Stripe外からアプリの支払いを受け取った時の対処手順

Stripe外からアプリの支払いを受け取った時の対処手順

Stripe外からアプリの支払いを受け取った時の対処手順

カード決済の失敗理由は基本的に分からない/信用コストは自分で払う必要がある/根本解決は事業者としての信用を高める事

どうも、個人アプリ作家のTAKUYAです。サブスク制のサービスを、カード決済プラットフォーム「Stripe」を使って組んでいます。基本的に支払いはクレジットカードとデビットカードのみ受け付けています。しかしながら、そのカード決済がどうしてもうまく行かないケースがごく稀にあります。その時、例外的にPayPal経由で支払ってもらうようにしています。本稿ではその際の管理手順について、自分用の備忘録も兼ねて解説したいと思います。

カード決済の失敗理由は基本的に分からない

クレジットカード決済は様々な理由でdecline(拒否)されます。体感的には全体の10%ぐらいが失敗しているように見えます。declineされるポイントは2つです:

  • カード登録時
  • 決済実行時

失敗理由は実に様々で、StripeのドキュメントにDecline Code一覧が記されています。

Bank Decline Codes | Stripe
Understand what decline codes mean and how you can resolve them when a charge is declined. If a card issuer declines a…

この中でも最も多いのがdo_not_honorgeneric_declineです。その説明は両方とも:

Description: The card has been declined for an unknown reason.
Next streps: The customer needs to contact their card issuer for more information.

となっており、全く参考になりません。3年間のサービス運営を通じてユーザさんと一緒に調べた結果、以下のケースがありました:

  • デビットカードが継続支払いに対応していなかった
  • 日本からの請求を不審と判断された
  • .info ドメインが不審と判断された
  • Let’s EncryptのSSL証明書が不審と判断された

最初の理由以外はすべてセキュリティ上のfalse positiveです。この場合、カード発行会社に直接連絡してdeclineしないようにお願いするしかありません。それでも必ず許可が下りるとは限りません。別のカードを試したらすんなり通る事も多々あるので、基準はカード会社ごとにバラバラのようです。あと、今まで何ヶ月間も普通に決済できていたのに突然謎の理由で拒否されるケースも多くあります。カード所持者を守るための仕組みですから、一概にカード会社を責められる問題ではないのが難しいところです。

信用コストは自分で払う必要がある

上記の経験から、僕のサービスではもともと inkdrop.info というドメインを使っていたのですが inkdrop.app に変更しました。また、彼らはwhoisも見ているようですので、虚偽の情報を設定しないように注意が必要です。Let’s Encryptは無料で手軽に入手できるSSL証明書である一方、フィッシングサイトなどにも濫用されるらしく全く信用されていないようです。そりゃそうですね、個人や法人の実在確認無しで発行できるんですから。なので自分のサービスが法人化した折に、社会的信用の高い証明書を買うつもりです。

つまり、Stripeは個人でも審査無しでカード決済が導入できる一方で、上記のような信用上のコストがのしかかる事が分かりました。それもなかなか無視できない大きさです。

有料アプリを売る手段の代表例として、AppleのApp Storeがあります。彼らの課金手数料は30%と高いですが、この信用上のコストだと思うと納得できます。アプリのサイズが大きいとCDNの配信コストも馬鹿になりませんが、App Storeでは一切かかりません。うまく行けばApp Storeがアプリをピックアップして宣伝してくれる事もあります。決済トラブルはAppleが対応してくれます。やみくもに課金手数料を忌み嫌うのではなく、こういったコスト面・マーケティング面でのメリットが30%に含まれている事を念頭に置くと良いでしょう。

外部から支払いを受け取った場合の調整方法は2つ

このように、カード決済失敗の問題に対してこちらで対処を尽くしても解決できないケースが稀にあります。その場合は諦めてPayPal経由で支払いを受け付けるようにしています。自分のサービスでは、1年間のライセンス料($49.9)をPayPalから請求しています。その際、Stripe上では以下の2つの場合に分けて支払いステータスを調整します:

  1. 試用期間がまだ残っていて請求がまだ実行されていない
  2. 試用期間がすでに終了して請求が実行された後

それぞれの手順について説明します。

Customer Balanceにクレジットを追加する

試用期間がまだ終了しておらず、Stripe側でまだ請求が実行されていない場合。予定している請求が試用期間終了時に実行されます。この請求が失敗してしまわないように、Customer Balanceを調整します。以下の通りStripeには台帳機能が備わっていて、「借り方(credit)」「貸し方(debit)」の管理ができます。

Customer balance | Stripe Billing
How to use the customer balance ledger Every customer in Stripe Billing has a ledger against which you can issue credit…

まず顧客のアカウントを開いて、Customer Balanceのセクションを確認します。

Customer Balanceのセクション

“Add balance adjustment”をクリックします。

上記のようにCreditを追加します。要するに、あなたはこの顧客に対して「借りがある」と設定する訳です。すると、次回の請求からこのCreditの額面が差し引かれます。以下のようにAdjustmentの項目が追加されます:

これで調整出来ました。

請求ステータスを手動で支払い済みに変更する

試用期間が終了してStripe側から既に請求が実行された場合。Customer Balance Creditを既に実行された請求に対して後から適用する事は出来ません。実行された請求(Invoice)を手動で調整します。該当するInvoiceを開きます:

「…」ボタンをクリックします。

「Change invoice status」を選択します。

「Paid」を選択します。説明にある通り、この操作によって該当の請求がStripeの外で回収された事にします。よく出来てますね。注意欄で表示されているように、この操作は取り消しできないので慎重に操作して下さい。

これで支払いステータスを調整できました。

事業者としての信用を高めていきたい

Stripeはカード決済の「導入」と「運用」の開発コストを大幅に下げてくれますが、信用面は一切サポートしてくれません。トレードオフですね。今回ご紹介した通り、機能面では申し分なく柔軟な対応が出来てとても便利です。しかし、いち事業者としての信用は自分で高めていかなければならない事を常に痛感します。これは僕にとって今後の課題です。今のところは、適宜手動運用で対応していこうと思います。

Read more

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama