Inkdropの総売上が10万円を超えました

Inkdropの総売上が10万円を超えました

Inkdropの総売上が10万円を超えました

(本記事は「Inkdrop has reached $1,000 sales」の日本語訳です)

久しぶりにInkdropのことについて書きます。初めて知る人のためにご説明すると、InkdropはMarkdown愛好者のためのノートアプリです。プログラマー向けEvernoteと言えばすぐイメージできると思います。僕はこのプロダクトを多くの人に支えてもらいながら、一人で作っています。

クローズドβを経て去年の10月に正式リリースして、はや半年が経ちました。先月iOS版をリリースしたところです。Android版も順次リリース予定です。そして、表題にある通り総売上が10万円を達成しました。めでたい!本当にありがとうございます。どうやらこのサービスでマネタイズはできると言ってもよさそうです。希望が見えてきました。

脱フリーランス・脱受託を目指して自分のプロダクトで稼ぐという活動は、いい意味で出来る限りネタにしてみなさんの参考にしてもらいたいと思っています。

本稿では、半年の運営を通して得た知見を共有します。

まとめ

  • 少数のヘビーユーザだけが使い続けている
  • 年間契約が約半数もいることが分かった
  • ゆっくりペースの成長でも充分食えそう
  • サポートできないから急成長しないほうがいい
  • 口コミで広まるようなサービス運営をしていきたい

現状のユーザ数について見てみます。まずユーザ登録数の総計は1200+です。大半がβ時代の登録者で、ほぼβ期間中にドロップしてしまっています。正式リリース後の登録者数は500人ぐらいです。しかし、その大半が試用期間後に削除の運命を辿っています。

以下の通り、DAUは30人強です。

はい、少ないです。グラフがまるでさざ波のごとく穏やかです。このほとんどが、課金して下さっている継続ユーザさん達です。なぜなら、課金ユーザ数が30人ちょっとだからです。新規ユーザはうち数人程度、という内訳です。

月額4.99ドルで課金ユーザ数が30人なのに、売上が10万円?そうです、実はほぼ半数が年間契約(49.9ドル)なのです。これには自分も驚きました。そういえば、自分もEvernoteやDropboxとかよく使うサービスは年間契約だわ。

年間契約してくださるという事は「今後一年間は使う気だよ」というメッセージと受け取れるので、提供側としては胸が熱くなるものがあります。

売上の推移は下記の通りです:

この実績から、6ヶ月かけて30人を集めれば毎月15,000円ではなく20,000円前後入ってくる事が分かりました。言い換えると、毎月5人の新規継続ユーザを獲得すれば月2万円の売上につながるという事です。

だとすれば、継続ユーザを急いで集める必要性はどうやら無さそうです。月30万円の売上に到達するには、6ヶ月間毎月75人の継続ユーザを獲得すればいいという計算になります。6ヶ月目には下記の額になります:

  • 新規年間契約 x 37人 + 月間契約(既存含む) x 225人 = 297,500円

これは目指すべき成長スピードのひとつの目安に使えそうです。

という事は、今の15倍の新規登録ペースが必要ですね。ちなみに今は毎月平均で60人強の登録がありますので、900人は必要となります。結構大変だ・・。でも食っていく分には、一度に何万人もの人にリーチする必要は無さそうですね。

iOS版が先月出ました

もとい、一度に何万人もリーチできたところで僕一人では問い合わせに対応できません。それでは本末転倒です。僕は自分がしてほしいサービスを提供すると決めています。アプリがどんなによくても、お粗末なサポートのせいで使うのをやめた事が個人的にあります。自分のサービスもそうなりたくはありません。

相手も技術者なので難しい質問を受けることもたまにあります。セキュリティについてとか。そうすると1件あたり対応に1時間とか余裕でかかります。また、問い合わせを受けたら1次返信は24h以内と決めています。

だから、成長スピードがゆっくりである事はむしろ重要です。毎月900人の登録はおそらく個人で捌ける限界でしょう。FAQの充実化やユーザ同士で助け合える仕組みなども用意していくつもりです。

毎月900人をどうやって集めるのか、という戦略についてはいくつかボヤっと考えています。メールを送りまくったり広告をのせまくったりTwitterでイイネやフォローしまくったり、ましてや別のアプリユーザを奪うといった事はしたくありません。ちょうど最近、広告に載っていたアプリを利用してひどい目にあったばかりです。

僕の戦略は主に口コミを最大化する方向性です。なので基本的に「アプリを最高のものにする」ことが大前提です。そして、「アプリに付随する副次的な価値」を積極的に提供します。例えば:

  1. この記事のような、運営を通じて得た知見
  2. アプリ作りを経て得た技術的な知見
  3. ユーザ同士の出会い・交流

などです。技術的知見で言うと、一人でクロスプラットフォームのアプリを作っている例はめずらしいと思います。どうやって(受託もしながら)一人で迅速に高クオリティなモノの開発ができるのかというテクニックは、おそらく皆さんのためになる知見だと思っています。それをブログに書きたい。

ユーザがもうちょっと増えたら、オフトピックがウェルカムの緩いフォーラムを作りたいと思っています。例えば、今作ってるものを紹介しあったりとか楽しそうじゃないですか?笑あとは交流会を開いたりとか。そこで生まれた出会いや交流は、他には代えられないものです。

つまり、エンゲージメントを直接的に増やすのではなく、サービス全体の評価を上げる方向の努力をします。即効性はありませんので、地道な努力が要されます。しかし、広告などに頼るのは出来ることをやり尽くした後の最終手段です。

Android版をはやく出したいです。3ヶ月以内目標で。その次は、ノートのシェア機能の対応です。個人的にもすごく欲しい。

もしこの記事が参考になったら、シェアよろしくお願いします!!

Read more

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama
AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった こんにちは、TAKUYAです。日本語ではお久しぶりです。僕はInkdropというプレーンテキストのMarkdownノートアプリを、デスクトップとモバイル向けにマルチプラットフォームで提供するSaaSとして、かれこれ9年にわたり開発運営しています。 最近、その開発にClaude Codeを導入しました。エージェンティックコーディングを可能にするCLIのAIツールです。 最初の試行は失敗に終わったものの、徐々に自分のワークフローに馴染ませることができました。そして先日、アプリ開発がまた「楽しい」と感じられるようになったのです。これは予想外でした。 本稿では、自分がエージェンティック・コーディングをワークフローに取り入れた方法と、それが個人開発への視点をどう変えたかを共有します。 * 翻訳元記事(英語): Agentic coding made programming fun again 自分のアプリに技術的負債が山ほどあった ご想像のとおり、9年も続くサービスをメンテするのは本当に大変です。 初期の頃は新機能の追加も簡単で

By Takuya Matsuyama
個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ InkdropというMarkdownノートアプリを作り続けて7年になる。 お陰さまでその売上でずっと生活できている。 これまで個人開発でどう継続していくかについて「ユーザの退会理由をあれこれ考えない」とか「アプリの売上目標を立てるのをやめました」とか、ビジネス面あるいはメンタル面からいろいろ書いてきた。 今回は、技術面にフォーカスして、どう継続して開発していくかについてシェアしたい。 TL;DR * 最初はとにかく最速でリリースする事を最優先する * 迷ったら「ときめく方」を選べ * 程よいところで切り上げて開発を進める * 使っているモジュールがdeprecatedされるなんてザラだと覚悟する * 古いから悪いとは限らない * シンプルにしていく * 老舗から継続の秘訣を学ぶ * 運ゲー要素は排除しきれない 最初はとにかく最速でリリースする事を目標に技術選定する 開発計画とビジネス計画は切っても切り離せない。 コーディングに傾倒するあまり完璧主義に陥って結局リリース出来ないまま頓挫してしまう個人開発者は多い

By Takuya Matsuyama
子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日 どうもTAKUYAです。 久しぶりに生活まわりの事を書きたい。自分はInkdropというMarkdownノートアプリを売って生きている。 子供も無事順調に成長しており、あと数ヶ月で3歳になるというところで、イヤイヤ期もやっと終わりが見えてきた。 生活パターンもなんとなく定着しつつあるので、ここで一旦どんなルーティンなのか書き出してみる。ちなみに当方今年で40歳。 平日の1日の流れ * 06:30 妻と子供起床、朝食 * 07:10–30 俺起床、朝食 * 07:40 布団を畳んで子供を着替えさせる。妻はその間に化粧や通勤の準備 * 08:00 ストレッチと軽い筋トレ(腕立て50回、スクワット100回) * 08:10 妻と子供を見送る。15分前後瞑想 * 08:30 散歩 * 09:00 作業開始(カフェまたは家) * 11:00 昼飯 * 12:00 ダラダラする * 12:30 作業再開(だいたい家)

By Takuya Matsuyama