Inkdropサーバレス化計画

Inkdropサーバレス化計画

Inkdropサーバレス化計画

サーバレスアーキテクチャが自分の中で急に熱い。運用もうやりとうない。業界での知見もぼちぼち出揃ってる感じがあるので自分でも挑戦してみたい。MarkdownノートアプリのInkdropを題材にしてやってみる。

サーバレスアーキテクチャとは、その名の通りサーバが無いアーキテクチャのこと。ここでのサーバとは、apacheやnginxなどのサーバプロセスから、LinuxマシンなどのVMを含めたコンピュータを指す。これらを自分で運用する必要がない。まじかよ。

じゃあどうやって提供するのかというと、サーバの代わりにHTTP(S)に応答したりイベントに反応するサービスを使う。処理を行うプログラムは、APIや機能単位で別々にデプロイしたものを使う。これらのプログラムが予め設定した条件で駆動する。つまり、今まで自分でサーバにやらせていたことを、サービス側でやってもらうということ。

メリットは主に3つある。まずスケールの心配が要らない。サービスが勝手に負荷に合わせてリソースを調整してくれるから。次に、コストを最小限に抑えられる。使われていないサーバの稼働時間にお金を払う必要がないから。そして、アプリケーションの本質的な部分の作業に集中できる。監視をがんばったり運用で悩んだりしなくていいから。

デメリットは主に開発手法がまだまだ発展途上なこと。ここ数年で提唱されているアーキテクチャなので、まだまだみんな手探り感がある。あと、ローカルで開発ができない。サーバを手元で動かせないので。でもこの辺は慣れなんじゃないかと思っている。まぁやってみないと分からない。

今のInkdropはherokuで運用されている。データベースはCouchDBで、EC2で運用している。図にすると以下のような感じ。

よくあるクラサバモデル。本当はJSやCSSなどの配信にCDN噛ませたりとかしてるけど省略。これでも満足してるんだけど、オーバスペック気味な点がある。Inkdropは主にクライアントアプリから使うもので、細かなデータ処理はそっちでやっている。だから、ウェブアプリのサーバサイドはほとんど何もしていない。現状のサーバサイドはユーザ認証とか支払い入力などが主な役割。

フロントエンドはReact製のSingle Page Application(以下SPA)。Universalに作っているのでサーバサイドレンダリングに対応している。が、Googleボットに人間が気を遣い頭を悩ませるのはおかしいので、サーバサイドレンダリングはやめてもいいかなと思っている。SEOはサーチエンジンががんばるべきであって人間ががんばるものではない。

このアーキテクチャで、EC2で運用しているCouchDBはどうがんばっても変えられない。ここが運用のボトルネックなのに笑。サーバレス化にあたってDynamoDBなどに乗り換えるのが理想だけど、CouchDBを選んだ理由はクライアント側のPouchDBとの同期機能が優れている点だから仕方ない。Cloudantは重すぎて使い物にならないからDaaSという選択肢は無い。とはいえアプリの性質上、不特定多数による急なアクセス集中の心配は無いので楽観視してる。

https://testmysite.io/ で速度チェックしてみた。スコアが驚きの低さ笑

herokuのリージョンがアメリカなので、これはネットワークのせい。でも一応いろんな国の人が使っているサービスなので、アメリカ以外でも速いに越したことはない。

具体的にサーバレス化する際に使用するサービスで、検討しているのは以下の三つ:

ところで、TJ Holowaychuk はサーバレスアーキテクチャを推している一人で、AWS Lambda用の補助ツールApexも開発している。この人が提供しているApex pingもサーバレスなので、手本にしようと思って調査してみた結果、上記の構成が浮かび上がった。これらを使用した場合のアーキテクチャ図は以下の通り。

検討中のアーキテクチャ

ブラウザはNetlifyのCDNからウェブアプリをダウンロードする。このウェブアプリがAjaxでAPI GatewayのAPIを呼び出すという流れ。CDN経由なので読み込み速度のボトルネック改善が見込まれる。

それぞれ軽く触ってみて、実現可能性があることを確認した。

初めて使ったけど、これはただのCDNではなかった。詳細は公式ページを見て欲しい。自分の中でアツいと思ったのは以下の機能:

  • デプロイの反映が速い。CloudFrontだとキャッシュの無効化に時間がかかる。
  • herokuみたいなgitベースの運用フローができる。Netlify上でビルド処理もやってくれる。
  • SSL対応とカスタムドメインが無料。
  • Pre-renderingに対応している。つまり、サーバサイドレンダリングに非対応なサイトでも、Googleボットに対しては予めレンダリングしたHTMLを返すことができる。ただし有料。
  • API Proxyingに対応している。CORSの設定が要らない。ただし有料。

これを使えば、無料でSSL対応の静的サイトが立ち上げられる。早速自分のホームページも乗り換えてみた: https://www.craftz.dog/ GitHub Pagesよりも性能が良い。

Lambda上ではnode 6.10が動かせる。しかしasync/awaitはnode 7.6からじゃないと使えない。だからbabelが必要となる。めんどい・・。apexでwebpackを使う例があるので参考になりそう。

たぶん開発はほとんどリニューアルみたいになりそう。でも、言語は同じjsなので再利用できる部分は多そう。ついでにデザインも刷新しようかな。AWSに慣れているので学習コストはそこまで大きくないと思われる。

見込めるメリットとしてはまずサイトの読み込みスピードが速くなること。主に負荷を気にしなければならないところがデータベースだけになること。サーバ代はもともと安いのでそんなに変わらなさそう。

以上、サーバレス化に向けての調査記録でした。

Read more

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama