ロンドンのミートアップで自作アプリについて喋ってみた

ロンドンのミートアップで自作アプリについて喋ってみた

ロンドンのミートアップで自作アプリについて喋ってみた

兼ねてから計画していた2週間のロンドン旅行で、せっかくだし現地のデベロッパーコミュニティと交流したいなぁと思っていた。フリーランスとして仕事に繋がったら面白いし。で、聴衆としてただ参加したのでは誰からも相手にされず透明人間になってしまうので、発表できる場を探して2つ参加してみた:

  1. Mobile App Lightning Talks
  2. React Native London Meetup July 2017

どちらも参加者数は80人ぐらい。React Native Londonの方は偶然誘われて参加した。オーガナイザーの人が1つめの方で書いた自分のコメントを見つけてくれたのがきっかけ。二つ返事で参加の意を伝えた。発表した資料はこちら:

内容は、MarkdownノートアプリInkdropのモバイル版をReact Nativeで作った話。滞在先のホテルとか大英図書館で資料を作った。なんとなくセリフを決めてあとはぶっつけで喋った。さほど緊張しなかった。2回とも同じ内容で喋ったんだけど、1回目のMobile App Lightning Talksの方でもらった質問とかをReact Native Londonで追加修正して臨んだ。

React Native Londonミートアップ

写真は、応援にかけつけてくれた今井さんが撮ってくれた。感謝。笑顔で喋れているのは、聴いてくれている人たちが笑顔だったから。「旅行で来たんだけど、このミートアップを見つけたから参加した」って言ったらちょっとウケた。笑

質疑応答は基本的に何言ってるか聞き取れなかったんだけど、何度も言い直してもらったりしてなんとか断片的に聞こえたキーワードから推測して答えた。「モバイルとデスクトップではどの部分のコードを共有したの?」とか、「Android版とiOS版の実装の違いは何?」とか。全然わからなかった質問には “Let’s talk later.” といって切り抜けた。

トークの後のMingling(談話タイム)では、狙い通り色んな人が話しかけてくれた。英会話はほとんど出来ないので、雰囲気でウンウン頷いたり笑ったりしてた。フランス人の若いエンジニアと、パリと東京の通勤電車はヒドいという話で盛り上がった。

このブログを書いているカフェ

海外でライトニングトークするのは実は初めて。喋るのも質疑応答も思ったより上手くできたのは、英語でプログラミングを教える取り組みを何度かやっていた経験がデカい。構文が壊れていても良いからとりあえず口に出しながら考えるとか、身振り手振りを加えながらニュアンスを伝えるとかが自然に出来たような気がする。伝われば体裁なぞどうでも良い。

この活動が仕事につながるかは分からないけど、いい経験になった。次はもうちょっと雑談の英語力をつけて行きたいな。

Read more

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama
AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった こんにちは、TAKUYAです。日本語ではお久しぶりです。僕はInkdropというプレーンテキストのMarkdownノートアプリを、デスクトップとモバイル向けにマルチプラットフォームで提供するSaaSとして、かれこれ9年にわたり開発運営しています。 最近、その開発にClaude Codeを導入しました。エージェンティックコーディングを可能にするCLIのAIツールです。 最初の試行は失敗に終わったものの、徐々に自分のワークフローに馴染ませることができました。そして先日、アプリ開発がまた「楽しい」と感じられるようになったのです。これは予想外でした。 本稿では、自分がエージェンティック・コーディングをワークフローに取り入れた方法と、それが個人開発への視点をどう変えたかを共有します。 * 翻訳元記事(英語): Agentic coding made programming fun again 自分のアプリに技術的負債が山ほどあった ご想像のとおり、9年も続くサービスをメンテするのは本当に大変です。 初期の頃は新機能の追加も簡単で

By Takuya Matsuyama
個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ InkdropというMarkdownノートアプリを作り続けて7年になる。 お陰さまでその売上でずっと生活できている。 これまで個人開発でどう継続していくかについて「ユーザの退会理由をあれこれ考えない」とか「アプリの売上目標を立てるのをやめました」とか、ビジネス面あるいはメンタル面からいろいろ書いてきた。 今回は、技術面にフォーカスして、どう継続して開発していくかについてシェアしたい。 TL;DR * 最初はとにかく最速でリリースする事を最優先する * 迷ったら「ときめく方」を選べ * 程よいところで切り上げて開発を進める * 使っているモジュールがdeprecatedされるなんてザラだと覚悟する * 古いから悪いとは限らない * シンプルにしていく * 老舗から継続の秘訣を学ぶ * 運ゲー要素は排除しきれない 最初はとにかく最速でリリースする事を目標に技術選定する 開発計画とビジネス計画は切っても切り離せない。 コーディングに傾倒するあまり完璧主義に陥って結局リリース出来ないまま頓挫してしまう個人開発者は多い

By Takuya Matsuyama
子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日 どうもTAKUYAです。 久しぶりに生活まわりの事を書きたい。自分はInkdropというMarkdownノートアプリを売って生きている。 子供も無事順調に成長しており、あと数ヶ月で3歳になるというところで、イヤイヤ期もやっと終わりが見えてきた。 生活パターンもなんとなく定着しつつあるので、ここで一旦どんなルーティンなのか書き出してみる。ちなみに当方今年で40歳。 平日の1日の流れ * 06:30 妻と子供起床、朝食 * 07:10–30 俺起床、朝食 * 07:40 布団を畳んで子供を着替えさせる。妻はその間に化粧や通勤の準備 * 08:00 ストレッチと軽い筋トレ(腕立て50回、スクワット100回) * 08:10 妻と子供を見送る。15分前後瞑想 * 08:30 散歩 * 09:00 作業開始(カフェまたは家) * 11:00 昼飯 * 12:00 ダラダラする * 12:30 作業再開(だいたい家)

By Takuya Matsuyama