dev.toの投稿がトップページでピックアップされた要因の考察

dev.toの投稿がトップページでピックアップされた要因の考察

dev.toの投稿がスタッフにピックアップされた要因の考察

彼らは新しい投稿を丁寧にチェックしている/コミュニティにまず貢献しよう/誠実に、友達と話すように書く

Read the Original Post in English

どうも個人アプリ作家のTAKUYAです。

Inkdropという個人制作のMarkdownノートアプリで食う経験をシェアしています。最近、dev.toに自分の英語ブログ記事のクロスポストを始めました。そして幸運なことに、この投稿がサイトのトップページに数時間プロモートされました:

今のところその効果は以下の通りです:

  • 10,000ビュー以上
  • 800 リアクション
  • 200 フォロワー増
自分のアカウントの統計

これはクロスポストを継続する意義がありそうです。ありがとう、dev.to。

本記事では、なぜ今回の事が起こったのか考察します。これからdev.toに投稿しようと考えている人の参考になれば幸いです。ただし、日本語だと厳しいでしょう。記事は基本的に英語で書く必要があります。

彼らは新しい投稿を丁寧にチェックしている

dev.toスタッフから最初のイイネをもらいました。それは新しい記事を投稿したらだいたい起こることです。僕はいつもそのイイネは自動的なもので、彼らがもっとユーザに投稿させるための単なるグロースハックの一つだと考えていました。でもそれは間違いでした。どうやら彼らは実際に記事を読んでいて、その記事がトップにピックアップするべきか検討しているようでした。つまり、彼らはボットではなく生身の人間であると思って大丈夫です。

コミュニティにまず貢献しよう

結論から言います — — あなたがすべき事は、まずコントリビュートする事です。

もしかするとあなたは「よし、じゃあ早速サインアップして、いくつかの記事をクロスポストすっか。もしスタッフが気に入ればピックアップしてくれるんだろ?」と考えるかもしれません。いいえ、彼らはそうしないでしょう。

dev.toは開発者コミュニティです。コミュニティ管理者になったつもりで考えてください。どんな人が参加して欲しいですか?どんな投稿をピックアップしたいですか?

彼らは、製品の宣伝しかしない人たちを歓迎しません。彼らは、サイトのページビューを取るだけ取ってすぐに立ち去るような人たちを歓迎しません。あなたは、その全く逆をするべきです。

別の言い方をすると、ギバー(Giver / 与える人)になるのです。コミュニティからお返しをもらうためには、まず彼らに貢献することが大切なのです。

僕はアカウントを2年前に登録したので、クロスポストを始めた時、dev.toの新参者ではありませんでした。すでに8つの記事を書き、15,000ビューを集めていました。例えば:

こちらの記事は4,200ビューあります。この記事を書いた時、別にコミュニティから何の見返りも期待しませんでした。純粋に自分のやったことをシェアしていました。ええ、それは小さな貢献です。でもコミュニティの成長にちょっとだけ寄与したと思っています :)

誠実に、友達と話すように書く

ライティングにおいて人を惹き付けるコツを一つ。それは、誠実かつ率直に書くという事です。

あなたは自分のやったことを声高に叫ぶ必要はありません。みんな、そういう「釣り(clickbait)」にうんざりしています。確かにいくらかビューが増えるでしょうが、それで来た人はあなたのオーディエンスにならないでしょう。なので、数字に固執しないでください。

以上、今回得た学びをまとめてみました。参考になれば幸いです。いっしょにdev.toコミュニティを大きくしましょう!

Read more

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama