MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました

MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました

MarkdownノートアプリInkdropで家賃の半分が賄えるようになりました

4月にInkdropの総売上が10万円を超えた報告をしてから、久々の売上報告です。Inkdropはクローズドソースですが、プロジェクトで得た知見は惜しみなくオープンにしていくつもりです。どんどんやり方パクってください。もし質問などあればコメント欄やTwitterにて受け付けます。

  • 驚きの解約率の低さ
  • 注文の多い少数派を相手にしすぎない
  • ブログを始めたら日本のユーザが増えた
  • 1000人のユーザが1人を食わせるモデルを確立したい

既にInkdropについてご存知の方は読み飛ばして下さい。

Inkdropはマルチプラットフォームで動作するノートアプリです。今のところmacOS、Windows、Ubuntu、iPhone、Androidに対応しています。

日々の作業記録や議事録、コードスニペットからブログの下書きまで、技術的な事柄を構文ハイライト対応のMarkdownで快適に書けるようにデザインされたアプリです。美しいUIテーマ、素早いデータ同期、拡張可能なプラグイン機構を備えています。

作ろうと思った理由は、自分の気に入るアプリが探しても無かったからです。Dropboxによるファイル同期は遅いし重い、Wiki系のウェブサービスはオフラインで使えず大量のタブに埋もれる、マルチプラットフォームに対応していない、デザインがかっこよくない…そういった個人的な不満を解決するために作りました。つまりそれはシンプルで、美しいUIで、Markdownで書ければよくて、すばやく同期されて、オフラインでも使えるものです。

月額 $4.99 または 年額 $49.90で提供中です。60日間のフリートライアルがあります。この価格設定にした理由はこちらに書きました。ぜひお試しを。

※ 現在は英語版のみです。ローカライズ版を出す予定はありません。

少しずつですが順調に契約数が伸びていて、とうとう6月の売上が約4万円になりました。これは今住んでいるマンションの家賃の半分に相当します。家計が助かる!ありがとうございます!

Stripeの売上レポート

今までの売上最高記録は2016年12月でした。この月は公式リリースのちょうど二ヶ月後で、β時期に集めたユーザさんが一度に契約して下さったものです。そこから一旦落ち着いたものの、ついに盛り返しました。

4月時点で30人だった契約者数が45人になりました。1.5倍です。これまでに解約した人はたったの2人です。驚きの継続率。そして年間契約者の割合も大きいです。全体で20人もいます。詳しく見て行きましょう。

一度は課金したのに、その後解約してしまった二人はどういったユーザだったのでしょうか。そこには明確な共通点がありました。それは、すごく熱心にフィードバックをくださっていたという点です。

サービスに対して意見を沢山もっているという事はありがたい一方で、現状に満足していないという点を示唆しています。「もっとここはこうしてくれ」「ここは何でこうなってるの」と色々と思う所があるようです。しかし僕はアプリをシンプルに保ちたいので、ほとんどの意見を保留にしたり断ったりしました。つまり解約された理由は作者との方向性の違いです。

僕は本当に必要だと感じた機能しか付けません。この考えはBasecampのDHH氏がいみじくも明快に述べています:

You should only consider features if they’re willing to stand on the porch for three days waiting to be let in. — David Heinemeier Hansson

「3日間居座って入場待ちするぐらい彼らが望むような機能だけを検討しろ」と。そう思えなければ遠慮無くNoと言うべきです。この考えを理解してくれるユーザさんもいます。とある機能要望を断った時、メールでこのような返事をもらいました:

It makes sense to put your efforts where it will have the most impact on the user, in terms of features. If I’m going to be the only one using the change history feature, then I agree, it’s probably not worth the trouble. :) I do hope that someday this feature would be implemented, but if not it’s totally fine as your app is awesome as it is now! — Inkdrop user

ユーザに迎合せず、自分の信じるアプリ像をあくまで追い求める。そうすれば付いて来てくれる人は必ずいます。

先々月ぐらいから日本語でブログをちょくちょく更新するようにしていました。これは前回の進捗報告で書いたとおり、ユーザ獲得に向けたコンテンツマーケティングです。何かしら役に立ちそうな事を意識して書いたら、意外と反応があって楽しいです。

すると、MAUに分かりやすい変化がありました。

ここ半年のMAU (Mixpanel)

いままでずっとUSがトップの割合を占めていたのが、6月で逆転しました。これはブログ効果で間違いないでしょう。続けるべきですね。英語でも積極的に書いていこうと思います。

以上の考察から、少数のヘビーユーザが支えるサービスという構図は今も変わらないようです。これは僕の目指している「1000人のユーザが一人を食わせる」という方向性と合致しています。

IT業界が多様化して、消費者には沢山の選択肢が与えられています。その結果「Winner Takes All」の法則は必ずしも当てはまらなくなってきました。例えば写真サービスを取ってもFlickr一人勝ちではないでしょう。シマウマが地面の草を食べてキリンが高いところの葉を食べる関係がそこにはあります。

個人としてその中で生き残るには、ニッチの領域で自分の価値観を大事にして、それに共感してくれる人を集めることが一つの方法だと思います。幸いにも継続課金モデルがウェブサービス以外のアプリでも受け入れられつつあります。それは大量のユーザを無理に集めなくてもビジネスが継続して成立する可能性を示しています。ネットによって広告に頼らなくても影響力が得られるようになった今、1000人のファンを集めることは大変ですが不可能ではないでしょう。

この「1000人が一人を食わせるモデル」は、これから増えてロールモデルになると予想しています。Inkdropを実験台にして、アーティストやブロガーだけでなくサービスのクリエイターでもそのモデルが可能だと言うことを示します。応援よろしくお願いします!

Read more

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama