サーバレスでベンダーロックインを避ける方法

サーバレスでベンダーロックインを避ける方法

サーバレスでベンダーロックインを避ける方法

ここ数日、ノートアプリInkdropを題材にしてAWS Lambdaを触っていた。まずはherokuで運用してるAPIをLambdaで動かすことに成功した。良かった点は、koa.js製のコードベースをほぼ変更する必要が無かった事。小さなfunctionに小分けする必要すら無かった。思ってたよりすんなり行って拍子抜けしてる。

見方を変えると、このAPIがHerokuとLambdaの両方で動くようになったと評価できる。これは嬉しい誤算。帰り道が残されたのは安心感がある。サーバレスには興味あるけど、移行コストがかかりそうとかロックインされるんじゃないかと思っている人が多いと思う。でも工夫すれば案外手軽にできることが分かったので、参考にしてもらいたい。

アーキテクチャについては先日こちらに書いたとおり、AWS Lambda + API Gatewayという構成。APIを動かすにあたって以下の記事を参考にした。

この記事では、Lambda上でExpressフレームワークを動かす方法が書かれている。APIへのリクエストをAPI Gatewayで受け取ってLambda functionに転送している。つまりLambda向けのイベントハンドラを書かなくても、既存のコードがそのまま再利用できる。Expressだけでなくkoaでも動かせた:

<span id="014b" class="qv pi io qr b gz qw qx m qy qz">const serverless = require('aws-serverless-express')<br></br>const Koa = require('koa')</span><span id="e079" class="qv pi io qr b gz ra qx m qy qz">const app = new Koa()<br></br>app.proxy = true</span><span id="cf0b" class="qv pi io qr b gz ra qx m qy qz">〜〜〜</span><span id="884f" class="qv pi io qr b gz ra qx m qy qz">const server = serverless.createServer(app.callback())</span><span id="4871" class="qv pi io qr b gz ra qx m qy qz">exports.handle = function (event, ctx) {<br></br> return serverless.proxy(server, event, ctx)<br></br>}</span>

ポイントはkoaにHTTPをlistenさせないこと。代わりにAmazon謹製の aws-serverless-express を使う。

API本体は変更せずにLambda化できたという事は、ローカルでそのまま動かせる。だからいつもどおりローカルで開発が出来る!すばらしい。

自分は、上記のLambda部分を別のプロジェクトに分離した。そして git submodule でkoaプロジェクトをインポートする構成にした。プライベートnpmレジストリを持っている人なら、koaの方をパッケージ化して使うといいと思う。ローカルで動かしたいときは、koaプロジェクトを直接単体で動かす。

参考までに自分のケースを紹介する。LambdaプロジェクトはApexで管理してる。ディレクトリ構成はこんな感じ:

<span id="e8fe" class="qv pi io qr b gz qw qx m qy qz">.<br></br>├── functions<br></br>│ └── api<br></br>│ ├── node_modules<br></br>│ ├── index.js<br></br>│ ├── lib -> ../../src/lib<br></br>│ └── package.json<br></br>├── project.json<br></br>└── src (git submoduleで追加したkoaプロジェクト)</span>

functions/api/lib はwebpackでビルド済みのjsファイルが格納されたディレクトリへのシンボリックリンク。 functions/api/package.jsonはLambda上での実行に必要な依存モジュールの定義。このディレクトリ配下で予め npm installしておく。 package.json の内容は以下の通り:

ちなみに formidable は koa-body の依存モジュールだけどwebpackでうまくバンドル出来なかったから外に出した。

こんな感じで、従来のkoaアプリにLambdaを薄く被せたシンプルな構成に落ち着いた。

Lambdaって小さなfunctionをたくさん用意して使うものだというイメージがある。今の構成だと、1つの巨大なfunctionに全部やらせている。この使い方はアリなんだろうか?結論としては、アリだと思う。

Lambdaはコンテナベースで出来ていて、functionが呼ばれるとS3からプログラムのzipファイルを引っ張ってくる。そしてコンテナを作ってそれを走らせる。しばらく呼び出しが無ければコンテナはパージされる。動作時間のボトルネックはfunctionのファイルサイズとkoaの初期化だろう。

Inkdropのケースでは最初、functionのサイズが未圧縮状態で47MBにもなった。 node_modules がデカい。余計なファイルが入ってるからなぁ。zip後は8MB。さて、これを試しにデプロイしてAPIを叩いてみた。Lambda上ではコンテナが起動して最初の応答処理が完了するまでどれぐらいかかるだろうか?結果は 9秒。うーん、遅い。リージョンは us-east-1 で、ネットワーク遅延も含める。以下のログの通り、functionの動作自体は0.5秒と短い。やはり巨大なfunctionの読み込みに時間がかかっているようだ。

<span id="9ff9" class="qv pi io qr b gz qw qx m qy qz">Duration: 562.88 ms Billed Duration: 600 ms</span>

node_modules のファイルを全部ブッ込んでるのがいけないので、webpackで使用ファイルだけをバンドルに含めてみた。さらに aws-sdk を同梱しないようにした。実は、Lambdaのコンテナには標準でこのAWS SDKがインストールされてるらしい。だからfunctionに入れなくて良い。このSDKはlodashと依存関係があってとても大きいので、かなり削減できる。webpackで以下のように記述すればOK。

<span id="68c8" class="qv pi io qr b gz qw qx m qy qz">export default {<br></br> ...<br></br> externals: [ 'aws-sdk' ],<br></br> ...<br></br>}</span>

最終的にfunctionのサイズはzip後 580K まで縮小できた。その結果、コンテナ起動も合わせたレスポンス速度を2〜3秒程度にまで短縮できた(波があるけど・・)。これなら許容範囲。

コンテナは一度起動したら、すぐにはパージされずしばらく常駐する。その長さは公式で発表されていないけど、少なくとも10分は走ってる印象。Inkdropでは既に一定のユーザからAPIが呼び出されている状況だから、常にコンテナが一つ動いている状態になりそう。仮にコンテナがパージされても、起動を待たされる人は確率的にも少ない。

サーバレスの仲間として now というものもある。こちらは package.json や Dockerfile を持つプロジェクトをコマンド一発でデプロイできるサービス。負荷に合わせてインスタンスを自動でスケールしてくれる。

今回、AWS Lambda依存部が切り離せたおかげで、こういう他のインフラサービスにも気軽に乗り換えられる可能性が保持された。気が向いたらこっちも使ってみたい。

以上、Inkdropサーバレス化の作業記録でした。

Read more

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama
AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった こんにちは、TAKUYAです。日本語ではお久しぶりです。僕はInkdropというプレーンテキストのMarkdownノートアプリを、デスクトップとモバイル向けにマルチプラットフォームで提供するSaaSとして、かれこれ9年にわたり開発運営しています。 最近、その開発にClaude Codeを導入しました。エージェンティックコーディングを可能にするCLIのAIツールです。 最初の試行は失敗に終わったものの、徐々に自分のワークフローに馴染ませることができました。そして先日、アプリ開発がまた「楽しい」と感じられるようになったのです。これは予想外でした。 本稿では、自分がエージェンティック・コーディングをワークフローに取り入れた方法と、それが個人開発への視点をどう変えたかを共有します。 * 翻訳元記事(英語): Agentic coding made programming fun again 自分のアプリに技術的負債が山ほどあった ご想像のとおり、9年も続くサービスをメンテするのは本当に大変です。 初期の頃は新機能の追加も簡単で

By Takuya Matsuyama
個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ InkdropというMarkdownノートアプリを作り続けて7年になる。 お陰さまでその売上でずっと生活できている。 これまで個人開発でどう継続していくかについて「ユーザの退会理由をあれこれ考えない」とか「アプリの売上目標を立てるのをやめました」とか、ビジネス面あるいはメンタル面からいろいろ書いてきた。 今回は、技術面にフォーカスして、どう継続して開発していくかについてシェアしたい。 TL;DR * 最初はとにかく最速でリリースする事を最優先する * 迷ったら「ときめく方」を選べ * 程よいところで切り上げて開発を進める * 使っているモジュールがdeprecatedされるなんてザラだと覚悟する * 古いから悪いとは限らない * シンプルにしていく * 老舗から継続の秘訣を学ぶ * 運ゲー要素は排除しきれない 最初はとにかく最速でリリースする事を目標に技術選定する 開発計画とビジネス計画は切っても切り離せない。 コーディングに傾倒するあまり完璧主義に陥って結局リリース出来ないまま頓挫してしまう個人開発者は多い

By Takuya Matsuyama
子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日 どうもTAKUYAです。 久しぶりに生活まわりの事を書きたい。自分はInkdropというMarkdownノートアプリを売って生きている。 子供も無事順調に成長しており、あと数ヶ月で3歳になるというところで、イヤイヤ期もやっと終わりが見えてきた。 生活パターンもなんとなく定着しつつあるので、ここで一旦どんなルーティンなのか書き出してみる。ちなみに当方今年で40歳。 平日の1日の流れ * 06:30 妻と子供起床、朝食 * 07:10–30 俺起床、朝食 * 07:40 布団を畳んで子供を着替えさせる。妻はその間に化粧や通勤の準備 * 08:00 ストレッチと軽い筋トレ(腕立て50回、スクワット100回) * 08:10 妻と子供を見送る。15分前後瞑想 * 08:30 散歩 * 09:00 作業開始(カフェまたは家) * 11:00 昼飯 * 12:00 ダラダラする * 12:30 作業再開(だいたい家)

By Takuya Matsuyama