「頑張りすぎ」をやめる方法

「頑張りすぎ」をやめる方法
がんばれない人が嘆く一方で、がんばり過ぎる人も嘆いているのです。程よくがんばるって、難しい。
自分は頑張り過ぎるとモロに体に出る。アトピーとして。すっげー痒いの。社会人になってからすごい悪化した。本気で治したい。
程よくがんばってストレスを溜めないためには、どうすればいいのか。
頑張り屋な人って他人と比べる癖があると思う。最近、「死ぬくらいなら会社辞めれば」ができない理由(ワケ)という漫画が話題になった。Cakesで連載されているので読んでみると、頑張りすぎる人の心理がよく分かる。彼らは他人を基準にしている。
- あの人はあんなに頑張っているのだから
- あの人はあんなに実績を残しているのだから
- あの人は既に成功しているのに自分はどうだ
このように他人を基準にすることは様々な苦しみを生む。「こうあるべき」という一種の教条主義的思想。現実を無視するから、辛いんだよ。

「東京タラレバ娘」という漫画がテレビドラマ化する程人気だ。主人公の女三人組は東京で脚本家やネイリストといった華やかな仕事をして経済的にも自立している30代。「いい男がいない」と嘆いているばかりで、結婚願望はあるがなかなかうまく行かない。
「逃げ恥」もドラマ化してすごい話題になった。主人公は大学院まで出たものの、文系なので新卒で正社員就職は失敗、派遣社員になるものの派遣切りで失業。仕方なく家政婦の仕事を始めるが、世間体を気にして契約でウソの結婚をする20代女性。
これらに共通するのは社会の「あるべき姿」に自分が当てはまらないと嘆く主人公たちだ。女は若くなければならない、正社員でなければならない、仕事が人並み以上にできなければならない、適齢期で結婚しなければならない、専業主婦が勝ち組、夫はイケメンでなければならない。
こういった作品に人気が出るという事は、それだけ共感する人が多いということだ。みんな同じように他人と比べて、自分には当てはまらないと悩んでいる。その理想と現実の溝を埋めようと、悩んで、ストレスを溜めて、つい頑張りすぎてしまう。
岩井寛著の森田療法で、神経質(症)者を以下のように定義付けている:
理想が高く、〝完全欲へのとらわれ〟が強いために、常に〝かくあるべし〟という自分の理想的な姿を設定してしまう
その執着が大きすぎて実生活に支障をきたしてしまった人が、神経質症者と呼ばれる。彼らに共通しているのは、物事を決定するに当たって、〝すべてか無(オール・オア・ナッシング)〟の態度をとりやすい、という事。ようは完璧主義なのだ。それは他人を基準にして苦しみ、頑張りすぎてしまう人の特徴に似ている。
この本は神経質な人の心理が事細かに書かれていてかなり参考になる。自分にもかなり当てはまる話があって、そういう人は自分だけではないんだなと思える。
頑張り過ぎないためには、以下の2つに気をつければいい。
- 他人を基準にして比べない
- 完璧主義を捨てる
これはつまり、物事に対する不安や葛藤をそのままに認めて受け入れるという事だ。例えば、
- 人に馬鹿にされるかもしれない
- 変だと思われるかもしれない
- ダメなやつだと思われるかもしれない
といった、他人からどう思われるかという心配をそのままにする。「あの人はこうだけど、自分はこれでいいや」と思える事だ。不安や葛藤を取り除こうとするのではなくて、そのままに認めて受け入れる。それが、自分を「あるがまま」に受け入れるという事だ。

先述のような考えをいくら頭で理解していても、納得感を持って実践するのは難しい。頑張りすぎていると視野狭窄になって余計に悪循環だ。
だからとりあえず休もう。手を止めて一呼吸置こう。何も考えないでボーっとする日があっていい。罪悪感や焦燥感を感じても、そのままに受け入れればいい。
facebookやInstagramを覗いて、「あの人達はあんなに充実しているのに自分は・・」と嘆く必要はない。人は人、自分は自分。
充分に休みがとれたら、外に目を向けてみる。すると、色んな価値観で生きている人たちの存在が見えてくる。
彼・彼女らを見ていると、タラレバや逃げ恥のように生き方に縛られる必要は無いんだと思わされる。
他人の基準に合わせるために頑張るのをやめよう。