Inkdropの実装予定の機能 (vol.2)

Inkdropの実装予定の機能 (vol.2)

Inkdropの実装予定の機能 (vol.2)

In English: https://blog.inkdrop.info/the-next-roadmap-of-inkdrop-vol-2-b40a70b5498d

つい先日、ロードマップに掲げた機能を実装し終えました。なんだかんだで長い旅でしたが、早速次のロードマップについて考えたいと思います。すでに沢山の改善アイデアが集まっています。

前回のブログの通り、Inkdropはゆっくり成長しつつもいい感じに利益を上げつつあります。とてもありがたい話です。毎日来る売上げ通知のお陰で、高いモチベーションを保てています。応援ありがとうございます。

前回のロードマップを通して沢山の改善が加えられました。

繰り返しになりますが、Inkdropはチームワーク向けではありません。あくまで個人向けのノートアプリとして集中して改善していきます。

つい最近、新しいユーザサポートフォーラムを設置しました。日本語でもやりとり出来る仕組みを取り入れたお陰で、日本のユーザさんからも気軽に報告していただけるようになりました。ちなみにこのフォーラムはDiscourseを使っています。先日ここにロードマップの草案を投稿して、みなさんから意見を仰ぎました。ここでの議論を元にして、さっそく今後の機能について語りましょう!

モバイル版はReact Nativeで組まれているので、iOSとAndroid版のコードベースの多くは共通化されています。

デスクトップ版にはあるけどまだモバイル版には無い以下の機能の対応:

  • 画像の添付
  • ノートのウェブ共有
  • エクスポート

それと、エディタの実装がウェブベースなので毎回ノートを開く度に長い読み込み時間が発生していて、とてもフラストレーションが溜まります。プリロードの仕組みを導入する必要があります。

自分でも確認している重大な問題として、エディタが不安定な点が挙げられます。ノートを書いていると突然画面が真っ白になって何もできなくなります。原因は不明で、実装に使っているCodeMirrorはもともとPC向けにデザインされているためだと思われます。どうやらモバイル向けにエディタを作り直す必要がありそうです。大変そうですけど。

ジャンがslate.jsいいよと教えてくれたので、ちょっと調査してみようと思っています。

Androidユーザにとって今のUIは正直言って気持ち悪いです。僕がiOSユーザだということもあって、UIがiOSっぽいからです。マテリアルデザインに沿って作ってくれという要望が上がっています。

マシューがGoogle Inboxを参考にすると良いよと教えてくれました:

ユニバーサルに作っていないので、タブレットで開くと単に画面がズームされてしまいます。iOS11になってマルチタスキングもすごく使いやすく鳴ったし、タブレット対応は個人的にもすごくやりたいと思っています。UIとしてはデスクトップ版のように3カラムレイアウトにするのがよさそうです。

僕は日本人なので気づかなかったのですが、英語で文章を書く時にスペルチェックはかなり重要のようです。Inkdropはプログラミング関連のメモを取るためのアプリですが、多くの人がプロジェクト管理や仕事の文書作成にも使っています。

CodeMirrorにはスペルチェックに対応させるプラグインがあります:

これを使って、プラグインとして実装するのが良さそうです。ビクターが他の言語のスペルチェック対応もよろしくと言っていたので、一応意識して作りたいと思います。辞書の作成は協力してもらいたいですね。

これは本当に沢山の方から要望をもらいました。実は僕もvim使いなのでその気持ちはすごくよく分かります。クリスが対応させようとがんばってくれていてすごく嬉しかったです:

ただ実際に実装しようとすると既存のキーマッピングと衝突してしまう問題がありました。対処するには内部構造の知識が必要だったので、僕の方でプラグインを作ることにしました。

エクスポート機能については充実させたいところです。すでにHTMLエクスポートには対応しているんですが、まだちょっと問題が残っています。それは、数式プラグインなどのMarkdownレンダリング拡張に対応していない点です。どうせならちゃんと対応したい。

オリバーが出力する時にテーマも当てられるようにしてよと言っていたのですが、レンダリング拡張と関連しているのでたぶん一緒に解決できると思います。

Markdownのタスクリスト機能はみんなよく使っている機能の一つです。僕もよく使います。ノート内のタスクの完了具合をノートリストに表示できたら便利ですね。ちょうどGitHub issueみたいに。

ティモシーがこの要望を書いてくれました:

ここに書いたものはあくまで大きな機能だけです。これまで小さな機能は予告なく付けてたように、今後もリストに無い機能は付ける可能性があります。

機能要望はぜひお気軽にフォーラムまで送ってください。最も影響の大きいものを優先して実装していくため、最初はお断りするかもしれません。でも何度もいろんな人から同じ要望を受け取ると、その重要性を認識できます。フォーラムはそれを可視化する役割があります。

いつも要望やバグ報告ありがとうございます。みなさんのご協力お陰でInkdropはよりよいものに成長できています。今後ともよろしくおねがいします!

ダウンロード: https://www.inkdrop.app/フォーラム: https://forum.inkdrop.info/お問い合わせ: contact@inkdrop.appTwitter: https://twitter.com/inkdrop_app

Read more

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama
AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった

AIのお陰で最近辛かった個人開発がまた楽しくなった こんにちは、TAKUYAです。日本語ではお久しぶりです。僕はInkdropというプレーンテキストのMarkdownノートアプリを、デスクトップとモバイル向けにマルチプラットフォームで提供するSaaSとして、かれこれ9年にわたり開発運営しています。 最近、その開発にClaude Codeを導入しました。エージェンティックコーディングを可能にするCLIのAIツールです。 最初の試行は失敗に終わったものの、徐々に自分のワークフローに馴染ませることができました。そして先日、アプリ開発がまた「楽しい」と感じられるようになったのです。これは予想外でした。 本稿では、自分がエージェンティック・コーディングをワークフローに取り入れた方法と、それが個人開発への視点をどう変えたかを共有します。 * 翻訳元記事(英語): Agentic coding made programming fun again 自分のアプリに技術的負債が山ほどあった ご想像のとおり、9年も続くサービスをメンテするのは本当に大変です。 初期の頃は新機能の追加も簡単で

By Takuya Matsuyama
個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ

個人開発を7年以上続けて分かった技術選択のコツ InkdropというMarkdownノートアプリを作り続けて7年になる。 お陰さまでその売上でずっと生活できている。 これまで個人開発でどう継続していくかについて「ユーザの退会理由をあれこれ考えない」とか「アプリの売上目標を立てるのをやめました」とか、ビジネス面あるいはメンタル面からいろいろ書いてきた。 今回は、技術面にフォーカスして、どう継続して開発していくかについてシェアしたい。 TL;DR * 最初はとにかく最速でリリースする事を最優先する * 迷ったら「ときめく方」を選べ * 程よいところで切り上げて開発を進める * 使っているモジュールがdeprecatedされるなんてザラだと覚悟する * 古いから悪いとは限らない * シンプルにしていく * 老舗から継続の秘訣を学ぶ * 運ゲー要素は排除しきれない 最初はとにかく最速でリリースする事を目標に技術選定する 開発計画とビジネス計画は切っても切り離せない。 コーディングに傾倒するあまり完璧主義に陥って結局リリース出来ないまま頓挫してしまう個人開発者は多い

By Takuya Matsuyama
子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日

子育て中の個人開発者の一日 どうもTAKUYAです。 久しぶりに生活まわりの事を書きたい。自分はInkdropというMarkdownノートアプリを売って生きている。 子供も無事順調に成長しており、あと数ヶ月で3歳になるというところで、イヤイヤ期もやっと終わりが見えてきた。 生活パターンもなんとなく定着しつつあるので、ここで一旦どんなルーティンなのか書き出してみる。ちなみに当方今年で40歳。 平日の1日の流れ * 06:30 妻と子供起床、朝食 * 07:10–30 俺起床、朝食 * 07:40 布団を畳んで子供を着替えさせる。妻はその間に化粧や通勤の準備 * 08:00 ストレッチと軽い筋トレ(腕立て50回、スクワット100回) * 08:10 妻と子供を見送る。15分前後瞑想 * 08:30 散歩 * 09:00 作業開始(カフェまたは家) * 11:00 昼飯 * 12:00 ダラダラする * 12:30 作業再開(だいたい家)

By Takuya Matsuyama