Inkdropで請求先情報の入力が必要になりました

Inkdropで請求先情報の入力が必要になりました

Inkdropで請求先情報の入力が必要になりました

消費税の課税と免税を証明するため、請求先情報の入力にご協力ください

本記事は “Inkdrop needs to collect your billing address” の日本語訳です。

こんにちは、TAKUYAです。ちょっと事務的ですが、日本の消費税法に対処するための、Inkdropの請求先情報に関する重要なお知らせです。日本在住のユーザの方にも影響があります。これに伴い、プライバシーポリシーを変更しました。また、海外向けにアプリを販売しようとお考えの方にも参考になればと思います。

TL;DR

  • 請求先情報の詳細をこちらのページにてご入力ください
  • 日本国内に居住の場合、消費税の支払い義務があります。国外に居住の場合、消費税は免税されます
  • 国外の現在住所を入力しない限り、消費税がデフォルトで加算されます

請求先情報を入力して頂く必要があります

ありがたいことに、今年のInkdropの売上は1,000万円に届く可能性があります。日本では、製品やサービスに原則10%の消費税が課せられます。年間1,000万円以上の売上がある企業や個人事業主は、消費税課税事業者となり、消費税を国に納めなければなりません。言い換えれば、Inkdropは規模が小さいのでその支払いが免除されていたという訳です。

しかしながら、日本の消費税は基本的に国内居住者に対して課せられるものです。つまり、もし日本国外に住んでいる場合、InkdropをTax-Freeで使うことが出来ます。この税制はInkdrop初期から既に実装されており、ユーザ登録時や支払い画面で「日本居住者かどうか」質問する事で対応していました。しかし請求先住所などの詳細の入力は求めていませんでした。

Source: 国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税関係について

Inkdropの約半分が国外のユーザです。つまり、売上の約半分が免税対象という訳です。なので、例え年間売上が1,000万円を超えたとしても、まだ免税事業者でいられるという事です。その事を顧客の請求先情報を収集する事で証明しなければなりません。なぜなら、税務署から情報の開示を求められた時にいつでも応じられる必要があるからです。

輸出免税を受けるためには、資産の譲渡等が輸出取引となることについて、その輸出取引等の区分に応じて一定の証明が必要です。サービスの提供などの場合にはその契約書などで一定の事項:
事業者の氏名又は名称及びその契約に係る住所等 / 年月日 / 資産又は役務の内容 / 対価の額 / 相手方の氏名又は名称及びその取引に係る住所等
— — №6551 輸出取引の免税|国税庁

そのため、ウェブサイトで請求先情報(Billing Details)の入力を必須に変更し、それに伴いプライバシーポリシーも変更しました(diff)。この文章をお読みの方の大半が日本国内居住者かと思いますが、情報の一貫性のためにお手数ですが同じくこちらのページからご入力をお願いいたします。後ほどメールでもお知らせします。

請求先情報はInkdropサーバに直接保管せず、Stripe上に安全に置かれます。なお、この情報を第三者へ共有したり販売する事は決してありません。税務上の手続きの用途に限り使用するものです。

Thank you so much for supporting Inkdrop!

Read more

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

どうもTAKUYAです。 つい先週(11月19日)に誕生日を迎え、41歳になりました。40代と言うのは若い頃には想像もしなかった年代で、どう生きれば良いのかというイメージがあまり具体的に湧かない、曖昧な年齢ではないでしょうか?自分の父親を想像するも、日中はいつも仕事でいなかったのであまり参考になりません。 自分は個人開発で生計を立てていて20代、30代で積み上げて来たものが上手く実を結んだおかげで今の生活があります。育児にも、いわゆるサラリーマンよりかは柔軟に参加できていて、子供との時間も沢山取れています。ママ友も出来ました(迷惑かけっぱなしですが)。 本記事では、そんなライフスタイルを送る自分が40代で大事にしたいことについて書きたいと思います。タイトルにもある通り、結論から言うとそれは「愛嬌」だと思います。以下、中年男性の愛嬌の重要性について説明します。 TL;DR * 「貫禄が出てきたね」と言われたら注意 * 笑顔を作れ。オッサンがムスッとしてたら普通に怖い * 謙虚に振る舞え。実績を積むと周りが萎縮する * ギャップ萌えを活用しろ 「貫禄が出てきたね」と言わ

By Takuya Matsuyama
過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama