フリーランスの立場を利用して意見を言う

フリーランスの立場を利用して意見を言う
何か意見を言うのって割とハードルが高い。それを言ったら関係がこじれてしまうんじゃないかとか、雰囲気が悪くなってしまうんじゃないかとか心配してしまう。
こういう悩みは誰かと関わっている以上、生じてしまうもの。特に組織の中において。で、スタートアップも例外ではない。自分の周りでも、メンバーへの不満だったり意見の不一致にどう折り合いをつけるのかについて話を聞くことがある。議論が苦手と言われる日本の文化的背景もあるかもしれない。
フリーランスでもこういう悩みはある。先方と意見が折り合わなくて、下手したら取引を切られるかもしれない。だから思ってることが中々言えない人って多いんじゃないだろうか。
それでも、自分は言いたいことは出来るだけ全部言うようにしてる。いや、怖い。でも見方によってはフリーランスの方が言いやすい立場にある。例えばもし自分がスタートアップのメンバーで、会社の中で仲違いしたら後に尾を引いて困る。でもフリーランスなら最悪関係を切れば済む。いい意味で外野として振る舞える。メンバー間で胸の奥に閉まわれていた事を、フリーランスなら全部言える。関係を切られるリスクを取って率直に意見を言うと、結果的にあなたに依頼してよかったと感謝してもらえる可能性が高まる。
つまりフリーランスは仕事が無くなるリスクがある代わりに、先方が薄々気づいてるけど看過している問題点を浮き彫りに出来る強みがある。この武器を使わない手はない。
で、言い方が結構大事。なんでも思ったまんま言えばいいというものではない。やっぱり、問題点を指摘されるのって自尊心を揺さぶられる。相手だって自分と同じ人間だし、真剣に考えてやっている。なので、その相手の自尊心を傷つけないように伝える言い方を工夫する必要がある。自分もついキツイ言い方をしてしまうから、後で言い方悪かったなぁと反省することがしばしばある。難しいよね。
自分が効果的だなと感じたのは、相手のいいところを認めること。お世辞ではなく、本心で言う。例えば「簡単ですよ」って言って何かを薦めるのはあんまり良くない。「あなただから簡単なんですよ」と一蹴される。もしその簡単なものが使いこなせなかったら恥だと尻込みされる。なのでまず相手の能力を認めて、それを口に出して敬意を表する。すると相手もやってみようかなという気になってくれる。やっぱり、誰かと仕事をするにはまず相手を敬うことが大事なんだと実感した。
意見を言うのってそれでも勇気がいる。だから、ある程度の論理武装は必要だし、経験による裏付けがあったほうが良い。確証が無いのに意見するのはただの無責任だから。心のなかではビクビクしててもいいから、まずは目の前の仕事を後悔のないようにやる事を意識する。