vim + tmuxでVSCodeっぽい開発環境を作る

vim + tmuxでVSCodeっぽい開発環境を作る

vim + tmuxでVSCodeっぽい開発環境を作る

MicrosoftのVisual Studio Code(以下VSCode)には期待していて何度かエディタの乗り換えにトライしてるんだけど、今回もあえなく失敗してしまった。でもその度に改善アイデアを得ては自分の環境に取り入れている。定期的に色んなエディタを試して良いとこ取りをするのは、結構いいかもしれない。

自分は基本的にvimとtmuxを併用してターミナルで作業をしている。本稿ではVSCodeの特徴を軸に自分のvimとtmuxの設定をシェアしたい。説明はtmuxとvimの基本を知っていることを前提とする。以下概要:

  • VSCodeっぽい画面分割
  • VSCodeっぽいファイラ
  • VSCodeっぽいエラー表示
  • (VSCodeっぽくない) プロジェクトごとにtmuxタブを開く

VSCodeでは画面下にターミナルを表示できるのが便利だと思ったので真似した。tmuxで上下7:3で分割している。上段でvimを起動して、下段でコンパイルなどをする。下段は更に3つに垂直分割する事が多い。この画面分割をコマンド一発で出来るように以下のようなシェルスクリプトにしている:

<span id="5331" class="qg ot io qc b gz qh qi m qj qk">#!/bin/bash<br></br>tmux split-window -v -p 30<br></br>tmux split-window -h -p 66<br></br>tmux split-window -h -p 50</span>

VSCodeでは画面下のターミナルをトグル(表示/非表示)出来る。邪魔な時は非表示に出来るのが便利。tmuxではズーム機能で同じことができる。上段にフォーカスがあたっている時に -z を入力すると、上段のウインドウが最大化する。つまり下段が非表示になる。この機能はすごく便利で、下段でやるとシェルが最大化するのでログをじっくり眺めたい時などによくやる。

-z</code> を入力すると、上段のウインドウが最大化する。つまり下段が非表示になる。この機能はすごく便利で、下段でやるとシェルが最大化するのでログをじっくり眺めたい時などによくやる。</p><p id="0009" class="pw-post-body-paragraph np nq io nr b ns nt nu nv nw nx ny nz go oa ob oc gr od oe of gu og oh oi oj hp bk">一方、vim側の画面分割は以下のようにキーをマップしている:</p><pre class="pp pq pr ps pt qb qc qd qe aj qf bk"><span id="499f" class="qg ot io qc b gz qh qi m qj qk">" Split window<br></br>nmap ss :split<Return><C-w>w<br></br>nmap sv :vsplit<Return><C-w>w<br></br>" Move window<br></br>nmap <Space> <C-w>w<br></br>map s<left> <C-w>h<br></br>map s<up> <C-w>k<br></br>map s<down> <C-w>j<br></br>map s<right> <C-w>l<br></br>map sh <C-w>h<br></br>map sk <C-w>k<br></br>map sj <C-w>j<br></br>map sl <C-w>l<br></br>" Resize window<br></br>nmap <C-w><left> <C-w><<br></br>nmap <C-w><right> <C-w>><br></br>nmap <C-w><up> <C-w>+<br></br>nmap <C-w><down> <C-w>-</span>

一方、vim側の画面分割は以下のようにキーをマップしている:

ss で水平分割、 sv で垂直分割。 s でウインドウの移動など。vimのウインドウ分割機能はとても優秀で、縦に横に無限に分割できる。他のエディタになかなか移行できない理由の一つ。

ファイルツリーは個人的に要らないので表示していない。画面をめいっぱい編集画面として使いたいから。vimfilerを適宜立ち上げて使っている。以下のように sfキーで任意のウインドウで起動できる。

vimfiler

VSCodeではMaterial Icon Themeでファイルアイコンをいい感じに表示できるのがかっこいい。上記の通り、vimでも vim-devicons を使えばファイラにアイコンを表示できる。

vimfilerの設定内容は以下のとおり:

<span id="879d" class="qg ot io qc b gz qh qi m qj qk">nmap sf :VimFilerBufferDir<Return><br></br>nmap sF :VimFilerExplorer -find<Return><br></br>nmap sb :Unite buffer<Return><br></br>let g:vimfiler_as_default_explorer = 1<br></br>let g:vimfiler_safe_mode_by_default = 0<br></br>let g:vimfiler_enable_auto_cd = 0<br></br>let g:vimfiler_tree_leaf_icon = ''<br></br>let g:vimfiler_tree_opened_icon = '▾'<br></br>let g:vimfiler_tree_closed_icon = '▸'<br></br>let g:vimfiler_marked_file_icon = '✓'</span>

gr で開いているディレクトリを起点としてファイルの中身を検索できる。かなり多用してる。

VSCodeではLintエラーとかを、ファイルを保存しなくても非同期的にチェックしてくれる。いちいち待たされないのが良い。これはvimではAleを使って実現する。

で次のエラーにジャンプできる。キーマップは以下のとおり:

<span id="c151" class="qg ot io qc b gz qh qi m qj qk">nmap <silent> <C-k> <Plug>(ale_previous_wrap)<br></br>nmap <silent> <C-j> <Plug>(ale_next_wrap)</span>

エラー一覧を表示したい時は :lopen で。

自分はInkdropというMarkdownエディタを作っていて、サーバサイドからデスクトップやモバイルアプリまで同時に複数のプロジェクトを開いて開発することが多い。自分はプロジェクトごとにtmuxでタブを開いて、それに名前を付けて管理している。こんな感じ:

-, でタブ(ウインドウ)の名前を変更できる。面倒だけどこまめに変更してやると迷わなくて済む。

-,</code> でタブ(ウインドウ)の名前を変更できる。面倒だけどこまめに変更してやると迷わなくて済む。</p><p id="85df" class="pw-post-body-paragraph np nq io nr b ns nt nu nv nw nx ny nz go oa ob oc gr od oe of gu og oh oi oj hp bk">VSCodeだとプロジェクトごとにウインドウを開くことになるので、どれがどのプロジェクトか分からなくなる。仮想デスクトップは嫌いなので解決にならない。この辺が今後改善されると嬉しい。</p><p id="889b" class="pw-post-body-paragraph np nq io nr b ns nt nu nv nw nx ny nz go oa ob oc gr od oe of gu og oh oi oj hp bk"><code class="cx ql qm qn qc b"><prefix>-o</code> でウインドウのカレントディレクトリを開くように設定している。これでFinderで作業したい時にすぐ開ける。</p><pre class="pp pq pr ps pt qb qc qd qe aj qf bk"><span id="243b" class="qg ot io qc b gz qh qi m qj qk"># Open current directory<br></br>bind o run-shell "open #{pane_current_path}"</span>

VSCodeだとプロジェクトごとにウインドウを開くことになるので、どれがどのプロジェクトか分からなくなる。仮想デスクトップは嫌いなので解決にならない。この辺が今後改善されると嬉しい。

-o でウインドウのカレントディレクトリを開くように設定している。これでFinderで作業したい時にすぐ開ける。

開発環境は見直すたびに新しい発見があって面白い。キリが無いのでこの辺で。

https://www.inkdrop.app/

Read more

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama
Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama