子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日

どうもTAKUYAです。 久しぶりに生活まわりの事を書きたい。自分はInkdropというMarkdownノートアプリを売って生きている。

子供も無事順調に成長しており、あと数ヶ月で3歳になるというところで、イヤイヤ期もやっと終わりが見えてきた。 生活パターンもなんとなく定着しつつあるので、ここで一旦どんなルーティンなのか書き出してみる。ちなみに当方今年で40歳。

平日の1日の流れ

  • 06:30 妻と子供起床、朝食
  • 07:10–30 俺起床、朝食
  • 07:40 布団を畳んで子供を着替えさせる。妻はその間に化粧や通勤の準備
  • 08:00 ストレッチと軽い筋トレ(腕立て50回、スクワット100回)
  • 08:10 妻と子供を見送る。15分前後瞑想
  • 08:30 散歩
  • 09:00 作業開始(カフェまたは家)
  • 11:00 昼飯
  • 12:00 ダラダラする
  • 12:30 作業再開(だいたい家)
  • 15:30 必要に応じてスーパーに買い物に行く
  • 16:20 ジム行って3kmほど走ったり筋トレする
  • 16:30 子供が降園、妻が迎えに行く
  • 17:00 晩飯を作る
  • 17:30 晩飯を食べる
  • 18:30–19:30 3人でダラダラする
  • 20:00 お風呂(妻が入れる事が多い)、入れていない方はその間に部屋の片付けをしたり寝床を用意
  • 20:30 風呂上がりの子供を保湿したり着替えさせたりする
  • 20:40 読み聞かせ&寝かしつけ(所要時間40分〜1時間)
  • 21:30 夫婦で雑談したりおのおの過ごす
  • 22:30 妻就寝
  • 24:00 俺就寝

作業時間は1日6時間前後。6年前もそうだったので、自分の集中力は6時間が限界なのだろう。 理想は起床と就寝時間を合わせる事だが、自分はクロノタイプが夜型でどうしてもそれが出来ずにいる。カフェは、社会との繋がりを感じたい時に行く事が多い。作業は基本的に家の方が捗る。

家事の分担

妻は正社員で時短で働いている。 保育園は通勤の最寄駅までの途中にあるので、送り迎えを基本的に担う。 用事があったり退勤が遅くなりそうな時は自分が適宜行く。 また、保育園で発熱したりした場合も自分が対応する。

料理は自分が担当。毎日自炊している。 通勤がない代わりに、料理することで頭を強制的にホームモードに切り替える。子供は偏食がひどいが、かろうじて食べるブロッコリーや卵、さつまいもなどをサラダにして用意する事が多い。そのほかの料理では、シンプルな味付けの段階で先に取り分けて与えたりする(食べるとは限らない)。

洗濯については、1日3回洗濯乾燥機を回している。朝タオル類を回して、昼に衣類を回す。夜は娘の衣類やおしゃれ着類を乾燥無しで回して、風呂場で干す(妻)。

掃除はルンバ。また、隔週で家事代行さんにお願いしている。そのお陰で週末を水回りの掃除とかに費やす必要が無くなって、休むことに集中できている。 安く無いけど、時間を買うと思えばその価値があると思っている。

無理な事はスッパリ諦める

子供が生まれる前は、夜の自由時間も当然いっぱいあって、ゲームも読書も色々出来たし、海外旅行やノマドワークで数週間滞在したりといった事も出来た。しかし今はその大部分が制約されている。生まれてからは1人で泊まりでどこかに行った事はまだ無い。アプリ開発が思うように行かなかった日も、当然子供は保育園から帰ってくるので作業を切り上げなくてはいけない。妻に「殺気立っている」と言われた事もある。切り替え難しい。

しかしその状況に苛立ったところで、出来ないものは出来ないのだ。1歳の時に無理やり泊まりでどこかに行ったら、妻に一生恨まれただろう。もうこれは「今はそういう時期なのだ」と割り切ってスッパリ諦めるのが一番だ。出来ないことを嘆くより、今まさに目の前で変化し続ける小さな生命体と、まだ体も自由に動いて健康なうちに沢山過ごす、そういう時期なのだ。

しかしながらそんな正論を自分に言い聞かせても、なかなか辛い時は辛いもんで、去年の夏にアトピーが猛烈に悪化してぶっ倒れたりもした。あれは大変だった・・。「周りの期待にも応えつつ、家族とも上手くやって行く」、それが出来ない自分に苛立ち、憤っていた。 とにかく、自分にあまり求め過ぎないように気をつけたい。

万が一ダメになったら再就職すれば良いと開き直る

個人開発で飯を食うというのは、何も後ろ盾の無い不安定で果てしのない道だ。この不安がゼロになる事は今後もないだろう。自分は不安になった時に、いつも最悪のケースを考える。 万が一ユーザがみんな居なくなって売り上げが立たなくなってしまったらどうする? うーん、たぶん死にはしないだろうな。

自分は Build in Public という、個人開発で得た知見を公開しながら活動する手法を取っている。 そのお陰か、たとえばReact Native界隈では一定の認知があったりする。もし振り出しに戻るような事になっても、今まで発信してきた情報の評価は残る。だから路頭に迷うことは無いだろうし、海外の会社に現地に住んで働いてみたいというもう一つの夢も叶えられるかもしれない。それはそれでアリだなと思ったりする。 妻にもこういう話を結構しているけど、割と前向きに聞いてくれる。

そう考えることで、「色々制約はあるけど楽に行こうぜ」と自分を宥めるようにしている。諦観、あるいは開き直りの精神で、今日も3歳手前の子供の無限ループオママゴトに付き合うのであった。自分の活動を理解・応援してくれる妻にこの場を借りて感謝。

Read more

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama
AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった こんにちは、TAKUYAです。日本語ではお久しぶりです。僕はInkdropというプレーンテキストのMarkdownノートアプリを、デスクトップとモバイル向けにマルチプラットフォームで提供するSaaSとして、かれこれ9年にわたり開発運営しています。 最近、その開発にClaude Codeを導入しました。エージェンティックコーディングを可能にするCLIのAIツールです。 最初の試行は失敗に終わったものの、徐々に自分のワークフローに馴染ませることができました。そして先日、アプリ開発がまた「楽しい」と感じられるようになったのです。これは予想外でした。 本稿では、自分がエージェンティック・コーディングをワークフローに取り入れた方法と、それが個人開発への視点をどう変えたかを共有します。 * 翻訳元記事(英語): Agentic coding made programming fun again 自分のアプリに技術的負債が山ほどあった ご想像のとおり、9年も続くサービスをメンテするのは本当に大変です。 初期の頃は新機能の追加も簡単で

By Takuya Matsuyama
個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ InkdropというMarkdownノートアプリを作り続けて7年になる。 お陰さまでその売上でずっと生活できている。 これまで個人開発でどう継続していくかについて「ユーザの退会理由をあれこれ考えない」とか「アプリの売上目標を立てるのをやめました」とか、ビジネス面あるいはメンタル面からいろいろ書いてきた。 今回は、技術面にフォーカスして、どう継続して開発していくかについてシェアしたい。 TL;DR * 最初はとにかく最速でリリースする事を最優先する * 迷ったら「ときめく方」を選べ * 程よいところで切り上げて開発を進める * 使っているモジュールがdeprecatedされるなんてザラだと覚悟する * 古いから悪いとは限らない * シンプルにしていく * 老舗から継続の秘訣を学ぶ * 運ゲー要素は排除しきれない 最初はとにかく最速でリリースする事を目標に技術選定する 開発計画とビジネス計画は切っても切り離せない。 コーディングに傾倒するあまり完璧主義に陥って結局リリース出来ないまま頓挫してしまう個人開発者は多い

By Takuya Matsuyama
個人開発で次の5年を生き残るためのブランディング戦略

個人開発で次の5年を生き残るためのブランディング戦略

個人開発で次の5年を生き残るためのブランディング戦略 生成AI時代を生き残るためには、感情がより重要になる/ハイブランドからブランディングを学んでみた/生産的な雰囲気をアプリに取り入れる/エデュテイメント: 教育+エンタメ こんにちは、個人開発で生活しているTAKUYAと申します。 主に英語圏で活動しており、本稿は先日書いたブログ記事の日本語訳です。 個人で作っているMarkdownノートアプリInkdropの価格を、2024年2月5日から月額$4.9(年額$49.9)から$9.98(年額$99.8)に変更しました。Inkdropは2016年にローンチして、「自分がユーザならこれぐらい払う」という基準で値段を設定しました。それからありがたいことに7年以上このアプリを続けられていて、お役に立てている事の証左として捉えて喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。奇跡だと思います。その間、状況も大きく変わり、アプリの機能性もずいぶん上がりました。その状況と提供価値を反映するために今回初めて価格を更新する事にしました。 この変更の背景については以下の記事で詳しく述べていますので、興味のある方は

By Takuya Matsuyama