2018年の活動成果まとめ・来年やりたいこと

2018年の活動成果まとめ・来年やりたいこと

2018年の活動成果まとめ・来年やりたいこと

今年は立てていた目標がいろいろ達成できてとても良い1年でした。去年も総括して飛躍の1年と評していましたが、今年も飛躍できたと言えそうです。嬉しい。皆さんのおかげです。ありがとうございます。

僕の活動の指針は「プロプライエタリなプロダクトを作りつつ、そこで得た知見はオープンソースのマインドでどんどん公開していく」です。今後もそれは続けていきます。

  • アプリの売上だけで生計を立てて、受託ゼロを達成できた
  • Twitterのフォロワーが5,000人増えた
  • ブログ年間アクセス数が37万に達した
  • 持病と向き合って根治出来る見込みが出来た
  • YouTubeチャンネルを始めた
  • 個人開発を盛り上げるために考えていること

今年の成果といえば何といってもこれです。これまではフリーランスとして受託開発をしては当面の生活費を稼いで、減っていく口座の残高を見ながら自作アプリの開発に励むという活動形態でした。いつしかその残高の降下が止まり、逆に上がり始めたのはつい最近の事です。夢にまで見た生活がいつの間にか実現していました。楽しい。

晴れてその生計の柱となったInkdropの課金ユーザ数は、800人になりました。12月の売上は65万円です。目標の1,000人まであとひと踏ん張りです。かねてから僕は「1,000人が1人を食わせるモデル」の確立を唱えています。それが実現できれば情報発信にも箔が付いて、更に色々と面白いことが出来そうです。海外で10年も前から同様の事を言っている人が既にいたのを知って、嬉しくなりました:

A thousand customers is a whole lot more feasible to aim for than a million fans. Millions of paying fans is not a realistic goal to shoot for, especially when you are starting out. But a thousand fans is doable. You might even be able to remember a thousand names. If you added one new true fan per day, it’d only take a few years to gain a thousand. — Kevin Kelly千人の顧客は百万人のファンを目指すよりもずっと実現可能性が高い。特に何かを始める時、何百万人のファンを狙うのは非現実的だ。でも千人単位のファンの数ならイケる。それに、千人だったら名前も覚えられる。もし一日に一人のファンを作れたら、たった数年あればそれを達成できる。 — ケビン・ケリー

まったくその通りだと思います。僕らは従来の出版社などとは違い、メールひとつでファンといつでも個人的にやりとりできます。これは歴史的に見ると画期的なことです。商店街の八百屋スケールのビジネスを、全世界を対象に展開するのはもはや当たり前に可能なのです。

フォロワーの伸びも顕著でした:

日本語アカウントは年末までに5千人超えたら嬉しいな、ぐらいだったんですが、以下のツイートがバズっていきなり1,500人ぐらい増えました。びっくり。

フォロワー数はなかなかの規模になってきました。

個人開発では集客が一つの大きな壁です。しかしその方法はシンプルです。それは自分の学びや発見を普段からシェアすることです。すると少しずつ自分の周りに人が集まってきます。彼らは有益な情報と引き換えに、応援してくれたり口コミを広げる手助けをしてくれます。それをコツコツ数年間続けた結果が、上記の通りです。広告やスパムに手を出す必要はありません。

アプリをリリースしたら、サポート用のTwitterアカウントを別途開設する人が多くいます。僕はそれをオススメしません。もしプロダクトがクローズする事になった時、せっかくそこに集まったフォロワーさんが無駄になってしまうからです。上記の通り、個人開発はプロダクト単位ではなく人生単位で戦略を立てたほうが良いです。

ブログも今年はがんばりました。象徴的なのは上図をご覧の通り、10月の英語ブログのアクセス数です。Hacker Newsで以下の記事がバズったためです。

これについては以下の記事にまとめました:

ブログは本当に何があるか分からないものです。でも、そのいつ来るか分からない波に備えて出来ることはいくつかあります。そのブログの書き方については来年書きたいと思います。

末永く楽しく活動していくためには、健康が不可欠です。一時の成功を目指して体調をおろそかにした結果、動けなくなっては本末転倒です。自分には長い間アトピーの持病があります。その根治に向けてまとまった休みを取って治療に励みました。詳しくはこちらに書きました:

今では症状もかなり落ち着いて楽に生活できるようになって、本当にやって良かったです。薬が要らなくなったので、海外長期滞在が出来るようになりました。嬉しい。バリ島行こう。

ブログは文章能力が鍛えられるのに対して、動画は話す能力を鍛えられます。特に英語の話す力を鍛えたいので、英語でも併せて投稿することにしました。

ポッドキャストではなく動画を選んだ理由は、やっている人が少ないという理由ともう一つあります。僕は滅多にラジオを聴きません。そんな自分がポッドキャストをやっても続かなさそうだからです。YouTubeは毎日観ているし、慣れればブログと同じ要領で作れるかなと思いました。

上の動画はKeynoteのアニメーションを駆使して作りました。編集はしていません。iMovieで音楽を足しただけです。工夫すれば製作コストももっと抑えられそうです。

お陰様でさっそく購読者数が200人になりました。ありがとうございます。来年がんばって更新したいと思います。

自分のような人がもっと増えたら単純に面白いです。そして増える可能性は充分あります:

働き方の選択肢が増えるのは良いことですね。もちろん、個人開発は会社に勤めながらでも出来ます。最初は片手間に始めるのが一番だと思います。

プロダクトを作って、そのうちユーザが集まって、マネタイズが出来て、そしてフルタイムで活動に専念するようになる。その道を進もうという人がいる時、微力ながらも助けになれたら良いなと、最近ちょくちょく考えています。来年はそのための取り組みとして一つ試してみたい事があります。お楽しみに。

今年もいろんなことがありました。毎年なにが起こるのか全く予想が付かないので、面白いです。

ここまで読んでくださりありがとうございます。ではよいお年を!

Read more

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

どうもTAKUYAです。 つい先週(11月19日)に誕生日を迎え、41歳になりました。40代と言うのは若い頃には想像もしなかった年代で、どう生きれば良いのかというイメージがあまり具体的に湧かない、曖昧な年齢ではないでしょうか?自分の父親を想像するも、日中はいつも仕事でいなかったのであまり参考になりません。 自分は個人開発で生計を立てていて20代、30代で積み上げて来たものが上手く実を結んだおかげで今の生活があります。育児にも、いわゆるサラリーマンよりかは柔軟に参加できていて、子供との時間も沢山取れています。ママ友も出来ました(迷惑かけっぱなしですが)。 本記事では、そんなライフスタイルを送る自分が40代で大事にしたいことについて書きたいと思います。タイトルにもある通り、結論から言うとそれは「愛嬌」だと思います。以下、中年男性の愛嬌の重要性について説明します。 TL;DR * 「貫禄が出てきたね」と言われたら注意 * 笑顔を作れ。オッサンがムスッとしてたら普通に怖い * 謙虚に振る舞え。実績を積むと周りが萎縮する * ギャップ萌えを活用しろ 「貫禄が出てきたね」と言わ

By Takuya Matsuyama
過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama