dev.toの投稿がトップページでピックアップされた要因の考察

dev.toの投稿がトップページでピックアップされた要因の考察

dev.toの投稿がスタッフにピックアップされた要因の考察

彼らは新しい投稿を丁寧にチェックしている/コミュニティにまず貢献しよう/誠実に、友達と話すように書く

Read the Original Post in English

どうも個人アプリ作家のTAKUYAです。

Inkdropという個人制作のMarkdownノートアプリで食う経験をシェアしています。最近、dev.toに自分の英語ブログ記事のクロスポストを始めました。そして幸運なことに、この投稿がサイトのトップページに数時間プロモートされました:

今のところその効果は以下の通りです:

  • 10,000ビュー以上
  • 800 リアクション
  • 200 フォロワー増
自分のアカウントの統計

これはクロスポストを継続する意義がありそうです。ありがとう、dev.to。

本記事では、なぜ今回の事が起こったのか考察します。これからdev.toに投稿しようと考えている人の参考になれば幸いです。ただし、日本語だと厳しいでしょう。記事は基本的に英語で書く必要があります。

彼らは新しい投稿を丁寧にチェックしている

dev.toスタッフから最初のイイネをもらいました。それは新しい記事を投稿したらだいたい起こることです。僕はいつもそのイイネは自動的なもので、彼らがもっとユーザに投稿させるための単なるグロースハックの一つだと考えていました。でもそれは間違いでした。どうやら彼らは実際に記事を読んでいて、その記事がトップにピックアップするべきか検討しているようでした。つまり、彼らはボットではなく生身の人間であると思って大丈夫です。

コミュニティにまず貢献しよう

結論から言います — — あなたがすべき事は、まずコントリビュートする事です。

もしかするとあなたは「よし、じゃあ早速サインアップして、いくつかの記事をクロスポストすっか。もしスタッフが気に入ればピックアップしてくれるんだろ?」と考えるかもしれません。いいえ、彼らはそうしないでしょう。

dev.toは開発者コミュニティです。コミュニティ管理者になったつもりで考えてください。どんな人が参加して欲しいですか?どんな投稿をピックアップしたいですか?

彼らは、製品の宣伝しかしない人たちを歓迎しません。彼らは、サイトのページビューを取るだけ取ってすぐに立ち去るような人たちを歓迎しません。あなたは、その全く逆をするべきです。

別の言い方をすると、ギバー(Giver / 与える人)になるのです。コミュニティからお返しをもらうためには、まず彼らに貢献することが大切なのです。

僕はアカウントを2年前に登録したので、クロスポストを始めた時、dev.toの新参者ではありませんでした。すでに8つの記事を書き、15,000ビューを集めていました。例えば:

こちらの記事は4,200ビューあります。この記事を書いた時、別にコミュニティから何の見返りも期待しませんでした。純粋に自分のやったことをシェアしていました。ええ、それは小さな貢献です。でもコミュニティの成長にちょっとだけ寄与したと思っています :)

誠実に、友達と話すように書く

ライティングにおいて人を惹き付けるコツを一つ。それは、誠実かつ率直に書くという事です。

あなたは自分のやったことを声高に叫ぶ必要はありません。みんな、そういう「釣り(clickbait)」にうんざりしています。確かにいくらかビューが増えるでしょうが、それで来た人はあなたのオーディエンスにならないでしょう。なので、数字に固執しないでください。

以上、今回得た学びをまとめてみました。参考になれば幸いです。いっしょにdev.toコミュニティを大きくしましょう!

Read more

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama
AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった こんにちは、TAKUYAです。日本語ではお久しぶりです。僕はInkdropというプレーンテキストのMarkdownノートアプリを、デスクトップとモバイル向けにマルチプラットフォームで提供するSaaSとして、かれこれ9年にわたり開発運営しています。 最近、その開発にClaude Codeを導入しました。エージェンティックコーディングを可能にするCLIのAIツールです。 最初の試行は失敗に終わったものの、徐々に自分のワークフローに馴染ませることができました。そして先日、アプリ開発がまた「楽しい」と感じられるようになったのです。これは予想外でした。 本稿では、自分がエージェンティック・コーディングをワークフローに取り入れた方法と、それが個人開発への視点をどう変えたかを共有します。 * 翻訳元記事(英語): Agentic coding made programming fun again 自分のアプリに技術的負債が山ほどあった ご想像のとおり、9年も続くサービスをメンテするのは本当に大変です。 初期の頃は新機能の追加も簡単で

By Takuya Matsuyama
個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ InkdropというMarkdownノートアプリを作り続けて7年になる。 お陰さまでその売上でずっと生活できている。 これまで個人開発でどう継続していくかについて「ユーザの退会理由をあれこれ考えない」とか「アプリの売上目標を立てるのをやめました」とか、ビジネス面あるいはメンタル面からいろいろ書いてきた。 今回は、技術面にフォーカスして、どう継続して開発していくかについてシェアしたい。 TL;DR * 最初はとにかく最速でリリースする事を最優先する * 迷ったら「ときめく方」を選べ * 程よいところで切り上げて開発を進める * 使っているモジュールがdeprecatedされるなんてザラだと覚悟する * 古いから悪いとは限らない * シンプルにしていく * 老舗から継続の秘訣を学ぶ * 運ゲー要素は排除しきれない 最初はとにかく最速でリリースする事を目標に技術選定する 開発計画とビジネス計画は切っても切り離せない。 コーディングに傾倒するあまり完璧主義に陥って結局リリース出来ないまま頓挫してしまう個人開発者は多い

By Takuya Matsuyama
子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日 どうもTAKUYAです。 久しぶりに生活まわりの事を書きたい。自分はInkdropというMarkdownノートアプリを売って生きている。 子供も無事順調に成長しており、あと数ヶ月で3歳になるというところで、イヤイヤ期もやっと終わりが見えてきた。 生活パターンもなんとなく定着しつつあるので、ここで一旦どんなルーティンなのか書き出してみる。ちなみに当方今年で40歳。 平日の1日の流れ * 06:30 妻と子供起床、朝食 * 07:10–30 俺起床、朝食 * 07:40 布団を畳んで子供を着替えさせる。妻はその間に化粧や通勤の準備 * 08:00 ストレッチと軽い筋トレ(腕立て50回、スクワット100回) * 08:10 妻と子供を見送る。15分前後瞑想 * 08:30 散歩 * 09:00 作業開始(カフェまたは家) * 11:00 昼飯 * 12:00 ダラダラする * 12:30 作業再開(だいたい家)

By Takuya Matsuyama