメインがついていないドメインを指す。自分のアプリ「Inkdrop」のウェブサイトを今まで inkdrop.app で運用してきたが、最近 www.inkdrop.app に移動した。Netlifyという、しばしば速いと評判のウェブホスティングサービスにデプロイしている。確かに、多くのNetlifyでホストされているウェブサイトがとても高速に読み込まれているのを目にした。しかしなぜか自分のサイトはそこまで速度が出ていなかった。特にTTFB (Time-to-first-byte)が異常に遅くて、常に200msより大きく、さらに120KBのダウンロードに800msもかかっていた。いったいなぜ?

ALIASレコードはgeo-targetingを無効化する

もしあなたが自分のドメインを持っているなら、Netlifyのドメインに対して CNAME を設定しなければならない。しかしながら、ApexドメインはDNSの仕様上 CNAME が割り当てられない。

NetlifyでApexドメインを使うには、その一つの方法として ALIAS レコードを使えとドキュメントにある:

Custom domains
A domain name is the URL or web address where visitors find your site. By default, any site on Netlify is accessible…

この ALIASレコードを使用するため、自分はNS1というDNSホスティングサービスを使っている。このNS1のドキュメントに ALIAS レコードに関する記述を見つけた:

Disadvantages of an ALIAS record
Geo-targeting information is lost.
Since it is the authoritative server for example.com (issuing the queries for lb.example.net), then any intelligent routing functionality on the lb.example.net record will act upon the location of the authoritative server instead of your location. The EDNS0 edns-client-subnet option does not apply here. This means that you may be potentially mis-routed. For example, if you are in New York and the authoritative server for example.com is in California, then lb.example.net will think you are in California, and will return an answer that is distinctly sub-optimal for you in New York.

まじか。

要するに、 ALIAS レコードはDNS問い合わせ時にNS1のサーバが仲介するので、Netlifyがサイトの訪問者がどの地域からアクセスしているのか分からなくなる、という事だ。厳密には常にNS1のサーバが置かれている地域からのアクセスということになる。なので転送経路を最適化できない。この件に関してNetlifyのフォーラムで質問してみた

という訳で残念ながらそれは真実のようであった。仕方ないので自分のサイトを www サブドメインに移すことにした。Apexドメインは(開発者から見て)美しいが、訪問者にとってはさして大きな問題ではなさそうだ。また、最近のブラウザは www をアドレスバーに表示しないことに気づいた。例えばChromeだと:

iOSのSafariでも表示されない:

Chromiumの中の人によればwww とか m (モバイル用)はGoogleから “trivial (重要でない)” と認識されていて、その理由は多くの人がそこにあんまり注意する必要性が無いからだとしている:

the www and m (for mobile) subdomains are being classified by Google as "trivial" subdomains because they feel most people do not need to be concerned with the information they represent.

自分もそうだなと思い当たるふしがあった。例えば今回の事があるまでNetlifyのウェブサイトが https://www.netlify.com/ だという事なんて気づかなかった。

TTFBが275msから73msに改善した

ご覧の通り、サイトのドメインをwww.inkdrop.app に移動したらめちゃくちゃ速くなった:

ダウンロード速度も申し分ない。Cool.

それでもApexドメインが使いたい?

foolが上記フォーラムで答えているとおり、あなたには2つの選択肢がある:

  1. Netlify DNSを使う。これは “Linked A Record” が使えるので彼らのgeo-targetingが有効にできる
  2. Cloudflareの CNAME flatteningを使う。それだとNetlifyのgeo-に干渉しない

なぜ自分が上記選択肢を取らなかったかと言うと、自分はすでにNS1を使っており、 www に移行するのが最も早かったからだ。

あなたのウェブサイトの速度改善の参考になれば嬉しい。

Read more

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama
Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama
AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった こんにちは、TAKUYAです。日本語ではお久しぶりです。僕はInkdropというプレーンテキストのMarkdownノートアプリを、デスクトップとモバイル向けにマルチプラットフォームで提供するSaaSとして、かれこれ9年にわたり開発運営しています。 最近、その開発にClaude Codeを導入しました。エージェンティックコーディングを可能にするCLIのAIツールです。 最初の試行は失敗に終わったものの、徐々に自分のワークフローに馴染ませることができました。そして先日、アプリ開発がまた「楽しい」と感じられるようになったのです。これは予想外でした。 本稿では、自分がエージェンティック・コーディングをワークフローに取り入れた方法と、それが個人開発への視点をどう変えたかを共有します。 * 翻訳元記事(英語): Agentic coding made programming fun again 自分のアプリに技術的負債が山ほどあった ご想像のとおり、9年も続くサービスをメンテするのは本当に大変です。 初期の頃は新機能の追加も簡単で

By Takuya Matsuyama