Inkdrop v4 プライベートβ公開のお知らせ

Inkdrop v4 プライベートβ公開のお知らせ

Inkdrop v4 プライベートβ公開のお知らせ

コア機能の大幅な改善: エンドツーエンド暗号化・より使いやすい検索UI・スマートスクロール同期機能など

英語の元記事はこちら

こんにちは、TAKUYAです。

Inkdropは強力なMarkdownエディタと端末間データ同期機能を備えたノートアプリです。お陰様で1,000人近いユーザの方が購読してくださり、本プロジェクトは無事3年目を迎えました!🥳 そして本日、素敵なニュースがあります。

約半年前、ロードマップ(vol.3)で説明した通り、アプリに抜本的改善を施すために再構築することを決断しました。モバイル版の再構築には6ヶ月を要しましたが、今回も同じく7ヶ月かかりました。長い旅でした。多くの作業を経て、ようやくプライベートβの公開に漕ぎ着けました。まだ改善の余地はありますが、リリースしたいと思います。課金ユーザの皆様はこちらからテストに参加できます。正直言うと、長い期間アプリを更新しないことで多くのユーザ離脱が発生するのではないかと怖かったです。大変おまたせしました。ご意見お待ちしています。

では、Inkdrop v4の改善点をご紹介します。

ノートを沢山書き溜めているノートアプリがある日突然消えてしまったら大変です。なのでプロジェクトの継続性は最重要事項です。しかしながら、実装面においてアプリは問題点を抱えていました。それは、依存ライブラリが古くなっていたり、既に廃止されたものになっているからです。それが他の依存関係に衝突を起こしたり、脆弱性の可能性を孕んでいました。これらをモダンなものに置き換えるべく、アプリのコアモジュールの書き直しが必要でした。それがアプリの再構築に踏み切った理由です。例えば、依存ライブラリは以下のように更新されました:

  • React 0.14 → 16
  • AltJS → Redux
  • Webpack 3 → 4
  • Babel 6 → 7

Inkdropのほとんどのコードはモバイルとデスクトップの両方で動作します。それによって大幅にメンテ性が向上しました。つまり、僕は1つの共通コードベースからなるアプリを5プラットフォームで動作させながら比較的簡単にメンテナンスすることが出来ます。この共通コードベースには以下のものが含まれます: Fluxアーキテクチャ(redux)、データモデル、データ同期、全文検索など。

なぜそのような事が出来たかというと、デスクトップとモバイルのアプリは両方ともにJavaScriptで書かれているからです。デスクトップ版はElectron、モバイル版はReact Nativeで開発されています。もちろん、単にJavaScriptで書けるからといってこの取り組みはそう単純ではありません。プラットフォームの違いを取り扱う必要があるからです。そのために多くの問題を解決する必要がありました。これについてはまた別途記事を書きたいと思っています。

データはすべてクライアント上で暗号化・復号化されます

今回、アプリはエンドツーエンド暗号化(E2EE, End-to-end Encryption)に対応しました。

データをサーバ上で暗号化しているとはいえ、僕はただの個人開発者なので、一部の方々はデータを預けるのが不安と言っていました。SOC2を取得した大企業でも無い限り、簡単にシステムの安全性を信用するのが難しいのは深く理解できます。その上、データがHTTPSで転送されていても、アプリケーションレイヤーでは平文データです。そのため、多くの人のデータを取り扱うのは僕にとっても恐怖でした。

以上の理由からエンドツーエンド暗号化を実装しました。これはアプリケーションレイヤーにおいて、すべてのデータがクライアント上で暗号化・復号化される通信方式です。デスクトップとモバイルの両方で動作します。この通信方式によって、僕らはより安心してアプリを利用し、サービスを運用できるでしょう。課金ユーザ用のフォーラムから暗号化モジュールのソースコードにアクセスできるようにしました。安全性が気になる方は覗いてみて下さい。

このリリースに伴って、サーバ上で暗号化する旧方式のAPIは将来的に廃止する予定です。

新しい検索UIはよりシンプルに、かつ直感的にノートを検索できるように改善しました。旧UIでは「book:Blog -status:completed -status:dropped」というように常にコンテキストの検索クエリが表示されていて、いささか冗長でした。そのUIは検索クエリが入力しづらいと結構不評でした。新しいサーチバーではこのコンテキストクエリが非表示なので、見やすくて入力を邪魔しません。

デフォルトでは現在のコンテキストにてノートを検索します。サイドバーの “Search All” の項目をクリックするか、Cmd-Shift-F/ Ctrl-Shift-F キーの入力で、グローバル検索モードに切り替えられます。このモードではコンテキストのフィルタが適用されず、データベース全体に渡ってノートを検索できます。

モバイル版の全文検索機能はインデクシングのオーバーヘッドがとても酷くて、検索のパフォーマンスが著しく低い問題がありました。そこで、全文検索エンジンをPouchDBからSQLite3のFTSに置き換えました。この改善によって、旧バージョンよりも大幅にスピードが向上したことを体感できると思います。

v4はノートの整理をより一層支援します。

ノートにタグを追加するにつれて、タグリストはすぐに長くなって探すのが大変になります。同様に、ノートにステータスを設定すると、どれがアクティブなノートなのか探すのが難しくなります。新バージョンではノートブック・サブメニューに対応しました。この機能は、ノートブック内でのみ使用されているタグとステータスを表示します。このメニューからすばやく目的のノートを見つけられます。

そして、サイドバーの各項目の右側にカウントバッジを表示するようにしました。このバッジは、その項目に相当するノートの数を示しています。この数字を見れば、あなたのノートの統計がすぐに確認できます。

Side-by-sideモードはエディタとプレビューのスクロール位置を同期します。しかしこの同期する位置は全体の割合ベースで合わせられるため、あまり正確ではありませんでした。MarkdownとHTMLではレンダリング後のドキュメントの縦幅が異なるからです。特に長いノートの場合、その現象は顕著でした。

スマートスクロール同期機能は、行ベースで同期することでこの問題を解決します。アプリのMarkdownレンダラーはMarkdownからHTMLに変換する際、各ブロックに該当する行番号をマークします。このマークに基づいて、プレビューまたはエディタをスクロールした時、どの行がペインの一番上に来るべきかを判断します。

モバイルネットワークは不安定でいつも速いとは限りません。なので画像をすばやく表示出来ない時がありました。これは少し面倒だったので、画像をローカルにキャッシュするようにしました。一度画像を読み込んだら、次回からはキャッシュから表示します。これでパリの地下鉄で移動していても画像が確認できますね!

みなさんのご協力がなければここまで辿り着けませんでした。そこで、本テストはまず課金ユーザのみなさんに提供したいと思います。

プライベートβに参加するには、以下のステップに従って下さい:

  1. フォーラム
  2. βテストのトピック
  3. トピック内に記載された手順にしたがって参加してください。

いつもアプリのご利用ありがとうございます!

— TAKUYA

Read more

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

どうもTAKUYAです。 つい先週(11月19日)に誕生日を迎え、41歳になりました。40代と言うのは若い頃には想像もしなかった年代で、どう生きれば良いのかというイメージがあまり具体的に湧かない、曖昧な年齢ではないでしょうか?自分の父親を想像するも、日中はいつも仕事でいなかったのであまり参考になりません。 自分は個人開発で生計を立てていて20代、30代で積み上げて来たものが上手く実を結んだおかげで今の生活があります。育児にも、いわゆるサラリーマンよりかは柔軟に参加できていて、子供との時間も沢山取れています。ママ友も出来ました(迷惑かけっぱなしですが)。 本記事では、そんなライフスタイルを送る自分が40代で大事にしたいことについて書きたいと思います。タイトルにもある通り、結論から言うとそれは「愛嬌」だと思います。以下、中年男性の愛嬌の重要性について説明します。 TL;DR * 「貫禄が出てきたね」と言われたら注意 * 笑顔を作れ。オッサンがムスッとしてたら普通に怖い * 謙虚に振る舞え。実績を積むと周りが萎縮する * ギャップ萌えを活用しろ 「貫禄が出てきたね」と言わ

By Takuya Matsuyama
過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama