やっぱり良かったpeco + ghq

やっぱり良かったpeco + ghq

2ヶ月前にzshからfishに乗り換えたんですよ。その時に手引き系の記事を漁っていたらghqっていうツールをちらほら見かけたんです。その時は「は?んなもん要らん!」って思ってスルーしたんですね。あの時の俺、青かったよ。蒙古斑モノ。というわけで、ghqのお陰で作業が幾ばくか効率化したのでオススメしたい、という記事です。

蛇足。fishに乗り換えて2ヶ月経つけど、すごくいいですよ。特に補完。過去に打ったコマンドを前方一致で出してくれんの。「ああ、それそれ。」ってなったら、右キーを押せば入力される仕組みです。それと、シンタックスハイライト。存在しないコマンドをエンター打つ前に色で教えてくれたりするから、ターミナルの履歴を汚さなくていい。ただbashとかと一部構文が大きく違ったりする点があまり好きじゃないです。

閑話休題。

ghqはgitリポジトリのクローンを楽にしつつ、クローン先を統一するツールです。例えば以下のように実行します:

<span id="353c" class="pz om io pk b gz qa qb m qc qd">ghq get <a class="ag hb" href="https://github.com/motemen/ghq" rel="noopener ugc nofollow" target="_blank">https://github.com/motemen/ghq</a></span>

そうすると、~/.ghq/github.com/motemen/ghq にクローンされます。勝手にディレクトリを分けて管理してくれる訳です。デフォルトのクローン先はもちろん設定で変えられます。

で、これだけなら別にイラネェじゃんって思ってたんですよ。ただ最近、これ無いと辛いなと思うことがちょくちょくあったんです。ライブラリを改造したりコントリビュートするためにクローンしたリポジトリが、色んな所に散在して収集がつかなくなりつつあったためです。

ghqを使えば、どこにクローンするか・したか迷う必要がありません。そこが良いなと気づきました。しかしghqはqwertyで打ちにくいよ。エイリアス張れってか。

んで、ghqで整理できるようになったものの、問題があります。大量にクローンしたリポジトリを探すのがめんどいじゃないですか。pecoさんはそれを解決してくれるツールです。とりあえず騙されたと思ってインストールしてください:

<span id="7c23" class="pz om io pk b gz qa qb m qc qd">brew install peco # on macOS<br></br>choco install peco # on Windows</span>

pecoはリストをフィルタする汎用的なツールです。なので色々なことに使えます。例えばコマンド履歴を部分一致で探したりとか、超便利な使い方ですね。fishでは以下のように設定します。.config/fish/functions/peco_select_history.fish:

<span id="6cdf" class="pz om io pk b gz qa qb m qc qd">function peco_select_history<br></br> if test (count $argv) = 0<br></br> set peco_flags --layout=bottom-up<br></br> else<br></br> set peco_flags --layout=bottom-up --query "$argv"<br></br> end</span><span id="4b66" class="pz om io pk b gz qf qb m qc qd">history|peco $peco_flags|read foo</span><span id="8a1c" class="pz om io pk b gz qf qb m qc qd">if [ $foo ]<br></br> commandline $foo<br></br> else<br></br> commandline ''<br></br> end<br></br>end</span>

.config/fish/config.fish:

<span id="9be6" class="pz om io pk b gz qa qb m qc qd">function fish_user_key_bindings<br></br> bind \cr peco_select_history # Bind for peco select history to Ctrl+R<br></br>end</span>

これで Ctrl+Rでhistory コマンドの履歴をpecoでフィルタできるようになりました。

じゃあghqでクローンしたリポジトリ群もpecoで探せるようにしましょう。.config/fish/functions/peco_change_directory.fish:

<span id="d909" class="pz om io pk b gz qa qb m qc qd">function _peco_change_directory<br></br> if [ (count $argv) ]<br></br> peco --layout=bottom-up --query "$argv "|perl -pe 's/([ ()])/\\\\$1/g'|read foo<br></br> else<br></br> peco --layout=bottom-up |perl -pe 's/([ ()])/\\\\$1/g'|read foo<br></br> end<br></br> if [ $foo ]<br></br> builtin cd $foo<br></br> else<br></br> commandline ''<br></br> end<br></br>end</span><span id="8654" class="pz om io pk b gz qf qb m qc qd">function peco_change_directory<br></br> begin<br></br> echo $HOME/.config<br></br> ls -ad */|perl -pe "s#^#$PWD/#"|egrep -v "^$PWD/\."|head -n 5<br></br> sort -r -t '|' -k 3 ~/.z|sed -e 's/\|.*//'<br></br> ghq list -p<br></br> ls -ad */|perl -pe "s#^#$PWD/#"|grep -v \.git<br></br> end | sed -e 's/\/$//' | awk '!a[$0]++' | _peco_change_directory $argv<br></br>end</span>

.dotfiles/.config/fish/config.fish:

<span id="281b" class="pz om io pk b gz qa qb m qc qd"># peco<br></br>function fish_user_key_bindings<br></br> bind \cr peco_select_history # Bind for peco select history to Ctrl+R<br></br> bind \cf peco_change_directory # Bind for peco change directory to Ctrl+F<br></br>end</span>

Ctrl+F でディレクトリの移動履歴とghqのリストがpecoに流れます。確定と同時にchdirされます。とても・・便利です。これで「あれ〜?あれどこにクローンしたっけ」とディレクトリを彷徨うことが無くなりました。

ちなみにどちらも作者は日本人です。凄いですね。尊敬します。

Read more

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama
Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama