Hacker Newsで話題1位を取ると何が起こるか

Hacker Newsで話題1位を取ると何が起こるか

Hacker Newsで話題1位を取ると何が起こるか

今までと特に変わらない

自作アプリInkdropに関する自分のブログ記事が、Y Combinatorの運営するアメリカのスタートアップコミュニティ「Hacker News」で話題になった。HNに自分の作品が話題になるのはこれで3度目。

1位のポジションを12時間保持した

一夜明けて、日本時間の今朝のコメント数は128、Upvotesは859だった。自分でHNに投稿した訳ではなく、読者の誰かがシェアしてくれたようだった。

練馬のマンション一室でしこしこ作っていたアプリが海外で話題になるのはとても感慨深い。記事のアクセス数は約6万ビューだった:

もっと盛り上がらせようと思って、こんな感じでいくつかのコメントに返信したりした:

自分は何か自慢できるような大きな賞を取ったりしたことが一度もない。それが若干のコンプレックスだったりもする。でもこうやって話題になってくれると、一応世の中に認知されるようなモノが作れているんだなという実感が持てる。賞など別にいらない。

で、海外で話題になると何が起こるのか、ざっくり列挙したい:

  1. 一日のユーザ登録数が通常の18倍になる
  2. スタートアップのお誘いが何個か来る
  3. フォロワーが130人増える
  4. 俺のサイドプロジェクトのメンターになってくれという人が現れる
  5. 自分たちのプロダクトを使ってくれという営業がくる
  6. 投資の打診が来る
  7. なにかしら質問がいっぱいくる
  8. タイポの報告がくる
  9. 自分のサイドプロジェクトが不安でどうしようもないんだけど、どうやって乗り越えたのかという相談が来る
  10. 俺を雇ってくれという人が現れる

一晩でこんなに来る。全部は返信できない。なんか逆に他人事に思えて、冷静になる。

投資の打診が来るって一見凄いことに聞こえるかもしれないけど、メールの内容は淡白なもので、「投資受ける気、ない?」の一言だけである。まずあなたは誰なのか教えてほしい。ググってもよく分からない。アメリカ人っぽいメール。

スタートアップのお誘いは、 “I have some really big ideas here.” というノリで来る。でもせっかく上手く行きかけているプロダクトを放り出して、知らない人のスタートアップに参加するのはやっぱり違う気がする。

メンターになってくれというお誘いはちょっと面白い。英会話の練習になりそうだし。自分のプロジェクトが不安っていう人は、なんか可愛い。素直だな。人を雇うつもりもお金も無いから、雇う話は悪しからずお断りする。

Twitterの英語アカウントのフォロワーはもっと増やしたい。今回130人増えたけど意外と少なかった。あともうひと踏ん張りで1,000人。Mediumのフォロワーは2100人を超えた。こっちの数字の規模感はよく分からないけど、とりあえず多いに越したことはない。

という感じで、別にこれで人生が180度変わったりはしない。今やってること、やってきたことをこれからも淡々と続けるだけだ。でもありがたい。ありがとうございます。

Read more

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

貫禄を捨てて愛嬌で生き延びろ!40代オッサンの生存戦略

どうもTAKUYAです。 つい先週(11月19日)に誕生日を迎え、41歳になりました。40代と言うのは若い頃には想像もしなかった年代で、どう生きれば良いのかというイメージがあまり具体的に湧かない、曖昧な年齢ではないでしょうか?自分の父親を想像するも、日中はいつも仕事でいなかったのであまり参考になりません。 自分は個人開発で生計を立てていて20代、30代で積み上げて来たものが上手く実を結んだおかげで今の生活があります。育児にも、いわゆるサラリーマンよりかは柔軟に参加できていて、子供との時間も沢山取れています。ママ友も出来ました(迷惑かけっぱなしですが)。 本記事では、そんなライフスタイルを送る自分が40代で大事にしたいことについて書きたいと思います。タイトルにもある通り、結論から言うとそれは「愛嬌」だと思います。以下、中年男性の愛嬌の重要性について説明します。 TL;DR * 「貫禄が出てきたね」と言われたら注意 * 笑顔を作れ。オッサンがムスッとしてたら普通に怖い * 謙虚に振る舞え。実績を積むと周りが萎縮する * ギャップ萌えを活用しろ 「貫禄が出てきたね」と言わ

By Takuya Matsuyama
過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama