外付けSSDを使ったらVMWareの動作速度が飛躍した

外付けSSDを使ったらVMWareの動作速度が飛躍した

外付けSSDを使ったらVMWareの動作速度が飛躍した

Fusion DriveはVMを動かすのに向いていない。SSDを買おう。

どうもTAKUYAです。拙作のInkdropというノートアプリでは、Windows版・Linux版をビルドするためにmacOS上でVMWareを使用しています。しかし、特にWindowsのバーチャルマシンが死ぬほど重いという問題がありました。何かするたびにマウスポインタが砂時計になり、ほとんど使い物になりませんでした。

なのでこれまではAWSのEC2でWindowsインスタンス(m5.large)を利用してビルドしていました。でもこの方法だとビルドの際に毎回インスタンスを起動・終了する必要がありますし、たまに終了し忘れたりしました。EC2のコストは時間単位でかかる($0.124/h)ので、落ち着いて使用できないという問題もあり、とてもストレスフルでした。

VMWareのパフォーマンスを解決するために、ネットで見つかる様々な方法を試しましたが、微妙か全然効果が無いものばかりでした。設定をいじくるだけでは解決できないと諦めました。原因はI/Oの遅さということは分かっていたので、外付けSSDを取り付けてみたところやっと解決しました。自分のiMacはFusion Driveを搭載していますが、これがVMと著しく相性が悪いようです。本稿では、VMWareのパフォーマンス問題を解決するために行った事をシェアしたいと思います。

Fusion Driveでのパフォーマンス

Windowsに搭載されているツールwinsat を実行してディスクのランダムアクセス速度を計測しました:

λ winsat disk -drive c -write -ran
Windows システム評価ツール
> 実行中: 機能の列挙 ''
> 実行時間 00:00:00.00
> 実行中: 記憶域の評価 '-drive c -write -ran'
> 実行時間 00:00:14.98
> Disk Random 16.0 Write 1.95 MB/s
> 合計実行時時間 00:00:15.39λ winsat disk -drive c -read -ran
Windows システム評価ツール
> 実行中: 機能の列挙 ''
> 実行時間 00:00:00.00
> 実行中: 記憶域の評価 '-drive c -read -ran'
> 実行時間 00:00:10.97
> Disk Random 16.0 Read 1.57 MB/s
> 合計実行時時間 00:00:11.05

読み込み速度は 1.95 MB/s、書き込み速度は 1.57 MB/sでした。遅すぎますね。

アプリのビルドにかかる時間は7m 37.9sでした。待ち時間が苦痛です。

SSDでのパフォーマンス

C:\WINDOWS\system32>winsat disk -drive c -write -ran
Windows System Assessment Tool
> Running: Feature Enumeration ''
> Run Time 00:00:00.00
> Running: Storage Assessment '-drive c -write -ran'
> Run Time 00:00:00.42
> Dshow Video Encode Time 0.00000 s
> Dshow Video Decode Time 0.00000 s
> Media Foundation Decode Time 0.00000 s
> Disk Random 16.0 Write 332.60 MB/s
> Total Run Time 00:00:00.58C:\WINDOWS\system32>winsat disk -drive c -read -ran
Windows システム評価ツール
> 実行中: 機能の列挙 ''
> 実行時間 00:00:00.00
> 実行中: 記憶域の評価 '-drive c -read -ran'
> 実行時間 00:00:00.20
> Dshow ビデオ エンコード時間 0.00000 s
> Dshow ビデオ デコード時間 0.00000 s
> メディア ファンデーション デコード時間 0.00000 s
> Disk Random 16.0 Read 444.36 MB/s 8.2
> 合計実行時時間 00:00:00.25

読み込み速度は 332.60 MB/s に向上、書き込み速度も 444.36 MB/sに。素晴らしい!今の所、通常の操作でポインタが砂時計になって無意味に待たされることもなく快適に使用できています。

アプリのビルド時間は 4m 50.2sで、約3 m改善しました。まだ遅いですが、悪くないですね。

VMWareの設定で気をつけるところ

自分のケースでVMのI/O速度に大きく関わっていたのは、Hard DiskセクションのBus typeという設定項目でした。ここをIDEからSCSIに変更したところ、かなり改善しました。

外付けSSDをThunderboltで取り付ける

今回のために購入したデバイスは、WD BLACK SN750 NVMe 500GB (¥13,169):

それとThunderbolt 3に対応したSSDの外付けケース(TREBLEET社製) (¥14,899):

開封します。

SSDをケースに取り付けます:

そしてiMacに接続。なんの問題もなく動作しました。速度もバッチリ。

素晴らしい。他プラットフォームのビルドのためだけにもう一台コンピュータを購入する必要がなくなって良かったです。

SSDは結構発熱するので注意。あと、ケースのThunderboltコネクタ部分の接触が不安定で、動かすとすぐにアンマウントされてしまう点がネック。ハズレを引いたかもしれない。しかし安くない代物なので、その辺はしっかり作り込んでほしいところではある。自分はiMacのスタンドの後ろ部分にマジックテープで取り付けた。次にiMacを買う時はFusion DriveではなくSSDにしたい。

結論

ホストのMacがFusion Driveの場合は諦めてSSDを買おう。その費用は、VMWareの設定をいじって無駄な時間を大量に浪費する事に比べればずっと安いでしょう。

Read more

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama
Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama