価格への不満は徐々に減るから無視していい

価格への不満は徐々に減るから無視していい

価格への不満は徐々に減るから無視していい

InkdropというMarkdownエディタアプリを一人で開発しています。最近、月の売上が15万円を超えました。早くフリーランス辞めたい。

正式リリースから1年が経ち、沢山のフィードバックを経てアプリはかなり進化を遂げました。そのフィードバックの中には価格への不満も沢山ありました。でも1年やって気付いたことは、その不満の声が徐々に減ってきているという事です。これは重要な気付きだと思ったのでシェアしたいと思います。

  • 完成形を想像して値段をつける
  • ユーザは常に現時点のモノを見て価値を判断する
  • 自分と同じ金銭感覚の人だけを相手にする
  • サービスにお金を払う感覚を身につける

価格については過去にも何度かブログに書きました。それを要約すれば、継続性を最優先にする事と、市場価格を無視して自分を基準にして決めるという事です。一度決めた価格を後で値上げすると確実に大ブーイングが起きるので、慎重に決めなければなりません。

インターネットのサービスは家電製品などとは違い、リリース後も徐々にアップデートしていく性質を持っています。つまり、時間が経つほどサービスの価値は上がっていくという事です。でも、価格は最初のリリース時に決めなければなりません。そのリリース時点での評価で値付けをするのは間違いです。自分はこのサービスを今後もっと良くしていく。その完成像が形になった時の価値で値付けをするべきです。

この完成像で値付けをするのはとても勇気が要ります。本当にそこまでサービスの価値を高められる確証はありません。加えて、ユーザは常に「現時点のモノ」で価格が高いかどうかを見定めます。伸びしろや将来性を見据える人もいますが、ごく少数です。そうすると、どうしても最初は価格が高いと感じる人が多くなります。

リリース当初は結構頻繁に方々から批判を受けました。それで値段を下げようかと気持ちが揺らぐことも多々ありました。それを乗り越えるためには、自分のアプリを信じるほかありません。このアプリは値段以上にユーザの生産性を向上させる価値がある、と。

先日、ブログに対照的なコメントが付きました。それがこちらです:

「Markdown Note-taking App Can Now Cover Half of Rent」のコメント欄より

1つ目は「高すぎる」で、2つ目は「充分な価値がある」と言ってくださっています。後者のようにわざわざ価格が妥当だよと言ってくださるケースはかなり貴重なので、象徴的な出来事です。

これが示唆するのは、色んな価値観がある中で自分と同じ金銭感覚の人は必ず現れるという事です。だから提供価値を信じて突き進めば良いのです。

価格を安くしろという人は、決まって「他はもっと安いぞ」という理由を判を押したように付け加えます。逆に言えばそれぐらいしか理由が無いという事です。そして市場価格が安いのではなく、単に安いサービスを引き合いに出しているだけだという事に気付くべきでしょう。仕事道具にお金を惜しむ人は、安いサービスしか眼中に無いからです。だから、安売りの要求とは過当競争への誘惑であり、耳を貸す必要は全くありません。

つまり、安いものしか使わない人はただ単にターゲットではないというだけの話です。

もし自分も仕事道具にお金をケチるタイプだったら、今ごろは批判に説得されて値段を下げているでしょう。価格を維持できる論理を自分の中に持ち合わせていないからです。だから、自作サービスでお金を稼ぎたいのなら、同じように世の中にある良いサービスに普段からお金を払うことが大事です。それが自分の中に「継続性がある、納得できる」価格の基準を作り上げます。

そして一度価格を決めたら、安売りの誘惑に負けずそれに見合う価値が提供できるようにサービスの改善を続けるだけです。そうすれば不満の声はいつのまにか小さくなっています。最初は不安になりますが、心配しなくても大丈夫です。結局は全て自分次第です。

Inkdropは2ヶ月の試用期間があります。最近ではこちらのユーザさんのように、ユーザ登録してすぐさま購入してくださる方もちらほら現れ始めました。一年前にはありえなかったことです。感動。信じて続けましょう。

ぜひお試しを

Read more

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama