取引先に受託開発の満足度調査をしてみたら参考になった

取引先に受託開発の満足度調査をしてみたら参考になった
会社員時代は当たり前にあった評価制度。多面評価で性格まで可視化されて、更に上司の面談付き。手厚い。独立してフリーランスになれば、当然一人なので誰も客観的に評価してくれる人はいなくなる。もう独立して6年目になっていろいろお手伝いさせていただいたけど、ふと自分の仕事って実際にどう評価されているのか知りたくなった。そこで前回の取引先の会社様にアンケートのご協力をいただいた。
結論から言うとやってすごくよかった。ボロボロだったらどうしようと若干ドキドキしながら結果を開いたけど、幸いにも杞憂だった。自分の問題意識や自己評価とそこまで大きく外れていなかったことも分かった。副次的な効用として、取引先とのお互いの気持ちを確認し合えるいい機会にもなった。納品したらバイバイそれっきりではなく、いいご縁に巡り会えたことをお互いに確認して、ただ受委託の関係ではなく同じ業界で働く仲間として継続的な関係性を持てる可能性を広げてくれると感じた。大袈裟だけど。
ここで、自分が作ったアンケートの設問内容をシェアしたい。設問は、先方への貢献度を測るものを意識して考えた。ただし、これをそのまま使い回すのはおすすめしない。自分の仕事内容に合わせて、尚且つ自分の問題意識を反映したほうがより有意義なものになる。このアンケートは、バックエンドからフロントエンド、UIのデザイン、技術コンサルティングまで一貫して担当した時用のもの。
この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。御社の更なる発展を願っております。今後の業務改善のため、大変お手数ですが以下のアンケートにお答えいただけますと幸いです。
不満 〜 満足 (5段階)
低い 〜 高い (5段階)
低い 〜 高い (5段階)
とても遅い 〜 とても速い (5段階)
まったく出来ていなかった 〜 よく出来ていた (5段階)
無かった 〜 あった (5段階)
役に立たなかった 〜 とても役に立った (5段階)
やりづらかった 〜 とくに問題なかった (5段階)
自由回答
自由回答
自由回答
やってみて分かった自分の課題は、主にコミュニケーション。これについては本稿の主旨と外れるのでまた何かの機会に。
一つ言えることは、アプリ制作と同じように先方(ユーザー)に迎合せず、自分が相手のためになると信じていることはどう思われようが貫くということ。答えのない世界で100点満点などありえない。数ヶ月後、数年後に振り返って、やっぱあいつに頼んでよかったと思ってもらえれば大成功。でもそれは最終的には相手の気持ち次第だからコントロール出来ない。なぜなら、相手によってやり方も感じ方も違うから。
アンケートは、自分の問題意識と照らし合わせて課題を具体化したり思わぬ課題を見つけて、より「自分が思う最善」を尽くせるようになるために使うのが適切だと思う。参考になれば幸い。
作ってます:
