Inkdrop 5.3.0 — ウェブクリッパー、Alfred連携、コンフリクト手動解決機能など

Inkdrop 5.3.0 — ウェブクリッパー、Alfred連携、コンフリクト手動解決機能など

Inkdrop 5.3.0 — ウェブクリッパー、Alfred連携、コンフリクト手動解消機能など

こんにちは、TAKUYAです。久しぶりのデスクトップ版Inkdropのアップデート報告です。v5.3.0をリリースしました!あなたのワークフローを援助する改善が盛りだくさんです。以下、詳しくご紹介していきます。

The English press release is available here.

ローカルREST APIエンドポイント機能

How the local HTTP database server works

ここ最近僕はInkdropをサードパーティ製ツールとの連携性を高める取り組みを行ってきました。このローカルREST APIエンドポイント機能は、外部プログラムから簡単かつ安全にアクセスできるようにするデータベース用HTTPサーバを開きます。怖そうですか?ご心配なく。これはループバックネットワークからのアクセスしか受け付けません。つまり外部ネットワークからの接続はデフォルトで拒否されます。以下で説明するのように、この機能はノートの柔軟なインポートやエクスポートといった多くの可能性を開放します。

ローカルREST APIエンドポイントを有効にするには、ユーザデータディレクトリにあるconfig.cson ファイルを編集してください。

まずInkdropを終了します。そして以下のように設定ファイルを編集します:

"*":  core:    server:      enabled: true      port: 19840      bindAddress: "127.0.0.1"      auth:        username: "foo"        password: "bar"

そしてアプリを起動してください。詳しいAPIの使い方はドキュメントをお読みください

Markdownでページを保存するブラウザ拡張

ローカルRESTエンドポイントによる恩恵の一つがウェブクリッパーです。これはウェブページをMarkdownに変換してInkdropに保存し後からでも読めるようにしつつ、End-to-end暗号化によって安全にデータ同期します。ブラウザ拡張はGoogle ChromeとMozilla FirefoxでAvailableです。

また、上記のようにポップアップメニューから[title](https://~~~)のようにMarkdown形式でページのタイトルとURLをコピーできます。

Alfredから素早くノート検索

ローカルREST APIエンドポイントはAlfredとの連携も可能にします。AlfredはmacOS向けのパワフルなSpotlight代替アプリです。Inkdrop用ワークフローをインストールすることで、素早くノートをAlfredから検索できるようになります。

Alfredをインテグレートする様子は以下のdevlogでお楽しみいただけます :)

ノートコンフリクトの手動解消機能

A dedicated UI for resolving note conflicts
View a conflicted revision in a separate window

Inkdropはリビジョン番号や更新日時などを元に自動で同期によるコンフリクトを解消する機能がありましたが、いくつかのケースで望まれない結果を生むことがありました。今回のアップデートでは、ユーザが手動でコンフリクトを解決できるUIを追加しました。コンフリクトしたリビジョンを別々のウインドウで参照しながら解消作業ができます。それによって、予期せず編集内容が失われてしまうことを防ぎます。モバイル版でも順次対応予定です。

その他の新機能

  • タイトルバーに編集中のノートのタイトルを表示
  • 新規ウインドウを開くためのDockメニュー (Thanks Yusuke)

既存機能の改善

※キーワードのみ日本語訳

  • Inkdropサーバにunreachableな時に“Offline”ステートを表示 (Thanks zed and Jon)
  • Upgrade Electron from 7 to 12
  • API: add editor-floating-actions レイアウト that allows you to add カスタムなフローティングアクションボタン on the editor (See the doc) (Thanks Ron)
  • Scroll sidebar to the selection automatically when opened a notebook (Thanks Shogo)
  • ネットワーク診断機能 to help configure Inkdrop for running it behind 企業プロキシ from menu Help -> Run Network Diagnosis.
  • Set window background to dark on ダークUIモード to avoid 起動時の画面のチカチカ (Thanks Hugh)
  • View an old リビジョン in 別ウインドウ
  • Support Elixir 言語のハイライト (Thanks Clish54)

バグフィックス

  • Prevent adding more than one タグ with 同名 (Thanks Avis)
  • Change フォルダ構造 and ファイル名 of バックアップ that avoid using : character, which is 特定のクラウドサービスでは動かない (Thanks Ryan, Nicole, and Evan)
  • Disable 水平スクロールバー for 印刷/PDFエクスポート with other シンタックステーマ (Thanks Gogdizzy)
  • Remove navigation キーマップ like cmd-k right on macOS and ctrl-k right on Windows and Linux (Thanks Shunichi)

Read more

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama