JS系の国際カンファの選考に落ちました

JS系の国際カンファの選考に落ちました

JS系の国際カンファの選考に落ちました

ちょっと新しいことに挑戦しようと思って、海外で開催されるカンファレンスに応募しました。2つにProposalを出したんですが、両方とも残念ながら落選してしまいました。反省も兼ねてこの事について書きたいと思います。

国際カンファに出たいと思った狙いは主に以下の通りです。

  1. フリーランスとして海外の仕事を受注したいので、その為の営業活動
  2. ノートアプリInkdrop
  3. タダで海外旅行ができる。笑(旅費とホテル代が出る)

応募したのは以下の2つのカンファレンスです。

参加有料型のガチなやつです。今見返すとチケットも高額で審査も厳しいだろうなぁと改めて思いました。

自分としては海外のカンファに出ることはもちろん、審査があるものへの応募も初めてでした。でも「まぁなんとかなるやろ」的な楽観的な気持ちで応募しました。ドンマイ。

2つのトーク内容は以下の同じものを出しました。要約すると「一人で開発した経験をもとにした、React NativeとElectronを使って効率的にクロスプラットフォーム対応のアプリを開発する方法論」です。

<span id="e223" class="rb pi io qx b gz rc rd m re rf">Building Cross-Platform Apps By Single Developer<br></br>------------------------------------------------</span><span id="47d1" class="rb pi io qx b gz rg rd m re rf">## Summary</span><span id="e0c0" class="rb pi io qx b gz rg rd m re rf">Supporting multiple platforms is crusial for today's business but it's hard to accomplish with limited resources.<br></br>However, by leveraging JavaScript's capability, the development cost to build the cross-platform apps can be significantly reduced.<br></br>I'll explain how to build high quality apps efficiently with React Native and Electron by referring to my experience making a product all alone.</span><span id="30b9" class="rb pi io qx b gz rg rd m re rf">## Description</span><span id="efb3" class="rb pi io qx b gz rg rd m re rf">> Tell us about your talk. Describe structure, table of contents and main content points of your message.</span><span id="0361" class="rb pi io qx b gz rg rd m re rf">Supporting multiple platforms is crusial for today's business but it's very hard to accomplish.<br></br>It requires many development resources and that was true, until now.<br></br>There're frameworks that enable you to develop cross-platform apps such as ReactJS, React Native and Electron so it's not impossible to make them with reasonable costs.</span><span id="12f0" class="rb pi io qx b gz rg rd m re rf">I'm developing a Markdown notebook app named Inkdrop (<a class="ag hb" href="https://www.inkdrop.app/" rel="noopener ugc nofollow" target="_blank">https://www.inkdrop.app/</a>) that syncs notes between multiple devices. It works on macOS, Windows, Ubuntu, iOS and Android(soon). I'm working on this project all alone.</span><span id="9fc0" class="rb pi io qx b gz rg rd m re rf">Through this product I'm using only JavaScript in all apps.<br></br>By leveraging JavaScript's capability, the development cost to build the cross-platform apps can be significantly reduced.<br></br>I'd like to talk about how I built this service efficiently, including:</span><span id="713b" class="rb pi io qx b gz rg rd m re rf">* Tech Stacks<br></br> * Use ReactJS everywhere<br></br> * Don't write tests<br></br> * Make it with users<br></br> * Roll out in private beta<br></br> * Get started by folking major OSS project<br></br> * Choose good boilerplate<br></br> * Avoid reinventing the wheel<br></br> * Just folk existing library and patch it<br></br> * Support cross-platform data sync with PouchDB<br></br> * CouchDB<br></br> * Also introducing a SQLite module for React Native which I made recently<br></br> * Strategies to reduce the code base<br></br> * Be simple<br></br> * Make it extensible<br></br> * Comprehensive list of tools that would boost your workflow<br></br> * e.g., Docker, Fastlane, heroku, bugsnag, mixpanel, etc.</span>

JavaScriptの話というよりかは若干スタートアップ論寄りなところはありました。FullStackとかは名前的にも合ってると思ったんだけどな。

何を話そうかと考えた時、個別の技術について話したいと思うトピックがありませんでした。うまいエラーハンドリングとかReactの賢いコンポーネントの設計やJS言語そのものについては、自分の得意領域では無い気がしたのです。

フルスタックとして一人でアプリを作っている身だからこそ皆に語って喜ばれる話ってなんなんでしょうか。たぶん、上記のようなトーク内容で大方間違ってない気がしています。効率的な開発フローの話や、アプリに付けるべき機能方針、より喜ばれるユーザサポートなど。ブラッシュアップできるとすれば、各トピックをもう少し掘り下げる事ぐらいでしょうか。

だとすれば、自分は応募するカンファレンスを間違えた可能性もあります。JavaScript系に絞らなくて良かった。自分に合ったカンファレンス、どこかに無いですかね。

しかしながら、スタートアップ論系の話は実績が無いと聞いてもらえない気もします。Inkdropが既に成功して著名なプロダクトであれば、興味が湧くかもしれません。でも知名度ゼロの人間がすごいアプリを作る方法!とか言っても「誰やねん」ってなりますもんね。

落ちてしまったのは残念ですが、本気で海外に目を向けるいい機会になりました。で、ロンドンに行きたいなと。あっちのローカルのミートアップに参加してLTしてみたい。「こんなん作りました〜!どうやって作ったかというと・・」みたいな話をして「お前やるやん」って思ってもらえたらラッキーぐらいに考えています。

なぜロンドンかというと、FullStackの開催地がロンドンで興味が湧いたからです。物価が高いので、もし仕事が受けられたら日本より良い報酬が期待できます。コネが無いので、飛び込むしかありません。誰か紹介してください。笑

まぁ、失敗しても別に死なないし、楽にやって行きましょう。

Read more

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama