Inkdrop紹介プログラムを始めます 〜 広告にお金はかけない

Inkdrop紹介プログラムを始めます 〜 広告にお金はかけない

Inkdrop紹介プログラムを始めます 〜 広告にお金はかけない

$2.5贈って$2.5を貰おう/自分がされて嬉しい方法で喜ばせたい/広告会社に払うぐらいなら貢献してくれた人にお返ししたい

English version is available here.

どうもInkdropTAKUYAです。InkdropはMarkdownのノートをデバイス間で簡単にオーガナイズできるアプリです。マーケティングを含め、このプロダクトを僕は一人で取り組んでいます。Inkdropのマーケティング戦略は基本的にこのブログに頼ってきていて、幸いそれは今のところ上手く行っています。そして現在、いくつかの広告を走らせるには十分な売上が立つようになりました。しかしながら、広告は今後も出そうと思っていません。なぜなら好きではないからです。その代わり、紹介プログラムの提供を開始したいと思います。本稿では、自分がなぜ広告費をかけるのではなく紹介プログラムを提供することに決めたのか理由をお話しします。

$2.5贈って$2.5を貰おう 🙌

紹介プログラムの仕組みはいたってシンプルです。あなたが紹介したすべての人に$2.5分の利用クレジットが付与されます。彼らがフリートライアルを終えて初めて課金した時、あなたにも$2.5分の利用クレジットが与えられます。これは月額利用料($4.99)の半分に相当します。紹介を通じて得られるクレジットには上限がありません。獲得したクレジットは自動的に次回の支払いに適用されます。あなた用のユニークな紹介リンクはこちらから取得できます。このリンクをぜひ友達や同僚、フォロワーにシェアしてください。

自分がされて嬉しい方法で人を喜ばせたい

ところで、あなたは眠る前に「明日はどんな素晴らしい広告に出会えるだろうか」と想像したことがあるでしょうか。僕はありません。なぜなら広告は(僕にとって)鬱陶しいし、邪魔だからです。だから僕は広告をうまく活用できないし楽しむことも出来ません。一度だけ過去にTwitterで広告を出してみたことがありますが、全く面白くありませんでした。お金で人々のタイムラインを盗んでいるような気持ちにすらなりました。なのですぐに止めました。思い返してみれば、上手く行った施策はすべて自分がされて嬉しいことばかりでした。それはそうです、なぜなら「自分がされて嬉しいこと」なら詳しく想像できるし、ユーザに対して上手く実行出来るからです。僕のブログマーケティングがなぜ上手くいったかと言えば、それは単純に「昔の自分が知りたかった事」を書き続けたからです。

しかし単一のチャネルに依存するのは脆弱です。ブログマーケティングは文章を読むのが好きな人や、自分が書けるトピックに興味のある人にしかリーチできません。では、Inkdropのマーケティングをこの先どうすればよいでしょうか。

広告会社に払うぐらいなら貢献してくれた人にお返ししたい

Inkdropを始めた当初との大きな違いは、現在1,500人もの顧客がいることです。彼らはたまに「アプリを同僚/友達におすすめしたよ!」と言ってくれます。Inkdropは彼らの口コミがなければここまで成長することは出来なかったでしょう。感謝してもしきれません。しかし、他にお礼する方法がないので、ただ「ありがとう」と言うだけでした。

最近、プラグイン開発者ライセンスを発表しました。これは、プラグインを作ってくれた方は永久無料でアプリが使えるようになるというライセンスです。それから沢山のプラグインが公開されました。僕は彼らが素晴らしいアイデアとスキルを持っていることに驚きましたし、一緒にアプリをよりよくすることを楽しんでいる様子が伺えてすごく嬉しかったです。このプロダクトはニッチですが、そのコミュニティは徐々に熱を帯びつつあります。もっと盛り上がらせたい。ただ一方で問題もあります。それは、もしコミュニティに貢献したいと思っても、みんな必ずしもいいアイデアや作るスキルを持っていないという事です。

これらの問題を解決するには、紹介プログラムがいいのではないかと僕は考えました。それはユーザさんにアプリの事についてブログを書いたり人に教えるいいインセンティブになり得ます。特別なスキルもいりません。はい、それは上記で述べたような、既に起こっている純粋な口コミに影響を与える可能性があります。一部の人はこのような動機づけられたシェア行動が好きではないでしょう。でも僕は個人的に普段から、よくアプリや家電やカフェについて自分のブログでレビューしています。その記事にはアフィリエイトリンクを貼っており、そこからたまにお小遣いが入って嬉しかったりします。紹介プログラムはまさにそれと同じです。少なくとも紹介クレジットのお金は、あなたのオンライン行動をトラッキングするような人たちのポケットに入れるよりずっと良いと思っています。もちろん、あなたはこれに賛同する必要はありません。なぜならすべての人を満足させるのは不可能だからです。僕はこの紹介プログラムで何が起こるのか見てみたいのです :) 一緒にコミュニティを育てましょう!

Read more

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama