個人開発アプリで既存ユーザを喜ばせる事に3.5年集中した

個人開発アプリで既存ユーザを喜ばせる事に3.5年集中した

個人開発アプリで既存ユーザを喜ばせる事に3.5年集中した

長期ユーザが増えてすごい安定して成長している

English version is available here.

こんにちは、TAKUYAです。みなさんが家で安全であることを祈ります。

以前ブログで書いたとおり、僕はよりプロジェクトを継続していくために数字を気にすることをやめました。なのでInkdropの収益をここでご報告するのは久しぶりですが、幸運なことにその成長は今も健全でした。収益の公開はおそらく今回が最後になると思います。大きな理由が無い限りもうする必要がないと思っています。InkdropはクロスプラットフォームなMarkdownのノートアプリで、60日間の無料トライアルがあり、$4.99/月または$49.9/年という毎月コーヒー一杯分の料金で利用できるサービスです。

長期利用ユーザ数が順調に増えている

以下のグラフを御覧ください。先月のMRRが過去最高をマークしました:

806.4k JPY ≒ 7,296 USD

注目すべきはライフタイムバリュー(LTV)が増えていることです:

3,048 JPY ≒ 28 USD

これはつまり長期利用ユーザが増えているという事です。登録者は、平均して7.6ヶ月間 (28 / 5 = 5.6, 60日トライアルを加算)アプリを利用していると見られます。年間プラン(17%オフ)や学割プラグイン開発者ライセンスがあるので完全に正確ではありませんが、いい感じと言えます。中には2016年6月に初めてベータ版をリリースした当初から今もアクティブに使い続けて下さっている方がいることです(ほぼ4年!)。この方たちはこれまでに沢山のフィードバックをくれたので、もちろん一人ひとりの名前も覚えています。本当にありがとうございます🙏✨

なので、本ブログでも繰り返し書いてきましたが、新規ユーザや退会ユーザを追いかけるよりも既存ユーザを大事にするという戦略は正しいと言えます。ご覧の通り成長はとてもゆるやかです。VCに投資を受けたスタートアップのような爆発的成長など一切ありません。しかしこれこそが僕の求めた結果 — — すなわち安定です。InkdropのSubscriber Churn Rate(退会率)は当初60〜90%にも上り酷いものでしたが、それも徐々に減少して今では16%前後に落ち着きました:

一般的にこのチャーンレートはB2Bのサブスクモデルにおいて5%前後と言われています。上図を見て、ベースの退会レートがとても高い事に気づいたかもしれません。なぜならこれはトライアルユーザのキャンセルも含んでいるからです。では、Trial Conversion Rate(トライアルから課金ユーザへの転換率)を見てみましょう。アプリが成熟するとともに、そのレートは徐々に向上しています:

2017年1月が最も悪くて1.75%でしたが、先月は14.29%にまで改善しました。これらの結果とアカウント削除ログの観測から、現在の実際の退会率はだいたい2〜5%程度と見られます。これはInkdrop v4のリリース以降で劇的に改善しました。なので、僕はみなさんがアプリの改善に満足して下さっていると確信しています :)

ところで、今回のように詳しくグラフを眺めたのは実は初めてです。なぜなら興味がないからです。というのも、頻繁に数字をチェックすると不安になって集中できなくなり、短期的戦術に逃げて、上辺だけの不安定な数値改善を求めるからです。誰が喜ぶんでしょうか。僕はそれよりも既存ユーザのために、長期的戦略の実行にこれからも集中したいと思います。なので数字は気にせず、全力で開発を楽しみます。プロダクトを「より大きく」ではなく、「より良く」していく。それが活動の基本方針です。

今回のパンデミックを生き残るためにはどうすればいいか

顧客のロイヤルティを育む

先日、沖縄でデジタルノマドしてきたのですが、多くのお店ががら空きなのを目にしました。恩納村で出会ったダイビングインストラクターの方は、300件ものキャンセルがあったと言います。キツい。一方で、満員の飲食店も見かけました。例えば:

At a Sushi restaurant (so-called “Izakaya”)

お客さんたちは常連で、同じ地域に住んでいると見られます。たまたま居合わせた二人のおっちゃんと仲良くなりました:

ガラ空きだったお店は主に一度しか訪れない旅行客をターゲットにしているようでした。それを見て僕は、一見さんをより多く集めることよりもロイヤルな顧客を持つことが粘り強く生き残るために重要なのだと学びました。

例えば、僕は当初から常に素早くフレンドリーなユーザサポートを提供するよう心がけてきました。ユーザフォーラムで最もアクティブなユーザの活動統計を見てみると次のように驚くものでした:

45件のトピック作成、128件のコメント投稿、合計24時間のサイト滞在

僕は彼の投稿全てに返信しました。彼のバグ報告はとても役に立つものでした。時には提案を断りましたが、その際には出来る限り理由を説明しました。彼の貢献には非常に感謝しています。

イギリスのユーザさんから「ステッカー届いたよ」との知らせで送られてきた写真

そして一部のユーザにはステッカーを贈呈したりもしました。一つ一つ、ものすごく手間のかかる作業でしたが、みなさん喜んでくれました。

自分らしく。自分の個性を製品の背後に隠さない

僕は今回のコロナショックの影響を受けずに済んで非常にラッキーです。でもテック業界の変化はすごく速いです。明日は我が身です。EUのGDPRやAppleのレビューガイドラインの変更など、様々な事が起こりえます。ファンを集めることは個人開発者がこのような環境の変化を生き抜くために有効な手段の一つでしょう。なぜなら、人々があなたを好きな理由は、あなたのアプリそのものと「ゆるく」繋がっているからです。つまり、彼らは「あなた」が作るモノが好きなのです。あなたが次に作るモノも応援してくれる可能性が高いでしょう。

そのためには自分の個性を製品の背後に隠すのではなく、自分らしくあり続ける事が重要です。例えば、ある女性ユーザがなぜプログラマーでもないのにInkdropを使っているのか理由をツイートしていました:

これは象徴的な出来事です。もし僕が自分のアプリづくりの道程をブログに書いていなければ、彼女は間違いなく僕のアプリを使っていなかったでしょう。同様に、同じ理由で僕のアプリを使い続けてくださっている人は沢山いるはずです。彼ら/彼女らを大事にして今後も活動していきたい。

Read more

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama
Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama