価格への不満は徐々に減るから無視していい

価格への不満は徐々に減るから無視していい

価格への不満は徐々に減るから無視していい

InkdropというMarkdownエディタアプリを一人で開発しています。最近、月の売上が15万円を超えました。早くフリーランス辞めたい。

正式リリースから1年が経ち、沢山のフィードバックを経てアプリはかなり進化を遂げました。そのフィードバックの中には価格への不満も沢山ありました。でも1年やって気付いたことは、その不満の声が徐々に減ってきているという事です。これは重要な気付きだと思ったのでシェアしたいと思います。

  • 完成形を想像して値段をつける
  • ユーザは常に現時点のモノを見て価値を判断する
  • 自分と同じ金銭感覚の人だけを相手にする
  • サービスにお金を払う感覚を身につける

価格については過去にも何度かブログに書きました。それを要約すれば、継続性を最優先にする事と、市場価格を無視して自分を基準にして決めるという事です。一度決めた価格を後で値上げすると確実に大ブーイングが起きるので、慎重に決めなければなりません。

インターネットのサービスは家電製品などとは違い、リリース後も徐々にアップデートしていく性質を持っています。つまり、時間が経つほどサービスの価値は上がっていくという事です。でも、価格は最初のリリース時に決めなければなりません。そのリリース時点での評価で値付けをするのは間違いです。自分はこのサービスを今後もっと良くしていく。その完成像が形になった時の価値で値付けをするべきです。

この完成像で値付けをするのはとても勇気が要ります。本当にそこまでサービスの価値を高められる確証はありません。加えて、ユーザは常に「現時点のモノ」で価格が高いかどうかを見定めます。伸びしろや将来性を見据える人もいますが、ごく少数です。そうすると、どうしても最初は価格が高いと感じる人が多くなります。

リリース当初は結構頻繁に方々から批判を受けました。それで値段を下げようかと気持ちが揺らぐことも多々ありました。それを乗り越えるためには、自分のアプリを信じるほかありません。このアプリは値段以上にユーザの生産性を向上させる価値がある、と。

先日、ブログに対照的なコメントが付きました。それがこちらです:

「Markdown Note-taking App Can Now Cover Half of Rent」のコメント欄より

1つ目は「高すぎる」で、2つ目は「充分な価値がある」と言ってくださっています。後者のようにわざわざ価格が妥当だよと言ってくださるケースはかなり貴重なので、象徴的な出来事です。

これが示唆するのは、色んな価値観がある中で自分と同じ金銭感覚の人は必ず現れるという事です。だから提供価値を信じて突き進めば良いのです。

価格を安くしろという人は、決まって「他はもっと安いぞ」という理由を判を押したように付け加えます。逆に言えばそれぐらいしか理由が無いという事です。そして市場価格が安いのではなく、単に安いサービスを引き合いに出しているだけだという事に気付くべきでしょう。仕事道具にお金を惜しむ人は、安いサービスしか眼中に無いからです。だから、安売りの要求とは過当競争への誘惑であり、耳を貸す必要は全くありません。

つまり、安いものしか使わない人はただ単にターゲットではないというだけの話です。

もし自分も仕事道具にお金をケチるタイプだったら、今ごろは批判に説得されて値段を下げているでしょう。価格を維持できる論理を自分の中に持ち合わせていないからです。だから、自作サービスでお金を稼ぎたいのなら、同じように世の中にある良いサービスに普段からお金を払うことが大事です。それが自分の中に「継続性がある、納得できる」価格の基準を作り上げます。

そして一度価格を決めたら、安売りの誘惑に負けずそれに見合う価値が提供できるようにサービスの改善を続けるだけです。そうすれば不満の声はいつのまにか小さくなっています。最初は不安になりますが、心配しなくても大丈夫です。結局は全て自分次第です。

Inkdropは2ヶ月の試用期間があります。最近ではこちらのユーザさんのように、ユーザ登録してすぐさま購入してくださる方もちらほら現れ始めました。一年前にはありえなかったことです。感動。信じて続けましょう。

ぜひお試しを

Read more

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama
Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama
AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった こんにちは、TAKUYAです。日本語ではお久しぶりです。僕はInkdropというプレーンテキストのMarkdownノートアプリを、デスクトップとモバイル向けにマルチプラットフォームで提供するSaaSとして、かれこれ9年にわたり開発運営しています。 最近、その開発にClaude Codeを導入しました。エージェンティックコーディングを可能にするCLIのAIツールです。 最初の試行は失敗に終わったものの、徐々に自分のワークフローに馴染ませることができました。そして先日、アプリ開発がまた「楽しい」と感じられるようになったのです。これは予想外でした。 本稿では、自分がエージェンティック・コーディングをワークフローに取り入れた方法と、それが個人開発への視点をどう変えたかを共有します。 * 翻訳元記事(英語): Agentic coding made programming fun again 自分のアプリに技術的負債が山ほどあった ご想像のとおり、9年も続くサービスをメンテするのは本当に大変です。 初期の頃は新機能の追加も簡単で

By Takuya Matsuyama
個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ InkdropというMarkdownノートアプリを作り続けて7年になる。 お陰さまでその売上でずっと生活できている。 これまで個人開発でどう継続していくかについて「ユーザの退会理由をあれこれ考えない」とか「アプリの売上目標を立てるのをやめました」とか、ビジネス面あるいはメンタル面からいろいろ書いてきた。 今回は、技術面にフォーカスして、どう継続して開発していくかについてシェアしたい。 TL;DR * 最初はとにかく最速でリリースする事を最優先する * 迷ったら「ときめく方」を選べ * 程よいところで切り上げて開発を進める * 使っているモジュールがdeprecatedされるなんてザラだと覚悟する * 古いから悪いとは限らない * シンプルにしていく * 老舗から継続の秘訣を学ぶ * 運ゲー要素は排除しきれない 最初はとにかく最速でリリースする事を目標に技術選定する 開発計画とビジネス計画は切っても切り離せない。 コーディングに傾倒するあまり完璧主義に陥って結局リリース出来ないまま頓挫してしまう個人開発者は多い

By Takuya Matsuyama