WWDC 2017で感じた希望と失望

WWDC 2017で感じた希望と失望

WWDC 2017で感じた希望と失望

今申請中のNISA口座が出来たらAppleの株を数万円〜十数万円ぐらい買おうと思ってる。こんなにも毎日使ってお世話になっている会社ってそうそう無いから。というのは建前で、目的は投資による資金運用の練習です。いずれにせよ、応援してるのは間違いない。

で、WWDC2017ですよ。言うまでもなく、それぞれのクオリティは物凄く高い。だからクリエイターとして言うことは特に無いんだけど、いちユーザーとしては無責任にもいろいろ思うことがある。先に褒めて、後半で落とす構成でくっちゃべりたい。

俺のiPad ProはほとんどYouTubeビューワーになっている。たまにKindle。そう、ビューワー。10万円もするビューワー。これって昔っから語られているけど、iPadがビューワーから抜け出せるかどうかっての。確かにApple Pencilで絵を描いたりフリーハンドでメモを取るという用途は満たされた。でも従来のPC的用途を代替できるかと言えば、全くない。iPadを使った方が生産性が高いと思ったことが一度もない。その最たる理由は、マルチタスクだと思う。

例えば、ロンドンの旅行計画を立てるとしよう。Kindleで地球の歩き方を読みながら、SafariでGoogle Mapsのマイマップを開いて、行きたい場所にピンを落としていく。KindleはSplit Viewに対応していないから、右側から小さいSafariのウインドウをいちいち開かないといけない。しかも衝撃的なことに、この小さなウインドウだと入力エリアにフォーカスを当ててもキーボードが表示されず文字が入力できない。だから結局アプリ切り替えをえっちらおっちら繰り返す。このフラストレーションを抱えながら計画を練るなどありえない。Kindleは早くSplit Viewに対応してほしいし、iPad向けアプリはむしろSplit View対応を審査で必須要件にしてほしい。

https://9to5mac.com/2017/06/05/wwdc-ios-11-video-dock-multitasking-drag-drop-files-pencil-annotate/

マルチタスクの機能が充実することでこのフラストレーションが軽減されることを期待している。自分がPCを手放せない大きな理由は、Cmd + Tabでアプリを瞬時に切り替えられる点。これがiOS 11のDock的な機能によってかなり近づくんじゃないかと思ってる。それと、iOS版ファインダーの復活はやっぱりアプリ間連携に不可欠だったんだろうな。良い変化だと思う。

10万円のビューワーから格上げ、期待してます。

発表の内容を見て、まず全体的に進化の内容が「線形的」だなと。つまり過去のデータに基づけばだいたい予測できるような内容。みんながやってる事を、Appleが一番お上手にやってのけて、ほらすごいでしょう?買うよね、使うよね、って感じ。

クオリティを高く作りさえすれば何でも顧客が喜ぶのかと言えば、微妙。だって、HomePodですよ。Amazon、Googleがスマートスピーカー始めたから、Appleも乗り遅れるなって事なんだろうけど、「音楽好き」にターゲットを絞ってるあたりがまず謎。だって、音楽好きは既に良いスピーカー持ってるから。それをわざわざ手放してまでHomePod買うか、と。よっぽどお金を持て余してる人か、新しいもの好きじゃないと買わないよな。だからターゲットがズレてると思う。仮に買ったとして、どこに設置すればいいか困る。iMacが目の前にあるとして、後ろにでも置けと言うのか。それとも二つ買えと言うのか。さすがにオーバースペック。

昔スティーブ・ジョブズがAppleから追放されてから起こったのは、ラインナップの乱立だった。それでAppleは窮地に陥った。で、今起こってることがまさにそれ。もうラインナップ覚えられないよ。iMac ProとMac Pro、パッと聴き一緒やん。iPad Proは9.7インチが廃止されて、ほんのちょっとサイズが大きくなった10.5インチが出た。結局AppleはiPhoneからiPad Proまで、同じOSを乗せたものをサイズを変えて一体何種類出してるんだ。しかもころころ変えるし。

ティム・クックはデータを重視しすぎだと思う。メジャーになっちゃったから、Think Differentできなくなった。これじゃThink Equalだ。みんな平等に楽しめるプロダクトを狙いすぎて、訳がわからなくなってる。

これは褒め言葉でもあり皮肉でもある。少なくとも株が一夜にして紙くずになることはまず無いだろうし、もしそうなったらウォーレン・バフェットと一緒に俺も泣くよ。でも万が一紙くずにするんだったら、せめてスティーブを思い起こさせるような衝撃を一度でも人々に与えて散ってくれ。

Read more

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama