最近のプログラマー系YouTuberの分析と差別化メモ

最近のプログラマー系YouTuberの分析と差別化メモ

最近のプログラマー系YouTuberの分析と差別化戦略メモ

This note is my analysis on YouTube channels which are especially in a programming topic in Japan towards considering a strategy for making my YouTube channel.

どうもTAKUYAです。拙作アプリのマーケティングの一環として、1年ぐらい前から自分もYouTubeで情報発信を始めた。ありがたいことに購読者数が1,400人を超えた。普通は「毎日沢山投稿しろ」と言われるが、動画はクオリティ重視で日本語と英語合わせて10本しかアップしていない。手応えありと言える。

さて、今後も続けていくにあたって既存の日本のプログラマー系YouTuberの分析をする。戦わないために。今後YouTubeチャンネルを作ろうと考えている人にも参考になれば幸いである。

職業プログラマ(志望)を対象とするものがほとんど

世の中のプログラマーは大きく分けて2種類いる:

  1. (手段タイプ) プログラミングを「職業」として割り切っている人々
  2. (目的タイプ) プログラミングを「趣味」として楽しんでいる人々

もちろん両方の属性を持つ人もいる。そして今人気のあるチャンネルのほとんどが1.の人々に向けた情報を発信している傾向が強い。例えば「未経験でも○ヶ月で○万円稼ぐには」とか、WordPress案件がどうとか、転職とか、「効率よくプログラミングを習得するには暗記するな」云々である。なぜならマーケットが大きいからである。それは昨今のプログラミングスクールの隆盛から見て取れるし、自分のフォロワーさんの中にもNewbieをちらほら見かけるので実感がある。

対して、俺にとってプログラミングは趣味の延長だ。自分で作りたいものがあり、その時間をいかに最大化し、実現し、続けていくかが人生の中心。その一環として「Dev as Life」というライフスタイルを提唱して、動画の内容も主に個人開発関連に絞っている。この方向性を変えてはいけない。それが拙チャンネルの個性とも言える。

チャンネル規模として何十万人もの購読者を抱える必要は無いと思っている。内容はニッチでいい。アプリ自体がそもそもニッチだし。○万回再生とか、数ばかりを追わない。

セミナーやサロン・情報商材でマネタイズしている

プログラマー系に限らず、YouTubeを軸にしたビジネスモデルは既に定型化しつつある。その流れは以下の通り:

  1. 無料で動画やブログを発信して沢山人を集める
  2. その人たちをセミナーやサロン・情報商材といった自身のプロダクトに誘導する

YouTubeそのものの広告収入に加えて、上記が主な収入源と見られる。つまり彼らはプロBlogger/Vloggerであり、彼らにとってのプロダクトとは「情報そのもの」である。賛否両論あるだろうが、ここでは言及しない。

では自分はどうかというと、そもそもYouTubeをやる目的がアプリのマーケティングであるという点ですでに異なる。自分にとってのプロダクトは情報ではなくInkdropというMarkdownノートアプリである。だからセミナーもサロンも情報商材もやらない。少なくとも今はそこに時間と労力をかけるべきではない。KPIを強いて挙げるなら、再生回数ではなくアプリの登録者数である。

何より、自分のようにアプリで実際に稼いでその知見を共有しているチャンネルは希少。そこが大きな差別化ポイントだろう。

実際に手を動かして見せる人が少ない

具体的な動画の内容について考察する。すぐに分かるのは、「こうすれば上手くいく」という戦術論が多いこと。年収を上げるためにはどの言語を学習すればいいかとか。それだけウケがいいのだろう。しかし実際にコーディングして見せることは無い。コーディング作業はぶっちゃけ地味なので、見せてもパッとしないからというのが理由として考えられる。

でも以前「tmuxとvimによる開発作業フロー」という動画を投稿したら非常に好評だった:

英語版も同様に好評だった。なのでこのネタは一つの差別化の種になるだろう。

透明性を大事にする

YouTuberって謎めいた人が多い。取引先との関係性もあるだろうから、作ったモノや収入などを簡単に明かせないという事情もあるだろう。自分の場合はInkdropというアプリが主な収入源で、その売上も以下のように公開している:

だから「具体的に何でいくら稼いでいる人か分かる」という透明性は信用にも繋がるし、一つの差別化になるだろう。

「自分が知りたかったこと」を発信する

以上、自分なりにプログラマー系YouTuberを分析してみた。基本的には以前書いたブログの戦略と同じで、むやみにウケやバズを狙わず「昔の自分が知りたかったこと」を地道に発信するに限る。

一人でも出来る!ユーザを引き寄せるためのブログ術
ブログで人を喜ばせる。そのために工夫したこと。

つまり情報発信とは問題解決であり、誰かを喜ばせることに他ならず、それはYouTubeでも同じだ。という訳で投稿がんばろう。

YouTubeチャンネル “Dev as Life”

Read more

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama
禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

禅的思考: なぜInkdropはMarkdown独自拡張をしないのか

InkdropはMarkdownのノートアプリですが、Markdownの独自拡張は「絶対にやらない」と決めていて、それがアプリの哲学になっています。 Markdown(厳密にはGitHub-flavored Markdown)の強みは、ソフトウェア業界標準で広く使われてい緩い文書フォーマットという所です。 アプリの独自記法を加えてしまったら、あなたの書いたノートはたちまちそれらと互換性がなくなります。 「独自記法を加えた方が便利な機能が付けられるだろう」と思うかもしれません。もちろん実際Markdownは完璧な書式ではないため、必要な場面はいくつかあります。例えば画像のサイズ指定方法が定まっていない、など。それでも自分は、ノートの可搬性を第一にしてきました。その裏には禅にまつわる哲学があります。 日本の文化は周りの環境と対立するのではなく、溶け込もう、馴染ませよう、共生しようとする傾向があります。窓の借景、枯山水、建築の非対称性、茶室のシンプルさ、侘び寂びなどあらゆるところで見られます。 絵画における「減筆」の手法を例にとって説明します。 これは、描線を最小限に抑えながら絹や紙の

By Takuya Matsuyama
Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山

Inkdrop v6.0.0 Canary版リリースしました — 新Markdownエディタやその他新機能盛り沢山 こんにちはTAKUYAです。 v6.0.0 の最初の Canary バージョンをリリースしました 😆✨ v6では、アプリのコア機能の改善がたくさん盛り込まれています! * リリースノート(英語): https://forum.inkdrop.app/t/inkdrop-desktop-v6-0-0-canary-1/5339 CodeMirror 6 ベースの新しいエディタ フローティングツールバー v5ではツールバーがエディタの上部に固定されており、使っていないときもスペースを占有していました。 v6では、テキストを選択したときだけ表示されるフローティングツールバーに変わりました。 GitHub Alerts 構文のサポート Alerts の構文が正しい色と左ボーダーでハイライトされるようになりました。 ネストされたアラートや引用にも対応しています。 また、アラートタイプの入力を支援する補完機能も追加されました。 スラッシュコマンド 空行で /

By Takuya Matsuyama