貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

どうもTAKUYAです。
つい先週(11月19日)に誕生日を迎え、41歳になりました。40代と言うのは若い頃には想像もしなかった年代で、どう生きれば良いのかというイメージがあまり具体的に湧かない、曖昧な年齢ではないでしょうか?自分の父親を想像するも、日中はいつも仕事でいなかったのであまり参考になりません。

自分は個人開発で生計を立てていて20代、30代で積み上げて来たものが上手く実を結んだおかげで今の生活があります。育児にも、いわゆるサラリーマンよりかは柔軟に参加できていて、子供との時間も沢山取れています。ママ友も出来ました(迷惑かけっぱなしですが)。

本記事では、そんなライフスタイルを送る自分が40代で大事にしたいことについて書きたいと思います。タイトルにもある通り、結論から言うとそれは「愛嬌」だと思います。以下、中年男性の愛嬌の重要性について説明します。

TL;DR

  • 「貫禄が出てきたね」と言われたら注意
  • 笑顔を作れ。オッサンがムスッとしてたら普通に怖い
  • 謙虚に振る舞え。実績を積むと周りが萎縮する
  • ギャップ萌えを活用しろ

「貫禄が出てきたね」と言われたら注意

40代なんて、学生からしたら立派なオッサンです。少なくとも自分はそうでした。学生からすれば教員の年代ですね。

そしてアラフォーを迎えたあたりから、しばしば周りに「貫禄が出てきたね」と言われるようになりました。これは別にお腹が出て来たと言う意味ではありません。

最初は「ついに俺の人生経験がオーラとして滲み出始めたか!」と内心喜んでいました。でも徐々に気づいたんですが、どうやらそうではなく、単に歳を取ったからだったのです。つまり「歳を取ったね」「老けてきたね」を最大限にポジティブに言っただけだったのです。だって考えてみてください。オーラって何ですか。笑
人生経験を沢山積んだはずが、バスのお迎えの時間に遅れて幼稚園の先生に叱られている自分には、とてもそんなオーラを纏っているようには思えません。

笑顔を作れ。オッサンがムスッとしてたら普通に怖い

貫禄なんかあったってそんなにいい事はありません。だってオッサンがムスッとしてたり肩を落としてドンヨリしてたら、普通に距離を置きたくなりますよね。

愛嬌を纏えば、このゴリゴリした貫禄の半分ぐらいは打ち消す事ができます。
自分はカフェのバイトをしていた時があるのですが、マネージャーに採用理由を聞いたら「笑顔が良かったから」でした。YouTubeの動画内でもよく笑顔を作るようにしています。笑顔は愛嬌を作る重要要素です。貫禄をキャンセルすべく、笑顔をいっそう意識して生活しようと思います。

謙虚に振る舞え。実績を積むと周りが萎縮する

単純に長くやっていれば、相対的に実績は積み重なり、増えます。
中には運よく、たくさんの人に褒められるような成果が得られたものもあります。

そうすると、昔は侃侃諤諤に議論していた仲間たちが、いつの間にか遠のいていることに気付きました。ただでさえ個人開発で孤独なのに、実績が出来るほど相談相手がどんどん消えていくのです。

何かで読んだのですが、ジョジョシリーズで有名な漫画家の荒木飛呂彦氏は、もはや成功しすぎて畏怖されて、誰もアドバイスをくれなくなったと嘆いていたそうです。確かに、文豪とか有名監督にアイデアを出すなんて、恐れ多い気がしますね。だから、たまに萎縮せず空気を読まずに口を出してもらえると、凄く嬉しいのだそうです。

荒木飛呂彦氏はテレビなどで見る限り、とても愛嬌に溢れた人のようにお見受けします。子供にも授業をしたり、笑顔もあり、優しい一面があってとても参考になります。そんな氏ですら畏怖されて相談相手に困るのだから、ふんぞり返って偉ぶってる場合じゃあないですね。

ギャップ萌えを活用しろ

お堅いイメージがある人ほど、笑顔の威力は高くなります。
例えばギタリストのEddie Van Halenを見てください:

個人的に、凄いギタリストってどちらかというと自分の世界に入って顔を歪めながら弾いてるイメージがあります。でもEddieは観客に笑顔を向けて楽しませようとする姿勢が強く見受けられて、好感が持てます。

プログラマーなんて、何してるかパッとイメージしにくい職業の代表格ですよね。
ママ友に職業を聞かれて「プログラマーです」と答えると、「パソコンの事はよく分からないです、、」と言われる始末です。これは単にイメージ出来なくて、どうコメントしていいか分からないからです。こういう共通項が少ない相手ほど、柔和な態度で接するのが大事です。詳細を伝えるのは難しくとも、笑顔で楽しく仕事してる事が伝われば十分だと思います。


以上、自分の40代で大事にしたい事についてシェアしました。
下の世代から敬われる事が多くなってきたなと感じる今こそ、偉ぶらず、謙虚に、柔和に生きたいと思います。自分も彼らから沢山学んで刺激を受けたいからです。
新しい価値観や文化に常に触れていたいと思います。そのためには、「貫禄」というバリアを自らぶち破らなければなりません。愛嬌はそのための必需品だと思います。

同世代のみなさんは何を大切に生きたいですか?ぜひ教えて下さい。
それでは良い40代を!

ここまで読んで下さりありがとうございます。拙作Inkdropは、開発者向けのMarkdown特化型ノートアプリです。多機能というより綺麗なデザインとシンプルさがウリです。もしノートアプリを探しているなら、ぜひチェックしてみて下さい。

Inkdrop - Note-taking App with Robust Markdown Editor
The Note-Taking App with Robust Markdown Editor

Read more

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama