秋の岐阜旅行に行ってきた

秋の岐阜旅行に行ってきた

秋の岐阜旅行に行ってきた

下呂温泉・白川郷・高山を4泊5日でぐるり

11月は自作アプリを開発しつつ、知人の会社の開発を手伝ったりしていました。まるっと任せてもらえると本当に仕事がやりやすくてありがたい。その合間を縫って、中旬に4泊5日の岐阜旅行に行ってきました。そこで撮った写真をダイジェストでご紹介したいと思います。

ちなみに、この間のユーザサポートも24時間以内に対応してました。

ほんと、真っ赤っ赤

下呂は東京より体感では4〜5度くらい寒くて、今年初めてマフラーを巻きました。温泉は肌がびっくりするぐらいツルツルになりました。自分アトピーなんですが、それにも効くらしいです。療養するには2日の滞在では足りないですね。

地元の小学生たち。背丈バラバラだから全学年っぽいね

道行く旅行客はまばら。いつもこんなもんなんですかね。本当に田舎町という感じで、都会の喧騒を忘れられます。

早朝の景色。幽玄ですなあ

山奥の地だけあって天候の移り変わりが早く、さっきまで降っていたと思った雨がいつの間にか止んでいたり。空気が霧っぽかったり澄んでいたりと、自然の表情の豊かさが感じられます。

飛騨牛、やわらかくてジューシー
松茸の土瓶蒸し。松茸食べたの何年ぶりだろう

部屋食での旅館の料理、本当にこういうの久しぶりで、おいしさを噛み締めました。

合掌造りの家は白川郷だけかと思いきや違うんですね。下呂温泉中心地から15分くらい歩いたところに、合掌村という観光施設があります。ここでも合掌造りの家を見ることが出来ます。中に上がって囲炉裏を囲んだりしました。あたたかい。

合掌村、徒歩で行けます
尺八をデモンストレートするおじさん

20年以上ここで働いているというおじさんが尺八で民謡を吹いて聴かせてくれました。「吹いてみ」と言われ、予期せぬおじさんとの間接キッスに抵抗を覚えつつトライ。案外あっさり音が鳴りました。「管楽器やっとったんか?」と訊かれたので、鳴らなくて苦心するのを期待されてたのかな。管楽器経験は全く無いですよ。

めちゃめちゃ綺麗

下呂から電車で一旦高山まで行って、そこから濃飛バスで1時間弱揺られて白川郷へ。天気が最高。

上の写真は荻町城跡展望台で撮ったんですが、村から30分置きぐらいでシャトルバスが出ています。

生活感のある合掌造りの民家

白川郷は完全に観光地ですが、その合掌造りの家の一部ではまだ実際に住んでいる人もいます。

茅葺の屋根、雫が滴っていて綺麗
屋根裏の様子

木を縄でしばるという原始的なアーキテクチャに痺れます。メンテナンスが大変そうですね。

囲炉裏の上で吊るされている柿
囲炉裏めっちゃ暖かい

囲炉裏の周りは凄く暖かくて寝そうになります。

この木が、まるで生命力が爆発したかのように迫力がありました
あいにくの雨模様
京都を思わせる町並み

高山はグルメスポットが豊富で、食べ歩きをしている人が多くいました。飛騨牛の串焼きを頬張りながら歩く人がいたり、みたらし団子、牛肉まんなどなど食欲をそそるお店が立ち並んでいます。

団子を焼くおばちゃん
せんべいを焼くおばちゃん
高山ラーメン

高山ラーメンが有名らしく、お昼に食べました。訪れたのは「麺屋しらかわ」。行列になっていて1時間ほど並びました。味は・・正直並ぶほどでは無かったかも。でも店員さんが長い待ち時間をとても労ってくれて親切でした。

みたらし団子、おいしかった

来る前はあまり期待していなかったけど、結構楽しかったです。

焼き鳥、めっちゃうまい

最終日は名古屋で一泊しました。下呂や高山で過ごした後に名古屋に行くと「都会や!」と感じますね。夜なのに明るい。

晩飯はGoogleマップで点数が良かった「鳥八」へ。ここ、めちゃくちゃお薦めです。小じんまりとした飲み屋なんですが、ホールとキッチンの二人だけで忙しそうに回していました。でも対応が凄く丁寧かつ速い。働いている様子を見ているだけで楽しめます。味ももちろん最高。

もも肉の炙り タタキおろしポン酢
明太子と梅が乗った串焼き。間違いない

今回の旅行では、カフェやレストランを探すのにGoogleマップのレビュー情報を結構参考にしました。一昔前は全然アテにならないくらい情報が少なかったんですけど、今はかなり充実してますね。海外の旅行者の評価も読めて面白いし。

日本においてレビューサイトの代名詞と言えば食べログです。その分影響力が大きいので、点数の良い店は大抵混み合います。一方、その食べログでは高くないけどGoogleマップでは良い評価のお店が結構あったりします。そのお店は結構狙い目です。マップ上で点数のいいやつだけをフィルタして表示する機能も付いているので、探し易さも◎。

今回Googleマップの情報に助けられたので、自分も何個か投稿してみました。色々バッジが付いたりして楽しいですね。

以上、岐阜旅行記でした。白川郷はこれから雪景色が綺麗になる季節なので、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

Read more

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama
AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった こんにちは、TAKUYAです。日本語ではお久しぶりです。僕はInkdropというプレーンテキストのMarkdownノートアプリを、デスクトップとモバイル向けにマルチプラットフォームで提供するSaaSとして、かれこれ9年にわたり開発運営しています。 最近、その開発にClaude Codeを導入しました。エージェンティックコーディングを可能にするCLIのAIツールです。 最初の試行は失敗に終わったものの、徐々に自分のワークフローに馴染ませることができました。そして先日、アプリ開発がまた「楽しい」と感じられるようになったのです。これは予想外でした。 本稿では、自分がエージェンティック・コーディングをワークフローに取り入れた方法と、それが個人開発への視点をどう変えたかを共有します。 * 翻訳元記事(英語): Agentic coding made programming fun again 自分のアプリに技術的負債が山ほどあった ご想像のとおり、9年も続くサービスをメンテするのは本当に大変です。 初期の頃は新機能の追加も簡単で

By Takuya Matsuyama
個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ InkdropというMarkdownノートアプリを作り続けて7年になる。 お陰さまでその売上でずっと生活できている。 これまで個人開発でどう継続していくかについて「ユーザの退会理由をあれこれ考えない」とか「アプリの売上目標を立てるのをやめました」とか、ビジネス面あるいはメンタル面からいろいろ書いてきた。 今回は、技術面にフォーカスして、どう継続して開発していくかについてシェアしたい。 TL;DR * 最初はとにかく最速でリリースする事を最優先する * 迷ったら「ときめく方」を選べ * 程よいところで切り上げて開発を進める * 使っているモジュールがdeprecatedされるなんてザラだと覚悟する * 古いから悪いとは限らない * シンプルにしていく * 老舗から継続の秘訣を学ぶ * 運ゲー要素は排除しきれない 最初はとにかく最速でリリースする事を目標に技術選定する 開発計画とビジネス計画は切っても切り離せない。 コーディングに傾倒するあまり完璧主義に陥って結局リリース出来ないまま頓挫してしまう個人開発者は多い

By Takuya Matsuyama
子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日 どうもTAKUYAです。 久しぶりに生活まわりの事を書きたい。自分はInkdropというMarkdownノートアプリを売って生きている。 子供も無事順調に成長しており、あと数ヶ月で3歳になるというところで、イヤイヤ期もやっと終わりが見えてきた。 生活パターンもなんとなく定着しつつあるので、ここで一旦どんなルーティンなのか書き出してみる。ちなみに当方今年で40歳。 平日の1日の流れ * 06:30 妻と子供起床、朝食 * 07:10–30 俺起床、朝食 * 07:40 布団を畳んで子供を着替えさせる。妻はその間に化粧や通勤の準備 * 08:00 ストレッチと軽い筋トレ(腕立て50回、スクワット100回) * 08:10 妻と子供を見送る。15分前後瞑想 * 08:30 散歩 * 09:00 作業開始(カフェまたは家) * 11:00 昼飯 * 12:00 ダラダラする * 12:30 作業再開(だいたい家)

By Takuya Matsuyama