サーバレスでベンダーロックインを避ける方法

サーバレスでベンダーロックインを避ける方法

サーバレスでベンダーロックインを避ける方法

ここ数日、ノートアプリInkdropを題材にしてAWS Lambdaを触っていた。まずはherokuで運用してるAPIをLambdaで動かすことに成功した。良かった点は、koa.js製のコードベースをほぼ変更する必要が無かった事。小さなfunctionに小分けする必要すら無かった。思ってたよりすんなり行って拍子抜けしてる。

見方を変えると、このAPIがHerokuとLambdaの両方で動くようになったと評価できる。これは嬉しい誤算。帰り道が残されたのは安心感がある。サーバレスには興味あるけど、移行コストがかかりそうとかロックインされるんじゃないかと思っている人が多いと思う。でも工夫すれば案外手軽にできることが分かったので、参考にしてもらいたい。

アーキテクチャについては先日こちらに書いたとおり、AWS Lambda + API Gatewayという構成。APIを動かすにあたって以下の記事を参考にした。

この記事では、Lambda上でExpressフレームワークを動かす方法が書かれている。APIへのリクエストをAPI Gatewayで受け取ってLambda functionに転送している。つまりLambda向けのイベントハンドラを書かなくても、既存のコードがそのまま再利用できる。Expressだけでなくkoaでも動かせた:

<span id="014b" class="qv pi io qr b gz qw qx m qy qz">const serverless = require('aws-serverless-express')<br></br>const Koa = require('koa')</span><span id="e079" class="qv pi io qr b gz ra qx m qy qz">const app = new Koa()<br></br>app.proxy = true</span><span id="cf0b" class="qv pi io qr b gz ra qx m qy qz">〜〜〜</span><span id="884f" class="qv pi io qr b gz ra qx m qy qz">const server = serverless.createServer(app.callback())</span><span id="4871" class="qv pi io qr b gz ra qx m qy qz">exports.handle = function (event, ctx) {<br></br> return serverless.proxy(server, event, ctx)<br></br>}</span>

ポイントはkoaにHTTPをlistenさせないこと。代わりにAmazon謹製の aws-serverless-express を使う。

API本体は変更せずにLambda化できたという事は、ローカルでそのまま動かせる。だからいつもどおりローカルで開発が出来る!すばらしい。

自分は、上記のLambda部分を別のプロジェクトに分離した。そして git submodule でkoaプロジェクトをインポートする構成にした。プライベートnpmレジストリを持っている人なら、koaの方をパッケージ化して使うといいと思う。ローカルで動かしたいときは、koaプロジェクトを直接単体で動かす。

参考までに自分のケースを紹介する。LambdaプロジェクトはApexで管理してる。ディレクトリ構成はこんな感じ:

<span id="e8fe" class="qv pi io qr b gz qw qx m qy qz">.<br></br>├── functions<br></br>│ └── api<br></br>│ ├── node_modules<br></br>│ ├── index.js<br></br>│ ├── lib -> ../../src/lib<br></br>│ └── package.json<br></br>├── project.json<br></br>└── src (git submoduleで追加したkoaプロジェクト)</span>

functions/api/lib はwebpackでビルド済みのjsファイルが格納されたディレクトリへのシンボリックリンク。 functions/api/package.jsonはLambda上での実行に必要な依存モジュールの定義。このディレクトリ配下で予め npm installしておく。 package.json の内容は以下の通り:

ちなみに formidable は koa-body の依存モジュールだけどwebpackでうまくバンドル出来なかったから外に出した。

こんな感じで、従来のkoaアプリにLambdaを薄く被せたシンプルな構成に落ち着いた。

Lambdaって小さなfunctionをたくさん用意して使うものだというイメージがある。今の構成だと、1つの巨大なfunctionに全部やらせている。この使い方はアリなんだろうか?結論としては、アリだと思う。

Lambdaはコンテナベースで出来ていて、functionが呼ばれるとS3からプログラムのzipファイルを引っ張ってくる。そしてコンテナを作ってそれを走らせる。しばらく呼び出しが無ければコンテナはパージされる。動作時間のボトルネックはfunctionのファイルサイズとkoaの初期化だろう。

Inkdropのケースでは最初、functionのサイズが未圧縮状態で47MBにもなった。 node_modules がデカい。余計なファイルが入ってるからなぁ。zip後は8MB。さて、これを試しにデプロイしてAPIを叩いてみた。Lambda上ではコンテナが起動して最初の応答処理が完了するまでどれぐらいかかるだろうか?結果は 9秒。うーん、遅い。リージョンは us-east-1 で、ネットワーク遅延も含める。以下のログの通り、functionの動作自体は0.5秒と短い。やはり巨大なfunctionの読み込みに時間がかかっているようだ。

<span id="9ff9" class="qv pi io qr b gz qw qx m qy qz">Duration: 562.88 ms Billed Duration: 600 ms</span>

node_modules のファイルを全部ブッ込んでるのがいけないので、webpackで使用ファイルだけをバンドルに含めてみた。さらに aws-sdk を同梱しないようにした。実は、Lambdaのコンテナには標準でこのAWS SDKがインストールされてるらしい。だからfunctionに入れなくて良い。このSDKはlodashと依存関係があってとても大きいので、かなり削減できる。webpackで以下のように記述すればOK。

<span id="68c8" class="qv pi io qr b gz qw qx m qy qz">export default {<br></br> ...<br></br> externals: [ 'aws-sdk' ],<br></br> ...<br></br>}</span>

最終的にfunctionのサイズはzip後 580K まで縮小できた。その結果、コンテナ起動も合わせたレスポンス速度を2〜3秒程度にまで短縮できた(波があるけど・・)。これなら許容範囲。

コンテナは一度起動したら、すぐにはパージされずしばらく常駐する。その長さは公式で発表されていないけど、少なくとも10分は走ってる印象。Inkdropでは既に一定のユーザからAPIが呼び出されている状況だから、常にコンテナが一つ動いている状態になりそう。仮にコンテナがパージされても、起動を待たされる人は確率的にも少ない。

サーバレスの仲間として now というものもある。こちらは package.json や Dockerfile を持つプロジェクトをコマンド一発でデプロイできるサービス。負荷に合わせてインスタンスを自動でスケールしてくれる。

今回、AWS Lambda依存部が切り離せたおかげで、こういう他のインフラサービスにも気軽に乗り換えられる可能性が保持された。気が向いたらこっちも使ってみたい。

以上、Inkdropサーバレス化の作業記録でした。

Read more

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama