印刷 / PDF出力 / 構文ハイライトの改善 / RPMパッケージの提供開始 — Inkdrop

印刷 / PDF出力 / 構文ハイライトの改善 / RPMパッケージの提供開始 — Inkdrop

印刷 / PDF出力 / 構文ハイライトの改善 / RPMパッケージの提供開始 — Inkdrop

原文: https://blog.inkdrop.info/printing-pdf-export-improved-syntax-highlighting-rpm-package-c90e3f966a7f

v3.12.0が昨日リリースされました。いろいろ新機能や改善点が盛りだくさんなので紹介させてください。

新しい実装によるプレビュー画面の構文ハイライト(右側)

たまにユーザさんから、エディタとプレビューの構文ハイライトの動作が違うことについて指摘を受けていました。これは実装方法の違いによるもので、プレビューはhighlight.jsを使用しているのに対して、エディタはCodeMirrorベースで出来ているためです。それによって動作の一貫性が損なわれていました。つい最近にも、アントンがこの事について指摘しました:

この問題は、highlight.jsとCodeMirrorで対応している言語が異なるためでした。例えば、JSXとPugはhighlight.jsではサポートされていません。違和感を覚えるのは当然でした。今まで、これは仕様ですとしか答えようがなかったのですが、ふと「CodeMirrorのシステムをプレビューのレンダリングに利用できないか?」という案を思いつきました。その方法を今まで思いつかなかったのは、Googleで「syntax highlight js」とかで検索しても出てこなかったからです。思考停止ですね。

このアイデアはアタリでした。ただ、いくつかの言語は非対応になりました (詳しくはCodeMirrorの対応言語 と highlight.jsのものをご参照ください)。しかしながら、それらはJSXやPugなどと比べて重要性の低いマイナーなものだったので許容範囲だと判断しました。もし構文ハイライトを追加したい場合は、プラグインを作ることで対応できるでしょう。

このアプローチは今取り組んでいるモバイル版のエディタ実装にも役立つと思っています。アントンを始めこのアイデアに至るきっかけを作ってくれたユーザさんに感謝します。

ちなみにCodeMirrorを使った構文ハイライトのReactモジュールはオープンソースで公開していますのでよろしければ使ってください。ちょっとまじめにenzymeなどを使ってテストも書きました: https://github.com/craftzdog/react-codemirror-runmode

InkdropはMarkdown書式の拡張に対応していて、math や sequence diagrams といったプラグインがあります。これらはMarkdownのレンダリングを拡張するものです。ちなみにHTMLエクスポートの機能も内部ではプラグインとして実装されています。問題は、HTMLでエクスポートするときに今まではこの拡張書式が無視されてしまっていたことです。でもremarkによる考え抜かれたデザインのお陰で、エクスポートによるレンダリング時にも拡張書式を使うことに成功しました。これでシーケンス図などもHTMLでレンダリングされた状態でアウトプットすることが出来ます。

先述の拡張Markdownの問題が解決したことによって、PDF出力とプリントアウトは簡単に実装できるようになりました。なぜならElectronは標準でそのためのAPIを提供していて、やる事はただ出力先を変えることだけだからです。

この機能はこの手のアプリでは標準的なものなので、やっとまともに実装できてとても良かったです。

先日フィリップがRPMパッケージ欲しいと要望を出していました:

InkdropはLinux向けにはUbuntuのみを公式でサポートしています。なぜなら、Electronコミュニティでの他のプラットフォーム向けのビルドプロセスは非公式だからです(理論上は動く)。その他のディストリビューションに対応するにはビルド作業や動作確認がすごく大変なので避けていました。でも、electron-installer-redhatを見つけたのでちょっと試してみることにしました。RPMパッケージを作ってフィリップに試してもらったら、Fedora 26で動いたと報告してくれました。

FedoraでもInkdropが動いたのはとてもうれしいです。今後のバージョンでもrpmパッケージは提供しようと思います。ただ注意点としては、Ubuntu以外のプラットフォームの動作はあくまで保証外ということです。もしインストールで問題が起きた場合は、ご自身で解決していただく必要があることをご留意ください。

Download now: https://www.inkdrop.app/Send feedback: https://forum.inkdrop.info/Contact us: contact@inkdrop.infoTwitter: https://twitter.com/inkdrop_app

Read more

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama