Imported-from-Medium

Appleの審査でビジネスモデルを指摘された時の対処

Appleの審査でビジネスモデルを指摘された時の対処 本日8月23日、Inkdrop for Mobile v2.2.0をリリースしました。その際、iOS版の審査で一度Metadata Rejectedを食らいました。リジェクト理由は、「Inkdropの課金形態について詳しく教えろ」というもので、質問のリストが送られてきました。その時のやりとりをシェアしたいと思います。 まず、以下がAppleからの質問リストです: * Is your app a mobile extension of an existing service? * Does this existing service have a cost? * What are the paid content or services, and what are the costs? * Do individual customers

By Takuya Matsuyama
Inkdropの実装予定の機能 (vol.2)

Imported-from-Medium

Inkdropの実装予定の機能 (vol.2)

Inkdropの実装予定の機能 (vol.2) In English: https://blog.inkdrop.info/the-next-roadmap-of-inkdrop-vol-2-b40a70b5498d つい先日、ロードマップに掲げた機能を実装し終えました。なんだかんだで長い旅でしたが、早速次のロードマップについて考えたいと思います。すでに沢山の改善アイデアが集まっています。 前回のブログの通り、Inkdropはゆっくり成長しつつもいい感じに利益を上げつつあります。とてもありがたい話です。毎日来る売上げ通知のお陰で、高いモチベーションを保てています。応援ありがとうございます。 前回のロードマップを通して沢山の改善が加えられました。 * iOSバージョン * Androidバージョン * Vibrant UI テーマ * 画像のエディタ内インライン表示 * ノートのウェブ共有 * インポート機能 繰り返しになりますが、Inkdropはチームワーク向けではありません。あくまで個人向けのノートアプリとして集中して改善していきます。 つい最近、新しいユー

By Takuya Matsuyama
タスク進捗表示機能に対応しました

Imported-from-Medium

タスク進捗表示機能に対応しました

タスク進捗表示機能に対応しました Original post is here こんにちは、Inkdrop開発者のTAKUYAです。 今回はデスクトップ版(v3.21.0)とモバイル版(v2.1.0)の両方で新しいバージョンをリリースしました。このリリースでは、長く待たれていた機能がようやく実装されました。タスク進捗表示機能です。アプリは各ノート内のタスクリストを自動で数えて表示します。上記画像のように、その表示は邪魔にならずかつ見やすいデザインです。 進捗表示はノートリストでも表示されますので、いちいちノートを開かなくても把握することができます。 タスクリストはGitHub-Flavored Markdownの機能の一つです。構文は以下のとおりです: <span id="746a" class="rc px io qy b gz rd re m rf rg">- [x]

By Takuya Matsuyama
Apple Motionなら6000円でクールなプロモビデオが制作できる

Imported-from-Medium

Apple Motionなら6000円でクールなプロモビデオが制作できる

Apple Motionなら6000円でクールなプロモビデオが制作できる English version is here 最近、Inkdropの新しいプロモビデオを作ろうと検討している。アプリが色々改良されたので、今のやつはだいぶ古くなった: このビデオはiMovieとAfter Effects CS4で作った。でも今回は別の方法で作ろうと思っている。After Effectsは普段ほとんど使わないのに、月額で何千円も払うのは高すぎるから。Macで動画制作といえばFinal Cut Pro Xだけど、もっと安くて良い方法があるんじゃないかと思って調べてみた。 要件はシンプルで、複数の動画を変形させて組み合わせられるツールが欲しい。そこで見つけたのがMotion。これはアップル製のアプリで、モーショングラフィックの制作に特化したツール。Final Cut Pro Xの苦手とする領域を補完する位置づけで提供されているらしい。例えば、流体変形させたり立体的なタイトルを作ったり、リアルなエフェクトを伴うような複雑なアニメーションを作るのに使われる。 特筆すべきは6,000円という値段

By Takuya Matsuyama
30日間、開発をお休みします

Imported-from-Medium

30日間、開発をお休みします

30日間、開発をお休みします 次のフェーズに向けてチャージ English version is here こんにちは、TAKUYAです。 数日前にInkdropの新しいモバイル版をリリースしました。今のところとても好評で嬉しい限りです。幸いなことに、Inkdropはここ一年ずっと成長し続けていて、以下のように決済回数が安定して増えています: そして先月の売上は26万円でした。やっと前職の給料を上回りました(笑) 東京で生活するには充分の利益です。このまま伸ばすことができれば、フリーランスも安心して辞められますね。 現在のロードマップも残すところあと一つとなりました。最後の項目は、タスクのプログレス表示機能です。モバイルアプリの再開発に比べたら簡単そうですね。新モバイル版に取り組んでいる間にデスクトップ版の機能要望が大量に溜まっています。次のロードマップにむけてそれらを整理して議論する必要があります。また、デスクトップ版も同じく再構築したいと考えています。モバイル版で大幅にリファクタリングしたモジュール群を統合したいのです。 それらにすぐ取り掛かりたいのですが、その前に少

By Takuya Matsuyama
Inkdrop Mobile v2 リリース

Imported-from-Medium

Inkdrop Mobile v2 リリース

Inkdrop Mobile v2 リリース English version is here こんにちは、Inkdrop開発者のTAKUYAです。 プライベートベータでのテストに沢山の人にご参加頂いたおかげで、今日リリースに漕ぎ着けることができました。とても嬉しいです。感謝します!アプリはイチから完全に書き直されて、安定性を保ちながら沢山の改善が施されました。本稿では主な変更点をご紹介します。 Inkdropは、日々のハッキング作業をメモするために特化したMarkdownエディタ付きのノートアプリです。シンプルさ重視の設計で作られています。すべて僕一人で開発・運営しています。このプロジェクトは、インディーデベロッパーとして健康的なペースで製品を作って飯を食うという挑戦です。その過程で考えて採った戦略はすべてこのブログに記録しています。それらがあなたの個人開発の参考になればと思います。Inkdropについて更に知るには以下のウェブサイトをご覧ください: * https://www.inkdrop.app/ 私たちはプログラミングをする際は主にPCかラップトップを使います。し

By Takuya Matsuyama
GDPR対象業者の判断基準とプライバシーポリシーを書く際のポイントまとめ

Imported-from-Medium

GDPR対象業者の判断基準とプライバシーポリシーを書く際のポイントまとめ

GDPR対象業者の判断基準とプライバシーポリシーを書く際のポイントまとめ MarkdownノートアプリInkdropを一人で開発しているTAKUYAです。InkdropはEUにもユーザが結構いるので、GDPR (EU General Data Protection Regulation)への対応準備を進めていました。GDPRはEUの個人情報保護に関する新しい法律です。この度、施行予定日の2018年5月25日に無事間に合わせることができました。 プライバシーポリシーをイチから書き直し、曖昧な表現を避けて、GDPRで要求されている個人情報取り扱いに関する情報を全て開示しました。書くの大変だった・・。 先日、GDPRに関する自分用のメモとして以下の記事を書いたら、予想以上に反響が大きくてびっくりしました。日本語で開発者向けの分かりやすくまとまった情報が無いのがまず問題ですね。 本稿では実際に対応してみて分かったことや、プライバシーポリシー準備の注意点などをシェアしたいと思います。これから対応される方の参考になれば幸いです。 Inkdropは今回GDPR対応したものの、GDPR対象業

By Takuya Matsuyama
EU一般データ保護規則(GDPR)への対応に向けたやるべき事まとめ

Imported-from-Medium

EU一般データ保護規則(GDPR)への対応に向けたやるべき事まとめ

EU一般データ保護規則(GDPR)への対応に向けたやるべき事まとめ EUの個人情報保護に関する新しい法律(General Data Protection Regulation)が2018年5月25日から施行される。EUの居住者に対してサービスを提供していて個人情報を取り扱っている業者は、たとえ個人であろうとも遵守義務が課せられる。 最近多くのサービスがプライバシーポリシーの改定を行っているのはそのためである。個人で作っている自分のサービスにもEUのユーザが沢山いるので、そろそろ対応しなければならない(遅い)。 今回はEUの法律によるものだが、内容は至極真っ当な、客観的に見れば当たり前のルールだ。将来的には事実上のデファクトとなり、アメリカや日本もこの法律に倣うのは時間の問題だろう。だから「日本人向けのサービスだから大丈夫」とほったらかしにしている業者は後々痛い目に遭うだろう。 Twitter社がパスワードをログに記録していた件は記憶に新しいが、今これが公にされた背景にはおそらくGDPRがあるのでは。前々から問題は認識していたけど、法律が施行される前に早めに白状しておこうという内

By Takuya Matsuyama
サイドハッスルのすゝめ — お金よりもやりがいを求める副業

Imported-from-Medium

サイドハッスルのすゝめ — お金よりもやりがいを求める副業

サイドハッスルのすゝめ — お金よりもやりがいを求める副業 こんにちは、TAKUYAです。フリーランスやりながらMarkdownノートアプリを一人で作っていたら徐々に売上が伸びて、それだけで食べていけそうな位になりました。毎日楽しい。 僕はこのプロジェクトを副業ではなく「サイドハッスル(Side Hustle)」と呼んでいます(もうほとんど本業ですが)。サイドハッスルとは、ただ単に時間を切り売りするものではなく、やりがいを主眼においたお金の稼ぎ方を指します。主に英語圏でよく使われています: A side hustle is a passion-driven product or service that you create and sell without leaving your day job. The benefits are multiple. It gives you the opportunity to grow through experience in

By Takuya Matsuyama
Inkdrop Mobile v2 プライベートβ 公開のお知らせ

Imported-from-Medium

Inkdrop Mobile v2 プライベートβ 公開のお知らせ

Inkdrop Mobile v2 プライベートβ 公開のお知らせ こちらは本家記事の日本語訳です。 こんにちは、InkdropソロデベロッパーのTAKUYAです。 長らくお待たせしていた新モバイル版Inkdropがようやくプライベートβでの公開に漕ぎ着けました。最後にロードマップを公表してから早6ヶ月です。あっという間でした。ずっと水面下で開発していたので一部の方にはこのプロジェクトの勢いが以前よりも衰えたと感じていたかもしれません。ご安心ください、そんなことは全くありません。英語アカウントの方のTwitterで頻繁に開発の進捗を報告していたので、ご存知の方もいるかと思います。長い間お待ちいただき本当にありがとうございます。 本稿ではこの6ヶ月間の取り組みや、新しいインターフェイスと多くの改善が加えられたアプリについて少しご紹介します。 6ヶ月も要した主な理由はこれです。以前、こちらの記事にも書きましたが、Inkdropには根本的な再デザインが必要でした。今後も安全性や安定性、シンプルさ、簡潔さを保ちつつ開発を長期的に継続していくためです。そのために新しいコアモジュール群は

By Takuya Matsuyama
SNSでアクティブサポートはしない

Imported-from-Medium

SNSでアクティブサポートはしない

SNSでアクティブサポートはしない Text by TAKUYA InkdropというMarkdownノートアプリを一人で開発しています。今のところアクティブユーザは800人ぐらいで増加傾向です。課金ユーザ数は先月300人を超えました。おかげさまで今年はまだフリーランスとして受託開発を一度もせずに開発に集中できています。月間売上が20万を超えてくると安心感が半端ないですね。 ユーザサポートについては過去にも書きました。 このように個人開発でもサポートは大事にしているのですが、一切やらないと決めていることがあります。それはSNSでのアクティブサポートです。どういうことか詳しく書きたいと思います。 * アクティブサポートとはSNS上でのCRM活動のこと * アクティブサポートは親切の押し売り * アクティブサポートは非効率的 * ユーザの居る場所を集中させる * Twitter好きは日本人固有の傾向かも * 自分がされたら嬉しいこと「だけ」する アクティブサポートとは、Twitterなどで自分のサービスについて書いている人を見つけたら、こちらからアプローチしてサポー

By Takuya Matsuyama
React Native用の軽量な日本語分かち書きモジュールを作りました

Imported-from-Medium

React Native用の軽量な日本語分かち書きモジュールを作りました

React Native用の軽量な日本語分かち書きモジュールを作りました 自分はInkdropというMarkdownノートアプリを作っていて、今新しいモバイル版をReact Nativeで開発しています。そのアプリ用に作成した日本語用分かち書きモジュールを公開したのでご紹介します。 特徴は、ネイティブ実装でかつUIとは別スレッドで処理を行うため、高速でUIがカクつきません。 アプリを作る過程で、日本語のノートの全文検索機能を実現するためにテキストのトークナイズ処理をJavaScriptで実装していました。しかしながら大量のテキストを一度にインデックスしようとすると時間がかかる上に、その間UIが固まってしまう問題がありました。なぜならReact Native製アプリはJavaScriptで組まれていて、シングルスレッドだからです。 そこで、バックグラウンドスレッドで分かち書き処理が行えるネイティブモジュールを作りました。バックグラウンドなのでUIをブロックすることはありませんし、ネイティブ実装なのでパフォーマンスも期待できます。 CFStringTokenizerというクラスが

By Takuya Matsuyama