英語が出来なくても海外向けサービスは作れる

英語が出来なくても海外向けサービスは作れる

英語が出来なくても海外向けサービスは作れる

個人開発では小さなニッチの領域を攻めるので、サービスが地域依存でもない限りターゲットは日本に絞らず海外も入れたい。自分はInkdropという英語のサービスを一人で作っている。ありがたいことに狙い通り海外ユーザが集まってくれている。すごく楽しい。でも別にTOEICが900点台だとか東大卒で英語が得意という訳でもなく、むしろコンプレックスなぐらい英語が出来ない。ウェブページのサービス紹介文はいろんな所から使えそうな文言を切り貼りして作ったし。

この経験を通して一つ言えることがある。海外向けのサービスを作るためにまず英語を学ぶのではなく、海外向けサービスを作って英語を学ぶのが最短のアプローチだということ。心配しなくていい、海外の人はBroken Englishに慣れている。GitHubでもたまに見かけるでしょ。

実際サービスを公開してみて自分の英語を笑うような人は全然いなかったし、ちゃんと中身で判断してくれていると感じた。だから自分の英語に自信が無くてもまずは作ってしまえばいい。実力は後から付いてくるから。

そもそも日本人は英語コンプレックスがデフォルトでひどい。その理由の一つはメディアの影響。出演者がめちゃくちゃな英語でしゃべっている様子を馬鹿にする番組は昔から一定数ある。そして英語が喋れる人をまるで超人のように凄いと崇める。視聴率が取れるからしょうがないのかもしれないけど、あれが「下手な英語は恥ずかしい」「英語が苦手」というイメージをより強く植え付けているのは間違いない。下手な英語を笑うのは日本人だけ。無視して一向に構わない。「英語がうまくなってから挑戦しよう」という考えを捨てた方がいい。

英語への自信のなさはユーザへの態度に現れる。不安そうに “M, May I help you…?”と言われたら逆にこっちが不安になる。言葉が何だろうが堂々と自分が誇る最高のサービスをお届けすればいい。

ユーザサポートはサービス運営で楽しい業務の一つ。使ってくれている人と実際に直接やりとりができる唯一の機会。同時に、それは最高の英語の練習の場でもある。最初はやっぱりどう返していいか分からず困った。相手の言っている事が難しくて分からないこともあった。でも逃げることは出来ないので否が応でも何か回答しなくてはならない。これは海外のマクドでアルバイトをする感覚に近い。

ユーザサポートは必要にかられて必死でやるので、学習効果が高い。相手の言い回しが印象に残るから忘れづらい。過去の自分の返信を改めて見返すと間違った表現が沢山見つけられる。その失敗は座学のテストで間違うよりも強く失敗体験として残る。だから効率がいい。特に自分みたいな勉強嫌いには最適なアプローチ。例えば、英語にも以下のように柔らかい言い回しがたくさんあるんだなと学んだ:

  • I’m afraid that … — 「残念ながら」Unfortunatelyを使うには若干堅いなぁという時に使う。
  • kind of… — 「ちょっと〜」言い切りを避けたいときに使う。
  • would… — これを使う人は多い。「〜したい」「〜じゃないかな」みたいな意味合いで。直接的な言い方を避ける時に使う。
  • seems like / seems to be / looks like… — 「〜のようだ」「〜っぽい」状況を認識した時によく使う。 “It seems to be a bug.” みたいに。
  • you are right. — 相手の話に同意する時、「確かに」という意味でIndeedはあんまり使ってる人を見かけない。 “I think you are right.” って前置きして返事する。
  • look into… — 「調べてみます」investigateより口語的。

人によっては当たり前の表現かもしれないけど、勉強をサボってきた自分にとっては「あ〜、こう言うんだ!」と新鮮な驚きを覚えた。学校の減点方式のテストのために覚えるのとは全く違う感動がある。

あと、フォーラムやメールは非同期コミュニケーションだから焦らずゆっくり返事を考えられる。やっていくうちに上記のような言い回しなどが定型化されてきて、返信スピードは上がってくる。しんどいのは最初だけ。

日本に出稼ぎに来た外国人がローソンや吉野家とかでカタコトの日本語を使いながら元気に働いているのを見ると、本当に尊敬する。彼らを見ていると、英語が出来ないのはただ「やってない」からなんだなと改めて思い知らされる。そりゃそうだ、英語話者は世界で10億人以上もいるんだから何も特別な能力ではない。行動あるのみ。

何から始めていいか分からない人は、とりあえずスマホやパソコンの言語設定を英語にしたり、技術情報を調べる時は必ず英語でググるといった事からやってみればいいと思う。

よければ使ってね。

Read more

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama
Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama