Inkdropの総売上が10万円を超えました

Inkdropの総売上が10万円を超えました

Inkdropの総売上が10万円を超えました

(本記事は「Inkdrop has reached $1,000 sales」の日本語訳です)

久しぶりにInkdropのことについて書きます。初めて知る人のためにご説明すると、InkdropはMarkdown愛好者のためのノートアプリです。プログラマー向けEvernoteと言えばすぐイメージできると思います。僕はこのプロダクトを多くの人に支えてもらいながら、一人で作っています。

クローズドβを経て去年の10月に正式リリースして、はや半年が経ちました。先月iOS版をリリースしたところです。Android版も順次リリース予定です。そして、表題にある通り総売上が10万円を達成しました。めでたい!本当にありがとうございます。どうやらこのサービスでマネタイズはできると言ってもよさそうです。希望が見えてきました。

脱フリーランス・脱受託を目指して自分のプロダクトで稼ぐという活動は、いい意味で出来る限りネタにしてみなさんの参考にしてもらいたいと思っています。

本稿では、半年の運営を通して得た知見を共有します。

まとめ

  • 少数のヘビーユーザだけが使い続けている
  • 年間契約が約半数もいることが分かった
  • ゆっくりペースの成長でも充分食えそう
  • サポートできないから急成長しないほうがいい
  • 口コミで広まるようなサービス運営をしていきたい

現状のユーザ数について見てみます。まずユーザ登録数の総計は1200+です。大半がβ時代の登録者で、ほぼβ期間中にドロップしてしまっています。正式リリース後の登録者数は500人ぐらいです。しかし、その大半が試用期間後に削除の運命を辿っています。

以下の通り、DAUは30人強です。

はい、少ないです。グラフがまるでさざ波のごとく穏やかです。このほとんどが、課金して下さっている継続ユーザさん達です。なぜなら、課金ユーザ数が30人ちょっとだからです。新規ユーザはうち数人程度、という内訳です。

月額4.99ドルで課金ユーザ数が30人なのに、売上が10万円?そうです、実はほぼ半数が年間契約(49.9ドル)なのです。これには自分も驚きました。そういえば、自分もEvernoteやDropboxとかよく使うサービスは年間契約だわ。

年間契約してくださるという事は「今後一年間は使う気だよ」というメッセージと受け取れるので、提供側としては胸が熱くなるものがあります。

売上の推移は下記の通りです:

この実績から、6ヶ月かけて30人を集めれば毎月15,000円ではなく20,000円前後入ってくる事が分かりました。言い換えると、毎月5人の新規継続ユーザを獲得すれば月2万円の売上につながるという事です。

だとすれば、継続ユーザを急いで集める必要性はどうやら無さそうです。月30万円の売上に到達するには、6ヶ月間毎月75人の継続ユーザを獲得すればいいという計算になります。6ヶ月目には下記の額になります:

  • 新規年間契約 x 37人 + 月間契約(既存含む) x 225人 = 297,500円

これは目指すべき成長スピードのひとつの目安に使えそうです。

という事は、今の15倍の新規登録ペースが必要ですね。ちなみに今は毎月平均で60人強の登録がありますので、900人は必要となります。結構大変だ・・。でも食っていく分には、一度に何万人もの人にリーチする必要は無さそうですね。

iOS版が先月出ました

もとい、一度に何万人もリーチできたところで僕一人では問い合わせに対応できません。それでは本末転倒です。僕は自分がしてほしいサービスを提供すると決めています。アプリがどんなによくても、お粗末なサポートのせいで使うのをやめた事が個人的にあります。自分のサービスもそうなりたくはありません。

相手も技術者なので難しい質問を受けることもたまにあります。セキュリティについてとか。そうすると1件あたり対応に1時間とか余裕でかかります。また、問い合わせを受けたら1次返信は24h以内と決めています。

だから、成長スピードがゆっくりである事はむしろ重要です。毎月900人の登録はおそらく個人で捌ける限界でしょう。FAQの充実化やユーザ同士で助け合える仕組みなども用意していくつもりです。

毎月900人をどうやって集めるのか、という戦略についてはいくつかボヤっと考えています。メールを送りまくったり広告をのせまくったりTwitterでイイネやフォローしまくったり、ましてや別のアプリユーザを奪うといった事はしたくありません。ちょうど最近、広告に載っていたアプリを利用してひどい目にあったばかりです。

僕の戦略は主に口コミを最大化する方向性です。なので基本的に「アプリを最高のものにする」ことが大前提です。そして、「アプリに付随する副次的な価値」を積極的に提供します。例えば:

  1. この記事のような、運営を通じて得た知見
  2. アプリ作りを経て得た技術的な知見
  3. ユーザ同士の出会い・交流

などです。技術的知見で言うと、一人でクロスプラットフォームのアプリを作っている例はめずらしいと思います。どうやって(受託もしながら)一人で迅速に高クオリティなモノの開発ができるのかというテクニックは、おそらく皆さんのためになる知見だと思っています。それをブログに書きたい。

ユーザがもうちょっと増えたら、オフトピックがウェルカムの緩いフォーラムを作りたいと思っています。例えば、今作ってるものを紹介しあったりとか楽しそうじゃないですか?笑あとは交流会を開いたりとか。そこで生まれた出会いや交流は、他には代えられないものです。

つまり、エンゲージメントを直接的に増やすのではなく、サービス全体の評価を上げる方向の努力をします。即効性はありませんので、地道な努力が要されます。しかし、広告などに頼るのは出来ることをやり尽くした後の最終手段です。

Android版をはやく出したいです。3ヶ月以内目標で。その次は、ノートのシェア機能の対応です。個人的にもすごく欲しい。

もしこの記事が参考になったら、シェアよろしくお願いします!!

Read more

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

どうもTAKUYAです。 つい先週(11月19日)に誕生日を迎え、41歳になりました。40代と言うのは若い頃には想像もしなかった年代で、どう生きれば良いのかというイメージがあまり具体的に湧かない、曖昧な年齢ではないでしょうか?自分の父親を想像するも、日中はいつも仕事でいなかったのであまり参考になりません。 自分は個人開発で生計を立てていて20代、30代で積み上げて来たものが上手く実を結んだおかげで今の生活があります。育児にも、いわゆるサラリーマンよりかは柔軟に参加できていて、子供との時間も沢山取れています。ママ友も出来ました(迷惑かけっぱなしですが)。 本記事では、そんなライフスタイルを送る自分が40代で大事にしたいことについて書きたいと思います。タイトルにもある通り、結論から言うとそれは「愛嬌」だと思います。以下、中年男性の愛嬌の重要性について説明します。 TL;DR * 「貫禄が出てきたね」と言われたら注意 * 笑顔を作れ。オッサンがムスッとしてたら普通に怖い * 謙虚に振る舞え。実績を積むと周りが萎縮する * ギャップ萌えを活用しろ 「貫禄が出てきたね」と言わ

By Takuya Matsuyama
過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama