秋の岐阜旅行に行ってきた

秋の岐阜旅行に行ってきた

秋の岐阜旅行に行ってきた

下呂温泉・白川郷・高山を4泊5日でぐるり

11月は自作アプリを開発しつつ、知人の会社の開発を手伝ったりしていました。まるっと任せてもらえると本当に仕事がやりやすくてありがたい。その合間を縫って、中旬に4泊5日の岐阜旅行に行ってきました。そこで撮った写真をダイジェストでご紹介したいと思います。

ちなみに、この間のユーザサポートも24時間以内に対応してました。

ほんと、真っ赤っ赤

下呂は東京より体感では4〜5度くらい寒くて、今年初めてマフラーを巻きました。温泉は肌がびっくりするぐらいツルツルになりました。自分アトピーなんですが、それにも効くらしいです。療養するには2日の滞在では足りないですね。

地元の小学生たち。背丈バラバラだから全学年っぽいね

道行く旅行客はまばら。いつもこんなもんなんですかね。本当に田舎町という感じで、都会の喧騒を忘れられます。

早朝の景色。幽玄ですなあ

山奥の地だけあって天候の移り変わりが早く、さっきまで降っていたと思った雨がいつの間にか止んでいたり。空気が霧っぽかったり澄んでいたりと、自然の表情の豊かさが感じられます。

飛騨牛、やわらかくてジューシー
松茸の土瓶蒸し。松茸食べたの何年ぶりだろう

部屋食での旅館の料理、本当にこういうの久しぶりで、おいしさを噛み締めました。

合掌造りの家は白川郷だけかと思いきや違うんですね。下呂温泉中心地から15分くらい歩いたところに、合掌村という観光施設があります。ここでも合掌造りの家を見ることが出来ます。中に上がって囲炉裏を囲んだりしました。あたたかい。

合掌村、徒歩で行けます
尺八をデモンストレートするおじさん

20年以上ここで働いているというおじさんが尺八で民謡を吹いて聴かせてくれました。「吹いてみ」と言われ、予期せぬおじさんとの間接キッスに抵抗を覚えつつトライ。案外あっさり音が鳴りました。「管楽器やっとったんか?」と訊かれたので、鳴らなくて苦心するのを期待されてたのかな。管楽器経験は全く無いですよ。

めちゃめちゃ綺麗

下呂から電車で一旦高山まで行って、そこから濃飛バスで1時間弱揺られて白川郷へ。天気が最高。

上の写真は荻町城跡展望台で撮ったんですが、村から30分置きぐらいでシャトルバスが出ています。

生活感のある合掌造りの民家

白川郷は完全に観光地ですが、その合掌造りの家の一部ではまだ実際に住んでいる人もいます。

茅葺の屋根、雫が滴っていて綺麗
屋根裏の様子

木を縄でしばるという原始的なアーキテクチャに痺れます。メンテナンスが大変そうですね。

囲炉裏の上で吊るされている柿
囲炉裏めっちゃ暖かい

囲炉裏の周りは凄く暖かくて寝そうになります。

この木が、まるで生命力が爆発したかのように迫力がありました
あいにくの雨模様
京都を思わせる町並み

高山はグルメスポットが豊富で、食べ歩きをしている人が多くいました。飛騨牛の串焼きを頬張りながら歩く人がいたり、みたらし団子、牛肉まんなどなど食欲をそそるお店が立ち並んでいます。

団子を焼くおばちゃん
せんべいを焼くおばちゃん
高山ラーメン

高山ラーメンが有名らしく、お昼に食べました。訪れたのは「麺屋しらかわ」。行列になっていて1時間ほど並びました。味は・・正直並ぶほどでは無かったかも。でも店員さんが長い待ち時間をとても労ってくれて親切でした。

みたらし団子、おいしかった

来る前はあまり期待していなかったけど、結構楽しかったです。

焼き鳥、めっちゃうまい

最終日は名古屋で一泊しました。下呂や高山で過ごした後に名古屋に行くと「都会や!」と感じますね。夜なのに明るい。

晩飯はGoogleマップで点数が良かった「鳥八」へ。ここ、めちゃくちゃお薦めです。小じんまりとした飲み屋なんですが、ホールとキッチンの二人だけで忙しそうに回していました。でも対応が凄く丁寧かつ速い。働いている様子を見ているだけで楽しめます。味ももちろん最高。

もも肉の炙り タタキおろしポン酢
明太子と梅が乗った串焼き。間違いない

今回の旅行では、カフェやレストランを探すのにGoogleマップのレビュー情報を結構参考にしました。一昔前は全然アテにならないくらい情報が少なかったんですけど、今はかなり充実してますね。海外の旅行者の評価も読めて面白いし。

日本においてレビューサイトの代名詞と言えば食べログです。その分影響力が大きいので、点数の良い店は大抵混み合います。一方、その食べログでは高くないけどGoogleマップでは良い評価のお店が結構あったりします。そのお店は結構狙い目です。マップ上で点数のいいやつだけをフィルタして表示する機能も付いているので、探し易さも◎。

今回Googleマップの情報に助けられたので、自分も何個か投稿してみました。色々バッジが付いたりして楽しいですね。

以上、岐阜旅行記でした。白川郷はこれから雪景色が綺麗になる季節なので、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。

Read more

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama