Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています!

CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ

フローティングツールバー

v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。

GitHub Alerts 構文のサポート

Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。
ネストされたアラートや引用にも対応しています。

また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。

スラッシュコマンド

空行で / を入力すると、blockquote・見出し・アラートなどの挿入コマンドが一覧で表示されます。

コードブロック内での補完

コードブロック内でコードを編集すると、対応言語に応じて自動的に補完が有効になります。

絵文字補完

: を入力し、続けて2文字入力すると GitHub 風の絵文字候補が表示されます。

コードブロックの言語候補

``` を入力すると、利用可能な言語が候補として表示されます。

ノートリンクを挿入(Experimental)

[[ を入力すると、ノートを検索して内部リンクとして挿入できます。

選択したノートの内容がプレビューされます。

Telescope(コマンドパレット)

長年待ち望まれていたコマンドパレットをついに実装しました!
最近ではユーティリティアプリで検索バーが主流なので、それに着想を得て、macOS の Spotlight や Raycast のように、複数の情報源を横断検索できるバーを開発しました。
この機能を Telescope と呼びます(telescope.nvim から名前を拝借!)

対応するソース例:

  • コマンド
  • ノートブック
  • タグ
  • 編集中ノートの目次

使い方

Cmd/Ctrl-K を押すか、メニューの View → Toggle Telescope から起動:

あとはキーワードを入力するだけ。
曖昧検索に対応しているので、スペルミスも気にしなくてOK。

ソースごとに >b などのスコーププレフィックスがあります。
たとえばコマンドだけを検索したいときは、> + スペース を入力。Esc でスコープ解除。

コマンド

  • ショートカット: >

Inkdrop の操作はほとんどがコマンドとして定義されています。
APIを使わずにコマンドを実行できます。
また、ショートカットがある場合は右側に表示されます。

ノートブック

  • ショートカット: b

ノートブックの選択だけでなく、「ワークスペースとして開く」「現在のノートを移動」なども可能です。

タグ

  • ショートカット: t

タグを通じてノートをナビゲートできます。

目次(TOC)

  • ショートカット: #

長文のブログ記事などで、セクション間を素早く移動したいときに便利です。
編集中ノートの見出しが一覧になり、すばやくジャンプ可能。
しかも、タスク項目も表示されます!

ノート内でのToDo管理にも便利。

API も近日公開予定

Telescope は拡張可能な設計になっています。
カスタムソースの追加も自由!
どんなソースが登場するか楽しみです!

注意

現在はすべてのコマンドを一覧表示しますが、引数を必要とするコマンドも含まれており、それらは Telescope から呼び出すと動作しません。今後のリリースで非表示にする予定です。

Flatpak と AppImage のサポート

Electron Builder ベースの新しいビルドパイプラインに移行し、
Flatpak や AppImage に対応するようになりました。

Canary 版に関する注意事項

ipm のバンドル廃止

依存関係が非常に多いため、ipm の同梱をやめました。今後は別パッケージとして公開予定です。当面は v5 の ipm をご利用ください。

ユーザーデータディレクトリのパスが異なる

ユーザーデータディレクトリ の名前が inkdrop ではなく inkdrop-canary になります。
正規版と別にセットアップ可能です。

例:

  • macOS: ~/Library/Application Support/inkdrop-canary/
  • Windows: %APPDATA%\inkdrop-canary\
  • Linux: ~/.config/inkdrop-canary/

vim プラグイン

まだ公開されていませんが、v6 ブランチをクローンして使えます。

v5 用プラグイン・テーマの非互換

CodeMirror v5 とは非互換のため、v5 用に作られたエディタ拡張プラグインやシンタックステーマは使えません。

inkdrop.getActiveEditor()CodeMirror#EditorView を返すように変更

Canary テストへの参加方法

リリースノートをご参照下さい。ご意見・バグ報告お待ちしてます(できれば英語でお願いします)。一緒に良いものを作りましょう!

Inkdrop Desktop v6.0.0-canary.1 🥳
Hi! I'm super excited to announce that the first canary version of v6.0.0 is available 😆✨ It comes with a bunch of…

Read more

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama