エラーが出ると混乱する人へ
エラーが出ると混乱する人へ
プログラミングやってて必ずと言っていいほど出くわすのがエラー。しかも、プログラミングの約半分がそのエラーと戦う作業と言っても過言ではない。これはスキルがいくら上がっても同じ。ずっとトラブルシューティングしてるようなもん。あーだるい。いうこと聞けよな。自分の書いたプログラムが一発で動いたら未だに感動する。俺は運がいい、と。
初心者が挫折するほとんどの理由は、このエラーに対処できないことだと思う。しかも残念なことに入門書の類いはうまくいくやり方しか書いてない。なぜなら書いてる本人にすら、何が起こるかすべて把握しきれないから。だから本に書いてないエラーは起こるべくして起こる。それを初心者はどうやって乗り越えれば良いのか分からなくて、ついには諦めてしまう。もったいないぞ。
エラーが起こる条件は無数にあって、全部書きだすのは無理。だから前もって「こんなエラーが起こるかも」と覚えるのは無駄な努力だからしない方がいい。そんな受験勉強みたいなやり方は間違い。絶対やらないで。
エラーは起こった時に都度調べればいい。覚えなくていいから。全然恥ずかしくないから。本に書いてねぇじゃん!とゴミ箱に投げつけるのはもうちょっと我慢して。そういうもんやねん。
初心者を教えてると、目の前でやって見せたのにも関わらずエラーで躓くことがある。例えば、CLIで選択肢の入力を求められているのに、何も選択せずにReturnキーを押してた、とか。そんなん絶対予想出来ない。
だから、なんか上手く行かない!ってなったら、まず自分を疑って欲しい。ちゃんと指示通りにやってる?ほんまに?うそやろ?それ思い込みやで。その自信をまずは捨てて。「なんも(悪いこと)してないのに動かなくなった」って言う人ほど灯台下暗しだ。
なんか意味わからん英語が出る。何言ってるかわからん。まるで死の宣告みたいだ。エラーメッセージってほんまそれ。コンピューターは冷徹に主人にそれを突きつけてくる。ERROR!の文字を見ただけで蕁麻疹が出そうになる。コーヒーを何杯飲んでも音楽をどれだけ聴いてもエラーへの嫌悪感は拭えない。
しかし諦めないで読んでみて欲しい。何かを訴えかけているはず。どのコードが悪いのか言ってくれてるかもしれない。わけワカメ?じゃあとりあえずググってみよう。同じボートに乗り合わせた人はほぼ間違いなくいて、先に解決して待ってくれてるから。
もし動いてたものが動かなくなったら、その大半は直前の変更点が原因だ。だから初心者は尚一層、石橋を叩いて渡ってほしい。コードを一行変更するごとにプログラムを走らせて欲しい。30行ぐらい変更した後に動かしてみてエラーが起こると、何が悪いのか検討もつかなくなるから。
どこが悪いか分からないなら、ちょっとずつ変更点をもとに戻しながら何度も実行してみる。これは自分もよくやる手法。すると、どっかの時点でエラーが消える。お前か!となる。
変更点を全部もとに戻してもまだエラーが起こるなら、コードとは別の変更点が原因の可能性が高い。例えば、PCを再起動させたせいでサーバが起動してなかったとか。ツールのバージョンを上げたとか。なんか全然別のファイルをいじってたとか。あるある。よくあるよ。
「俺は一体なにをしているんだ」と自問する。これはまじで有効。一旦落ち着いて考えるということ。
例えば、打っていたコマンドを実行する「場所」が間違っていたなんて事はよくある。場所とは、パスだったりサーバだったり。そのコマンドが参照している設定ファイルと、自分の編集している設定ファイルが違うなんてこともよくある。だから、「自分のやっている事は正しい」という思い込みを常に捨てる必要がある。
なんか仕事が遅い人って、ずっと同じエラーと戦ってるイメージがある。そういう人って、おかしいところが直せないのではなくて、そもそもおかしいところをおかしいと思っていない。そういうハマり体質の人はこの記事で書いたことを参考にしてみて欲しい。
みんなエラーが苦手だ。だからpower-assertが流行ったりするんだね。