アプリのダウンロードを高速にしたらユーザさんが大喜びしてくれた

アプリのダウンロードを高速にしたらユーザさんが大喜びしてくれた

アプリのダウンロードを高速にしたらユーザさんが大喜びしてくれた

MarkdownエディタのInkdropを一人で開発して脱受託を目指しているフリーランスです。

デスクトップ版はなんだかんだでファイルサイズが100MBを超えているため、ダウンロードに数分以上の時間が掛かるという問題がありました。地域によっては10分を超えることも。これを数秒でダウンロード出来るようにしたところ、ユーザさんが大喜びしてくれました。本稿ではこの体験からの学びをシェアしたいと思います。

かかっていたダウンロード時間は数分から十分程度です。しかしこの数分が苦痛なんですね。待っていられない。ダウンロードしている間にアプリを使いたいというモーメンタムはどんどん萎えていき、遂にはキャンセルボタンを押した人がきっと何人もいたに違いありません。

ユーザ登録という高いハードルをわざわざ越えて来たのに、そこから更に数分待たせるというのは接客としてどうなんでしょうか。フリーウェアならまだ許せるかもですが、有料アプリでその体験をさせられると「これ、サービスを使わせる気あるのか?」と思ってしまいます。

実は、これまでにユーザ登録をしても結局アプリを使わないままの人がちらほらいました。彼らの一部はきっとダウンロードの遅さに耐えかねて、使う気が無くなってしまった人たちでしょう。これは看過できない問題です。つい先日、ダウンロードの遅さに耐えかねたユーザさんからTwitterで以下のようなメッセージを頂きました。

画像はダウンロード途中のもので、226 KB/sの速度を示していました。残り時間は2分と出ています。彼は「これ配信元は日本?EUからだとすごく遅いよ。USかEUに移動しない?」と言っています。

僕はいい機会だと思ったので早速対策を講じることにしました。

Inkdropはいろんな国で使われているので、普通にAWS S3でファイルを配信すると離れた国ではダウンロード速度が著しく低下します。しかし、転送料を少し高めに払うことで各地のエッジサーバにデータを置くことが出来て、地域によらず高速にファイル配信が出来るようになります。これをS3のTransfer Acceleration機能と呼びます。転送料金は 0.04 USD/GB が上乗せされます。

設定方法は単純です。バケットのプロパティ画面で、Transfer accelerationのパネルのEnabledにチェックを入れるだけです:

Amazon S3の設定画面

新たに東京リージョンのバケットを作ってこの転送高速化を有効にしました。試しにNew YorkにあるDigitalOceanのサーバから通常の場合と高速化した場合でダウンロード速度を比べてみました:

  • 高速化した配信: 3.5秒、19.5MB/s
  • 通常の配信: 18分、250KB/s

こ、こんなに違うとは・・数分どころでは無かった。思っていたよりずっと深刻でした。18分も待たされたら正直アプリを信用出来なくなります。ユーザさんの報告がなければこの先ずっと問題視しなかったと思われるので、本当に感謝です。ウェブサービスならCloudFrontなどのCDNを使うのが当たり前という認識でしたが、アプリのダウンロードまではその意識が及んでいませんでした。

早速報告して下さったユーザさんに試してもらったら、めちゃくちゃ喜んでくれました。

「死ぬほど速い、数秒でダウンロードできたよ :)」とのこと。ダウンロード速度も重要なUX要素である事が今回のことで分かりました。有料アプリは特に、快適なダウンロード速度の提供にはケチらずお金をかけたほうがいいでしょう。簡単に登録後のリテンション率(利用継続率)を上げられるんですから。

monoさんから以下の指摘がありました。

今回Transfer Accelerationを利用したのは、件のユーザさんに薦められたから使ってみたというのが正直な理由です。自分も気になったのでCloudFrontとS3 Transfer Accelerationの違いを調べてみました:

大きな違いは、Transfer Accelerationの方ではアップロードの高速化が主眼に置かれているという事です。なのでコンテンツデリバリーだけならCloudFrontで必要十分です。もうひとつ大きな違いは、CloudFrontの方が安く済む点です。S3→CloudFrontの転送料は無料なので、CloudFront→インターネットの転送料だけで済みます。

という訳で早速切り替えておきました。ご指摘ありがとうございました!!ブログに書いてよかった。

https://www.inkdrop.app/

Read more

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama