ユーザの退会理由をあれこれ考えない

ユーザの退会理由をあれこれ考えない

ユーザの退会理由をあれこれ考えない

退会ユーザを追いかけると迷走する/自分ならどういう時に退会するかを考える/「欲しいもの」と「使いたくないもの」は表裏一体

どうも、TAKUYAです。InkdropというMarkdownエディタを一人で作っています。先日、総売上が400万円を超えました。いつもありがとうございます。

継続課金モデルでサービスを運営していると必ず直面するのが、課金ユーザの退会です。一般的に継続課金型のチャーンレートは6%前後で高いと言われています。チャーンレート(Churn Rate)とは退会率のことです。

チャーンレートはビジネスの継続性に関わる重要な指標です。このチャーンレートが成長率を上回らないように気をつける必要があります。個人開発において、どうすればこのチャーンレートを低く抑えることができるでしょうか。本稿で自分の考えを書きたいと思います。

Inkdrop

Inkdropも未成熟の頃はチャーンレートがとても低く安定していました。でも最近では上記と似たようなレートを示すようになりました。やはり退会する人が増えると焦りを感じたり不安になります。そしてなぜ退会していくのか、原因をあれこれ考えてしまうようになりました。

しばらくして、それは全くの時間の無駄だと気づきました。答えは初心にありました。わざわざニッチの領域を選び、個人でモノを作って売るのはなぜかと言えば、それが好きだからに他なりません。自分が欲しいものを作るという前提に立った時、退会していく人をやみくもに追うのはコンセプトから遠ざかるような行動です。

例えば、アカウントの削除ページに退会理由のアンケートを設置することもやろうと思えば出来ます。じゃあそれを聞いて、ユーザの不満を全て解決すれば済む問題なのでしょうか? — いいえ。これは以前書いた「実装しない」機能の決め方にも通ずる話です:

退会していくユーザの意見をすべて取り入れることは、結局のところ機能要望を手当たり次第に取り入れることと同義です。こだわりやシンプルさは失われて、プログラムは不必要に複雑化します。課金ユーザの減少を焦るあまり本来のコンセプトを忘れるのは本末転倒です。

短期的な目線で捉えすぎている可能性もあります。アプリの伸び率には波があるものです。退会率も同じく、一時的に高まることは充分にありえます。それは株価の変動に似ています。そういえばAppleも最近株価が大きく下がりましたが、投資家のウォーレン・バフェットは逆に買い増ししていました。この事は、中長期的目線に立つことがいかに重要かを教えてくれます。

悲しむ犬さん

先述の通り、退会ユーザから原因を探るのはやめたほうが良さそうです。ではどうすれば良いのかというと、あくまで「欲しいものを作る」という前提で考えます。すなわち、自分のアプリを「使いたくないものにしない」ように気をつけるという事です。

自分の経験上から、使いたくないアプリとはどんなものか、どういう体験をすると利用をやめるのかについて列挙します。そして、それらに該当しないように注意を払います。例えば、僕なら以下のようなアプリは使いたくありません。

  • しょっちゅう仕様を変える — UIが頻繁に変わったり、ショートカットキーなどの挙動が変わったら嫌です。せっかく慣れてきたのにまた合わせなくてはなりません。ストレスです。
  • バージョンアップが頻繁すぎる — あまりに頻繁に新バージョンの通知が出てくるとうんざりします。アップデート作業を何度もしたくありません。
  • 致命的なバグが混入される — 以前のバージョンでは問題なかったのに、アップデートして上手く動かなくなったら嫌です。レグレッションは大きな失望を買います。
  • コア機能の不満点がずっと解消されない — 中心的な機能のパフォーマンスに問題があったり不具合があったとします。それらが延々と解消されなければ他への乗り換えを検討します。

ポイントは、これらは開発初期には気にしなくても許される問題だった事です。Inkdropのユーザの増加やアプリの成熟に従って、変更点に伴う影響範囲を考慮する重要性が高まりました。どうやら僕は、成長期の開発戦略を立て直す必要があることが分かりました。すなわち:

  • 仕様変更は慎重に — 思いつきや見切り発車でほいほい変更しない。特にエディタの挙動。
  • 重要なバグ修正以外のバージョンアップは月イチぐらいに抑える — 改善点を早く届けたいという気持ちをグッとこらえる。もし必要ならベータ版の配信を検討する。
  • 動作確認はじっくり入念に — 変更箇所だけでなく周辺の機能にも気を配る。場合によっては数日〜数週間様子を見る。
  • コア機能の改善を最優先にする — ユーザは周辺の機能について言及する傾向があるが、それはコア機能がうまく動いている前提である事を忘れない。

こうやって考えると、思い当たる節がいくつか出てきました。僕は初期の頃のようにユーザのバグ報告をアテにする傾向がありました。そして手元での動作確認を怠ったために、致命的なバグを何度か混入してしまいました。そして大急ぎでアップデートを配信するという事を繰り返していました。これではユーザも落ち着いて利用できず、利用体験が損なわれてしまいます。

Inline HTMLの不安定さを長らく放置していたのも失敗の一つです。ノート中にHTMLを記述すると、たまにアプリ全体が反応しなくなる不具合がありました。自分はあまりInline HTMLを使わないので、この問題の深刻さを理解していませんでした。しかしそれはMarkdown標準の機能なので、不完全な実装で提供すべきではなかったのです。

自分ならどういう時に退会するかを考えて、それに該当しないように配慮する — これは自分にとってとても良い気づきでした。退会ユーザが出るたびにあれこれ考えて狼狽する必要はもうありません。

自分の想定した以外の退会要因には原則対処しません。キリが無いからです。誰かにとってのNGは、全員にとってのNGとは限りません。チャーンレートをゼロにするのは不可能です。自分が納得の行くものを作ってそれでもダメなら、それは単に合わなかっただけと判断できます。自分が喜ばせようとしている相手は、あくまで自分と似ている人たちです。それを常に念頭に置く必要があります。

大事なのは守備範囲をはっきりと決めて、それに集中することだと思います。その基準は自分中心で良い。なぜなら「欲しいもの」と「使いたくないもの」は表裏一体だからです。

あなたの個人開発の参考になれば幸いです。

Read more

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

過集中を避けるための働き方とルーティン(二児の父ver.)

どうもTAKUYAです。 先日書いた通り、最近個人開発を頑張りすぎて体を壊してしまいました。 その原因の一つが過集中癖です。自分はもともと何かに集中すると周りが見えなくなる傾向があり、それがたまに私生活にも影響を及ぼします。同じ失敗を繰り返さないためにも、ちょっと働き方を再設計したいと思います。 働き方に対して他人の指摘をアテにしない 自分のようなフリーランサーまたは自作サービスで生計を立てている人は、時間の使い方を自分で自由に決められます。その反面、どこまでも極端な働き方が出来てしまい、それを指摘したり止めてくれる人がいないという欠点もあります。自分には妻がいますが、全く違う業界なので自分の作業ペースがどのようなものか具体的に把握できません。 「疲れた!」と言えば「休んだら?」と言ってくれますが、働き方やペース配分などにまで口は出しません。なので、他人のストップサインはアテに出来ません。 (心理カウンセラーの可能性を別途検討中) 最近子供が生まれたので厳密なルーティン実行は出来ない 一日を時間単位・分単位で区切ってルーティンを組むのは気持ちがいいですよね。僕もそうしたい

By Takuya Matsuyama
なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

なぜ体を壊してまで個人開発を頑張るのか?自尊心の欠如や過集中癖と向き合う

どうもTAKUYAです。最近、個人開発を頑張りすぎて体調を崩してしまいました。アトピーが猛烈に悪化して、QoLが著しく下がってしまいました。まだ療養中ですが、毎日1万歩以上歩いて、徐々に回復しつつあります。 この過ちを繰り返さないためにも、自分は一体何が原因で頑張りすぎてしまうのか?という事について深堀りして考えてみたいと思います。また、個人開発におけるメンタルヘルスはあまり語られていないトピックだと思います。本記事が、同じように仕事を頑張りすぎてしまう人の助けになれば幸いです。 TL;DR * なんとなく続けていたソフト開発が自分を救った * 原体験が歪んだモチベーションを生んでしまった * 親が引くほどの過集中癖がある * 生得的な直せないバグと考えることにする * アプリの成功に関係なく、自分をあるがままに受け入れる * 挫折しないのは、なんだかんだで前向きだから * ユーザさんから「休め!」と叱咤された * 人生は長い。個人開発なんかで死ぬな 自己の原体験について振り返ってみる 個人開発だけで生活するようになって、かれこれ8年ぐらいが経ちます。こう

By Takuya Matsuyama
ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

ユーザサポートの問い合わせを装った攻撃が怖すぎた

どうもTAKUYAです。個人開発をしていてアプリの知名度が上がってくると、作者個人(あるいはサイト管理人)を狙った攻撃というのをたまに受けます。つい先日も、怖すぎるメールを受け取ったのでシェアします。 件名: Cookie consent prevents platform access Hello, I cannot access use the store. The cookie consent notice keeps appearing and nothing happens once I approve or try to close it, so I’m unable to interact with the website. Please provide guidance on

By Takuya Matsuyama
万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

万年ペーパーの自分が車の運転を楽しめるようになった理由

どうもTAKUYAです。大学の入学前に免許を取って以来ずっとペーパードライバーで、都市生活では出来る限り運転は避ける生活を送っていた。事故を起こせば人を◯してしまう可能性もある代物を日常的に運転するなんて考えられなかった。 そんな自分に転機が訪れたのは、結婚して大阪に戻った事と、子供ができた事、そしてアウトドアに興味を持った事だ。大阪近辺だと箕面とか野勢、神戸、丹波篠山などが日帰りでドライブしやすい距離だ。それで、恐る恐るタイムズのカーシェアで時々ではあるが運転するようになった。 他の車も生きた人間が運転しているという驚き まず運転していて気づいたのは、他の車にも生きた人間が運転していると言う点だ。そんなのは当たり前だろと思うかもしれないが、結構新鮮な発見だった。Grand Theft Autoなどの現代をモチーフにしたゲームをプレイすれば分かるが、NPCの車の動きは鈍臭いのでガンガンぶつかる。プレイヤーの進行を予測した動きなどしないからだ。 しかし現実では相手も事故りたくないので、お互いに動きを読み合い、譲り合って運転する。ルードな運転手もたまにいるものの、どちらかがよっぽ

By Takuya Matsuyama