万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由
Mini CrossOverのレンタカーの前ではしゃぐ娘

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。

そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。

他の車も生きた人間が運転しているという驚き

まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。

しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽど大きなミスを犯さない限り事故は起こらないようになっているのが分かって来た。一方通行を逆走しようとすればクラクションで教えてくれるし、割り込みさせてあげればハザードを点滅させてお礼を言ったり、ゲームではあり得ない人間味を感じる事が起こるので楽しい。

道路のインフラの恩恵に預かれる

車社会という言葉が示す通り、車は日本社会に深く浸透しており、そのために昔から膨大なヒトとカネが投入されて来た。今の快適な交通網があるのはそのお陰だ。社会人になって以来、せっせと税金を納めて来たわけだが、その一部もこの道路インフラに使われて来たのは自明だろう。

車を運転すると言うことは、その道路インフラの恩恵に預かれると言う事だ。もちろんバスやタクシーを使えば同じ恩恵が得られるが、もっと自由に幅広く利用できるようになる。

こんなに血管のように整備されたアスファルトの上を走っていると、よく整備したなあと感心する。

車そのものに興味が湧く

徒歩や電車で移動していれば見向きもしなかった車そのものにも関心が行くようになった。昔ほどデザインに個性は感じないものの、世の中には実に多様なメーカーと車種が存在する。

自動運転で有名なテスラなどはニュースなどで聞く程度だったのが、詳しい値段や買った人のレビューなどをチェックするようになった。miniなどのクラシックなデザインを踏襲しながら現行の仕様にアップデートしているモデルが好みだという発見もあった。

しかし、いざ買うとなれば郊外に移り住んだ時になるだろう。おそらく家を建てる時だと思う。大阪市内で住む分にはかなり贅沢だ。

娘の幼稚園送りで一気に上達した

テクニック(と度胸)面に関しては、娘が夏休みの期間に大幅に上達した。娘の幼稚園は夏休み期間中はバスの送迎がお休みとなり、預かり保育をしてもらうには親が送迎しなければならない。朝は妻が仕事の時間と都合が合わないので、自分がカーシェアリングの車で送ることにした。

朝の平日の市内の運転は怖すぎて、最初はレーンを間違えたりミスも多くて本当に疲れた。周辺の一方通行の多さにも驚いた。車を運転する目線で街を見ると景色が全然違って見えた。

しかし道も徐々に覚えて次第に慣れていき、状況判断も落ち着いてできるようになった。
そのお陰で別のお出かけの時はほとんど緊張することがなくなった。幼稚園の送りはめちゃめちゃ良い訓練になった。

行動範囲が広がって楽しい

ここ数年はアウトドアに興味があり、郊外のキャンプ場をよく調べたりする。
また、箕面や琵琶湖、丹波篠山、河内長野あたりへのドライブも楽しい。
車という交通手段が増えることでここまで生活や考え方が変わるとは思っていなかった。

わざわざ「車なんて絶対に運転しないぞ!」と思っている人に勧めるわけでは無いが、生活にマンネリしてるようであればぜひ手を出してみても良いんじゃ無いかと思う。

Read more

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama