Apple Motionなら6000円でクールなプロモビデオが制作できる

Apple Motionなら6000円でクールなプロモビデオが制作できる

Apple Motionなら6000円でクールなプロモビデオが制作できる

English version is here

最近、Inkdropの新しいプロモビデオを作ろうと検討している。アプリが色々改良されたので、今のやつはだいぶ古くなった:

このビデオはiMovieとAfter Effects CS4で作った。でも今回は別の方法で作ろうと思っている。After Effectsは普段ほとんど使わないのに、月額で何千円も払うのは高すぎるから。Macで動画制作といえばFinal Cut Pro Xだけど、もっと安くて良い方法があるんじゃないかと思って調べてみた。

要件はシンプルで、複数の動画を変形させて組み合わせられるツールが欲しい。そこで見つけたのがMotion。これはアップル製のアプリで、モーショングラフィックの制作に特化したツール。Final Cut Pro Xの苦手とする領域を補完する位置づけで提供されているらしい。例えば、流体変形させたり立体的なタイトルを作ったり、リアルなエフェクトを伴うような複雑なアニメーションを作るのに使われる。

特筆すべきは6,000円という値段の安さ。それに対してFinal Cut Pro Xは34,800円もする。これは良さそう。YouTubeでいくつかチュートリアル動画を見た限りでは、自分のやりたいことはほぼ全て出来そうだった。Final Cut Pro Xが無くても単体で使える。前回と同様、iMovieで素材の組み立てをやれば充分ハイクオリティなプロモビデオが作成できそう。

という訳で、さっそく昨日購入して試してみた。冒頭でご覧頂いた通り、すぐにかっこいいロゴアニメーションが作成できた。学習時間を含めても8時間もかかっていない。素晴らしい。もうAfter Effects要らない。インターフェースはAfter Effectsと似ているので、過去にそういった動画作成ソフトを使ったことのある人はすんなり馴染めると思う。

Motionのインターフェース

上画像の通り、タイムラインやキーフレームエディタが備わっている。ベジェ曲線を書いてパラメーターをアニメーションさせる事ができるので自由度が高い。これで6,000円はちょっと信じられない。もちろん、After Effectsと全く同じことが出来る訳ではない。それでも充分なクオリティのものが出来る。例えば、Pixelmator Proのプロモビデオみたいなものとか:

この動画には特別なテクニックが何も使われていないことがお分かりになると思う。ただ単にスクリーンキャストを複数並べて、立体的に移動させているだけ。そしてドラマティックな音楽を付ける。たったそれだけで、こんなにもワクワクするようなものに仕上がる。そしてMotionがあればそれを自分でも作れる。

アニメーションを作るのはとても楽しい。新しいプロモビデオを公開するのが今から楽しみだ。

Read more

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

どうもTAKUYAです。 つい先週(11月19日)に誕生日を迎え、41歳になりました。40代と言うのは若い頃には想像もしなかった年代で、どう生きれば良いのかというイメージがあまり具体的に湧かない、曖昧な年齢ではないでしょうか?自分の父親を想像するも、日中はいつも仕事でいなかったのであまり参考になりません。 自分は個人開発で生計を立てていて20代、30代で積み上げて来たものが上手く実を結んだおかげで今の生活があります。育児にも、いわゆるサラリーマンよりかは柔軟に参加できていて、子供との時間も沢山取れています。ママ友も出来ました(迷惑かけっぱなしですが)。 本記事では、そんなライフスタイルを送る自分が40代で大事にしたいことについて書きたいと思います。タイトルにもある通り、結論から言うとそれは「愛嬌」だと思います。以下、中年男性の愛嬌の重要性について説明します。 TL;DR * 「貫禄が出てきたね」と言われたら注意 * 笑顔を作れ。オッサンがムスッとしてたら普通に怖い * 謙虚に振る舞え。実績を積むと周りが萎縮する * ギャップ萌えを活用しろ 「貫禄が出てきたね」と言わ

By Takuya Matsuyama
過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama